令和3年(2021年)介護報酬改定 通所介護の個別機能訓練加算(Ⅱ)の算定要件・LIFEへの提出項目 2022年1月4日 通所介護の個別機能訓練加算(Ⅱ)の算定要件、LIFEへの提出様式、LIFEへのデータ提出が必須である情報の様式の中で、加算算定のために情報提出が必須となっている項目の一覧を紹介します。...
科学的介護情報システム(LIFE) LIFEの入力方法に関するQ&A(2022年2月7日厚生労働省) 2021年12月13日 科学的介護情報システムLIFEの入力方法についてのQ&Aが厚生労働省老健局老人保健課から公表されました。(第1弾 2021年12月13日、第2弾 2022年2月7日)区分変更申請中で介護度が確定しないケースや、...
令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護推進体制加算・入浴介助加算(Ⅱ)の算定率・算定状況(2021年7月時点) 2021年11月7日 2021年7月時点の科学的介護推進体制加算と、通所介護の入浴介助加算(Ⅱ)の算定率・算定状況について、全国老人福祉施設協議会様が会員施設への調査結果を参考に紹介します。この調査結果では、2021年から介護保険サ...
科学的介護情報システム(LIFE) 科学的介護情報システム(LIFE)厚生労働省へのお問い合わせ方法 2021年9月30日 科学的介護情報システム(LIFE)のお問い合わせフォーム、電話対応の電話番号と対応が2022年5月18日以降変更になります。問い合わせを行ったら、厚生労働省からの回答はメールか電話で2日営業日以内に来るそうです...
科学的介護情報システム(LIFE) LIFEへの外部データ取込(CSV取込)エラーコードと対処方法 2021年7月1日 LIFEの外部データ取込(CSV取込)でのよくあるエラーコード(エラー内容)と対処方法を紹介します。LIFEへの情報提出で業務負担が少ないのは介護ソフトなどから出力したCSVファイルをLIFEの外部データ取込に...
令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護情報システム(LIFE)のフィードバック活用方法 2021年6月16日 LIFEからのフィードバックはいつから?科学的介護情報システム(LIFE)からのフィードバックの時期や内容、活用方法を紹介。2021年介護報酬改定で新設されたLIFEを使う加算においても、算定要件としてデータ提...
科学的介護情報システム(LIFE) LIFE 「支援コード」一覧表 (機能訓練・リハビリテーション) 2021年6月10日 LIFEで使用する「支援コード」の一覧表です。科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出で、リハビリテーション計画のサービスのリハコード、個別機能訓練計画の訓練項目のプログラム内容で使用する「支援コード」...
科学的介護情報システム(LIFE) LIFE 目標の「ICFコード」一覧 (機能訓練・リハビリテーション) 2021年6月10日 「ICFコード」と「ICFコードの説明」の一覧表です。科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出で、リハビリテーション計画の・個別機能訓練計画の長期目標と短期目標で使用する「ICFコード」と「ICFコード...
テクノエイド 介護事業のICT導入補助金(ICT導入支援)【2021年(令和3年度)】 2021年5月30日 2021年(令和3年度)の介護事業のICT導入補助金(ICT導入支援)についてまとめました。ICT導入補助金の補助対象になる条件、補助額・補助率・上限額、補助対象になるソフトや端末・システム等、交付申請書の提出...
令和3年(2021年)介護報酬改定 LIFEへの情報提出の猶予期間を適用する場合の理由と計画 2021年5月8日 科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出の「各加算の情報提出の猶予期間」「LIFEへの情報提出の猶予期間適用の条件・理由・計画」をまとめて紹介します。LIFEへの情報提出の頻度と、猶予期間適用の条件を一...
アセスメント Vitality Indexの評価方法 高齢者・要介護者の意欲の評価指標 2021年4月16日 Vitality Index(バイタリティインデックス)とは、虚弱高齢者を対象とする日常生活動作に関連した「意欲」について起床、意思疎通、食事、排泄、リハビリテーションの5項目の日常生活動作に関する「意欲」につ...
令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護(LIFE)フィードバックや入力負担、語られない課題 2021年4月4日 科学的介護情報システム(LIFE)の仕組みは本当に実現できるのでしょうか?正しいデータが取れるのか、業務負担が大きすぎないか、介護保険事業者がやるべき範疇を越えていないか疑問が残ります。厚生労働省や介護の専門家...