座位保持能力の評価基準 介護保険認定調査ではどう判断される?

認定調査項目の座位保持(能力)の定義

介護保険の認定調査で「座位保持」の能力を評価する項目は、背もたれがない状態での座位の状態を 10 分間程度保持できるかどうかの能力のことを指します。

調査対象者に実際に行っていただくことを基本として、困難な場合などには調査対象者や介護者からの日頃の状況に関する聞き取り内容で「できる・自分の手で支えればできる・支えてもらえればできる・できない」という評価軸で4段階で選択していきます。

座位保持能力の評価基準 できる(自立)

介護保険認定調査での座位保持が「できる」状態とは、背もたれや介護者の手による支えがなくても、座位の保持が自力でできる自立の状態をいいます。
下肢の欠損等により床に足をつけることが不可能な場合であっても座位保持ができる場合には、「できる」を選択します。下肢が欠損していても日頃から補装具を装着して、座位保持ができる場合は「できる」と判断されます。

座位保持能力の評価基準 自分の手で支えればできる(修正自立)

介護保険認定調査での座位保持を「自分の手で支えればできる」状態とは、背もたれにもたれる必要はなくても、手すり、柵、坐面、壁を自分の手で支えなければ座位を10分間程度保持することは難しい場合をいいます。つまり、座位保持が修正自立(自分で補うことで自立できる状態)といえます。

座位保持能力の評価基準 支えてもらえればできる(一部介助)

介護保険認定調査での座位保持を「支えてもらえばできる」状態とは、背もたれがないと座位が保持できない、もしくは介護者の手で支えていないと座位が保持できない場合をいいます。修正自立とは違い、他力や完全な支えを要する状態であり自立度としては一部介助に近い概念です。

座位保持能力の評価基準 できない(全介助)

介護保険認定調査での座位保持が「できない」状態とは、背もたれを用いても座位が保持できない場合をいいます。具体的には、長期間にわたり水平な体位しかとったことがない場合、医学的理由(低血圧など)により座位保持が認められていない場合、背骨や股関節の状態により体幹の屈曲ができない場合などが該当します。

座位保持と合わせて座位姿勢についても再学習

この記事では、介護保険の認定調査項目としての座位保持能力について解説してきました。座位にはいろいろな姿勢があり、それぞれの座り方に特徴がありますので合わせて覚えておきましょう。

なお、認定調査では、必ずしも椅子に座った姿勢だけが座位保持の評価対象ではなく、畳での和式生活のみの方の場合には、畳に安座や正座、長座位などでも10分程度座った姿勢を保持できれば「できる」と評価することになっています。

生活の基づく座位保持に関わる要素と座位保持訓練

介護の仕事はどの職種も不足で好条件求人増加中!
専門の転職サイトでよい求人がないか確認してみましょう!

非公開求人無し!登録したら全求人を探せる!
求人案件数最大級!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」登録後に自分で非公開の求人を探していくサーチ型となりますので、転職の情報収集に最適のサービスです。自分のペースで職探しが可能です。 求人紹介のしつこい電話や催促がないのも安心です。

少しの情報で、すぐ登録可能!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」

「ジョブメドレー」は、都心だけでなく、地方にも強いです。しかも、ケアマネや介護職員の他、生活相談員や看護師、社会福祉士、管理者や施設長・事務長などの高ポジションもジョブメドレーだからこそです。登録すると、検索条件で求人をどんどん調べられるので、お気軽に登録してもよいと思いますよ!



年収500万円求人も多数あり、簡単登録・利用料等一切なし!
居宅介護支援事業所では人手不足状態、ケアマネジャー、主任ケアマネジャー資格を有する人の求人がすごく増えています!未経験求人、高年収求人、土日休み求人多数!まずは、求人の情報収集・お気軽な相談から。

少しの情報で、すぐ登録可能!ケアマネージャー専門の転職エージェントはケア求人PECORI

ケア求人PECORIケアマネの転職」は、ケアマネージャー専門の転職サイトという大変珍しいサービスで、ケアマネに特化して全国の転職支援を行っています。 他の転職サイトに登録しても、よい求人が見つからなかったり、電話の人と話が合わなかったりしてうまくいかなかったケアマネも、すぐ登録できるので一度登録してピッタリな求人・転職先の紹介を受けてみましょう。 (運営:株式会社PECORI 職業紹介許可番号(厚生労働大臣認可):13-ユ-308091)