公衆衛生 通所・短期入所施設等で新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応 通所・短期入所施設等で介護施設では受け入れている入居者・利用者に新型コロナウイルス感染が拡大しないよう対策を求められています。感染者・濃厚接触疑い入居者などの身体拘束や隔離、利用停止や休業は施設で判断せず、主治...
労働・雇用 年次有給休暇、年5日取得義務化 2019年4月から罰則ルールも 2019年4月から、全ての使用者に対して「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務化されます。厚生労働省資料から、派遣やパート、管理職などの年次有給休暇付与日数表(比例付与)、違反した場合の罰則・罰金などルール...
健康知識 健康の定義とは WHOや厚生労働省の提示する健康感 健康の定義をお探しですか?世界保健機構(WHO)の憲章の健康の定義では、身体的、精神的、社会的な面のいずれもが良好な状態であることが大切で、健康は基本的権利の一つと定義されています。日本の厚生労働省もこの健康観...
シニアビジネス 混合介護(介護保険サービスと保険外サービス)方針示す 厚労省 介護保険サービスと保険外サービスの組み合わせ 2018年4月13日、厚生労働省は 未来投資会議 構造改革徹底推進会合「健康・医療・介護」会合(第5回) で、混合介護についてルールの明確化に向けて、今後発表する予...
介護保険サービス 介護保険・医療保険の関連法規 法令の種類 告示・通知・事務連絡 介護保険・医療保険に関わる法令、法律、政令、省令(施行令・施行規則)、告示、通知・通達・事務連絡・お知らせ・Q&Aなどの効力を紹介。医政発、老発、薬食発とはどんな意味かも掲載。指定事業者は意識したい「法令」の基...
認知症 認知症カフェの内容 厚生労働省の新オレンジプランの定義や課題 認知症カフェの定義は、認知症の人やその家族が、地域の人や専門家(認知症サポーター等)と相互に情報を共有し理解し合う場。オレンジカフェなど実際にどんな内容で運営されているのかまとめ。...
認知症 新オレンジプランとは?認知症施策推進総合戦略 7つの柱 厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」や内閣官房の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の資料を参考にポイントや気になる点をまとめています。...
介護経営・運営 厚生労働省・観光庁「民泊サービス」のあり方、旅館業法規制と今後のまとめ 民泊(みんぱく)サービスとは、住宅(戸建住宅、共同住宅等) の全部又は一部を活用して、宿泊サービスを提供するものです。 近年、テレビのワイドショーやビジネス分野で話題になっている「民泊」。日本では法的にはグレー...
平成27年(2015)介護報酬改定 【平成28年2月5日厚生労働省公布】指定地域密着型通所介護サービス事業所の人員、設備及び運営に関する基準 平成28年(2016年)4月から、介護報酬上の小規模型通所介護費の対象となる小規模な通所介護事業所については、市町村が指定・監督する地域密着型サービスに位置づけされます。...
テクノエイド 介護ロボット・ICT等の活用、介護書類効率化 魅力向上懇談会 厚労省で開催 ICTや介護ロボットを活用した介護職の負担軽減などについて議論、一億総活躍社会の実現に向けた取組の予算、2020年には介護職約230万人確保、5年勤続で学費免除について。 2016年1月12日、介護の仕事に誇り...
政策・法律 一億総活躍社会の実現に向けた意見募集結果(厚生労働省一億総活躍社会実現本部) 平成27年11月12日、厚生労働省一億総活躍社会実現本部は、「一億総活躍社会」の実現に向けた施策づくりのための意見結果についてホームページで公表しました。国民からの意見は395件という結果。...
平成27年(2015)介護報酬改定 認知症加算・中重度者ケア体制加算について厚生労働省のQ&A 認知症加算・中重度者ケア体制加算(通所介護・デイサービス)の様式、人員基準の常勤換算・算定基準・プログラム・計画書・認知症介護実践者研修等修了者などについての厚生労働省のQ&A(平成27年4月1日 )に...