介護保険サービス 要介護認定の介護度の不服申し立て・審査の仕組み 介護度の不服申し立てをしたいときの提出書類や方法、再審査の仕組みについて紹介します。介護保険では、被保険者は保険者である市区町村が行う要介護認定について不服がある場合には、都道府県に設置される介護保険審査会に審...
ケアプラン・ケアマネ 給付管理票とは ケアマネの給付管理業務の流れ 「給付管理票」とは何か、そしてケアマネジャーが給付管理業務を進める際の基本的な流れについて、図を使い詳しく解説していきます。「給付管理業務」は、利用者が受けるサービスの内容や給付の範囲を明確にし、適切なサービス...
令和1年(2019)介護報酬改定 【2021年版】区分支給限度額対象外のサービス・加算一覧 区分支給限度基準額に含まれないサービス一覧、区分支給限度額に含まれるサービス種類だが限度額に含まれない費用の一覧を紹介します。区分支給限度基準額超過時の介護職員処遇改善加算/介護職員等特定処遇改善加算の計算方法...
アセスメント 認定調査票の書き方・判断基準・特記事項などの記入方法 「認定調査票」の書き方・判断基準・特記事項などの記入方法の手引きを紹介します。認定調査票は、介護保険の要介護認定を受ける時に認定調査員が記入する全国一律の書類です。能力、介助の方法、障害や現象(行動)の有無の判...
コラム 介護事業者と自治体の関係性 地域介護を支える行政との連携 介護事業者側は「行政が来ると実地指導で細かいところを指摘されて、下手すると介護報酬を返還するよう言われたり、行政処分で事業所の指定取消にされてしまうなど、恐ろしいやつだらだ」と多くが思っています。私が介護事業者...
介護保険サービス 介護保険の認定有効期間は何か月? | 介護保険の基礎知識 介護保険の要介護度の認定有効期間を紹介します。平成30年4月1日(2018年4月1日)から、要介護認定の更新認定有効期間は最長で36か月(3年)。2021年4月1日)から要介護度の変更がない方は、最長で48か月...
介護保険サービス 訪問介護で訪問ヘルパーができない家事などの具体例|介護保険 介護保険の訪問介護でヘルパーがしてはいけないことの具体例をまとめました。利用者本人以外の家事、庭の草むしりや花や野菜の管理、犬や猫などペットの世話、生活範囲を超えた範囲の掃除や整頓、手間をかけて行う調理、ヘルパ...
介護職員 訪問介護員の仕事に必要な資格とは|介護保険 訪問介護員に必要な研修や資格、資格を必要としない訪問介護など詳しく紹介します。訪問介護を提供する専門職でホームヘルパーとも呼ばれます。介護保険法における訪問介護では、介護福祉士資格保有者や、介護職員初任者研修を...
介護保険サービス 訪問介護とは 身体介護と生活援助のサービス内容の例|介護保険 訪問介護の身体介護と生活援助のサービス内容の例、同居家族がいる場合の算定の可否などをまとめました。訪問介護とは、訪問介護員(訪問ヘルパー)などが、要介護者等などの利用者の居宅を訪問して、入浴・排せつ・食事などの...
令和1年(2019)介護報酬改定 【2024年最新】介護保険区分支給限度基準額一覧(要支援・要介護) 2019年10月からの区分支給限度基準額(区分支給限度単位数)についての改定内容を紹介します。2021年4月、2024年4月の介護報酬改定はありますが、区分支給限度額に変更はありません。要支援1・要支援2・要介...
アセスメント 座位保持能力の評価基準 介護保険認定調査ではどう判断される? 介護保険の認定調査で「座位保持」の能力を評価する項目は、背もたれがない状態での座位の状態を 10 分間程度保持できるかどうかの能力のことを指します。「できる・自分の手で支えればできる・支えてもらえればできる・で...
社会保障 2019年 社会保障と税の一体改革(介護保険・保育・育児の給付) 2019年の「社会保障と税の一体改革」のポイントを財務省資料から抜粋して紹介し制度の問題点を考えてみましょう。①2019年10月1日消費税率10%への引き上げ ②幼児教育・高校無償化 ③介護・保育人材確保と処遇...