令和3年(2021年)介護報酬改定 訪問リハビリテーション 単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定後> 2021年4月の介護報酬改定後の介護保険の「訪問リハビリテーション」の新しい単位数を一覧で紹介します。病院・診療所・老健・介護医療院からの介護保険適応の訪問リハビリテーションについての単位数(点数)、加算・減算...
令和3年(2021年)介護報酬改定 訪問看護費 単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定後> 2021年4月の介護報酬改定後の介護保険の「訪問看護」の新しい単位数を一覧で紹介します。指定訪問看護ステーションの訪問看護(介護保険)の単位数、病院又は診療所による訪問看護(介護保険)の単位数、加算や減算などを...
令和3年(2021年)介護報酬改定 短期入所生活介護費の単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定> 2021年4月の介護報酬改定から「短期入所生活介護費(ショートステイ)」の新しい単位数を一覧で紹介します。単独型・併設型、従来型個室、多床室、ユニット型などそれぞれの要介護度に応じた単位数を掲載しています。短期...
令和3年(2021年)介護報酬改定 認知症対応型共同生活介護費の単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定> 2021年4月の介護報酬改定「認知症対応型共同生活介護費(グループホーム)」の新しい単位数を一覧で紹介します。認知症対応型共同生活介護費(グループホーム)の単位数、加算、減算を一覧で確認できます。短期利用認知症...
介護予防 介護予防・日常生活支援総合事業とは 第1号事業の対象者や内容 介護予防・日常生活支援総合事業についてわかりやすく紹介します。第1号事業の内容と対象者、介護予防・生活支援サービス事業が総合事業の第1号事業と呼ばれている理由、介護予防・生活支援サービス事業の種類、総合事業に求...
令和3年(2021年)介護報酬改定 個別機能訓練加算の算定要件(通所介護)/2021年介護報酬改定後 個別機能訓練加算の算定要件について、2021年の介護報酬改定後の内容や単位数、個別機能訓練計画書の新様式のエクセルファイルなどを紹介します。単位数は、個別機能訓練加算(Ⅰ)イ56単位/日、個別機能訓練加算(Ⅰ)...
介護予防 基本チェックリストとは 事業対象者の判断基準とフレイル把握 基本チェックリストと事業対象者の判定、判断基準について解説します。基本チェックリストで判断できるフレイルの前兆である、運動機能の低下、低栄養状態、口腔機能の低下、閉じこもり、認知機能の低下、うつ病の可能性がわか...
プレスリリース 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金(介護分)の申請方法および支給状況の調査結果 介護健康福祉のお役立ち通信は、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金(介護分)の慰労金について申請方法および支給率の調査結果を発表しました。都道府県ごとに慰労金の手続き情報を公表する時期が異なること、申請期間...
令和3年(2021年)介護報酬改定 LIFEへのデータ提出が算定要件の加算の新様式(項目)一覧 2021年介護報酬改定で新設される加算の中で、LIFE へのデータ入力とフィードバック機能の活用によるPDCAサイクルの推進・ケアの向上を図ることが求められている加算に関連する様式一式が厚生労働省から提示されま...
令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護情報システム「LIFE」とは データ提出・利用方法を解説! 科学的介護情報システム(LIFE)へのデータ提出・2024年8月以降の新LIFEの利用申請手続き方法、LIFEへ登録する項目・情報、LIFEへのデータ提出方法(取り込み方法)、LIFEへのデータ提出の期日とフィ...
労働・雇用 有給休暇とは 対象や制度の仕組み・付与日数をわかりやすく解説 有給休暇について、対象や制度の仕組み・勤務日数に応じた有給休暇の付与日数などについてわかりやすくポイントを解説します。パートタイムやアルバイトなども含め、有給休暇は働いている人に与えられるものなので付与される2...
介護業務 介護の仕事「モニタリング」の意味と目的、項目ごとの書き方の例 介護の仕事の中でも難しいと言われている「モニタリング」の目的や方法、実践的なモニタリング評価表の書き方などについて詳しく紹介していきます。居宅介護支援事業所の介護支援専門員の場合、施設サービスの場合、通所介護な...