QOL QOLとは 看護介護で大切な健康関連QOLの概念と評価項目 2020年11月6日 QOLについて調べているならばこちらをご覧ください。QOLとは、人生の質、生活の質と訳され、一人一人の満足感や幸福度などのことを表します。医療看護介護などの介入対象となる「健康関連QOL」、健康とQOLの関係、...
健康知識 健康寿命とは 平均寿命との違い 2020年9月22日 日本と世界の健康寿命について知っていますか?WHOの健康寿命の定義、2021年12月20日に厚生労働省が公表した日本の男性・女性の平均寿命と健康寿命の最新値、世界の健康寿命ランキング(2016年版)を掲載し比較...
介護保険サービス 介護医療院とは 役割や定義、施設基準・費用、施設数の推移 2020年3月25日 介護保険3施設の一つである「医療介護院」の役割や定義を紹介。医療介護院の全国の施設数は300施設ほど(2019年12月時点厚労省調べ)、Ⅰ型・Ⅱ型の基準、人員基準、介護保険サービス費用の目安などを紹介します。介...
健康知識 健康の定義とは WHOや厚生労働省の提示する健康感 2019年3月1日 健康の定義をお探しですか?世界保健機構(WHO)の憲章の健康の定義では、身体的、精神的、社会的な面のいずれもが良好な状態であることが大切で、健康は基本的権利の一つと定義されています。日本の厚生労働省もこの健康観...
理学療法士・作業療法士 作業療法の定義を改定 作業療法士の考える「作業」とは何か 2018年6月5日 作業療法は医療や福祉の中でいろいろ取り入れられていますが、多くの場合は手芸や手作業のようなものが作業療法だと思われています。2018年、日本作業療法学会は「作業療法の定義」について見直しを行い、再定義をまとめま...
疾病 褥瘡という専門用語の意味・原因・治療法・対策のポイントまとめ 2017年8月11日 褥瘡は一般的には「床擦れ」ですが、専門用語で褥瘡と言います。言葉の意味を知っていますか?原因や要因、治療法・褥瘡予防のポイントをまとめました!褥瘡の進行度による分類、褥瘡に関わる医療的ケア(介護職が可能)と医療...
介護予防 老年症候群とは 拘縮・筋力低下・褥瘡、生活機能やQOLを低下 2017年1月31日 老年症候群とは、高齢期の生活機能やQOLを低下させる症状や病態のことです。重要な概念であるフレイルとサルコペニアの紹介、低栄養・栄養失調、脱水、難聴や視力低下、嚥下障害など、一般的な筋力低下などの廃用症候群だけ...
疾病 統合失調症の基礎知識 介護・福祉のための精神医学 2016年1月8日 統合失調症の定義、症状、治療、対応基礎知識を解説します。統合失調症の陽性症状・陰性症状とはどんなものか、統合失調症の治療方法として薬物療法・精神療法・社会復帰療法の内容、統合失調症の対応のポイントなどを紹介しま...
QOL リハビリテーションの意味 QOLとの関係 2015年6月20日 看護や介護、リハビリテーションとQOLが重視されています。チームケアのなかでリハビリテーション視点でとらえると本人の希望の生活はQOLというキーワードがカギになり、多職種の知恵や本人の能力やその人らしさを引き出...
介護業務 褥瘡の原因・好発部位・進行度分類・褥瘡予防や対策の記録方法 2015年6月3日 褥瘡の原因・好発部位・進行度分類、予防や対策方法のまとめ。リスクアセスメント、褥瘡の重症度は、深さによりⅠ度からⅣ度に分類。状態の記録項目、伝達項目。治療薬の紹介。入浴と洗浄方法など。...
バイタルチェック・バイタルサイン バイタルサイン とは (脈拍、SpO2、血圧、意識、呼吸、体温) 2015年5月3日 バイタルサインを測定する意味、正常値、平均値、異常時の対応、観察のポイント、変動因子、略語や記録内容などを紹介します。バイタルチェックする項目は意識、呼吸、体温、サチュレーション(SpO2)、脈拍、血圧など。介...
理学療法士・作業療法士 理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の資格の定義の違いと実際の仕事 2015年3月10日 理学療法士・作業療法士の仕事について本音を書きます。PT・OT有資格者が活躍できる分野、国家資格の価値、業務の違いや収入、開業・将来性などをまとめました。...