政策・法律 2022年日本は超高齢社会(高齢化率28.53%)高齢化社会、高齢社会とは 2022年8月20日 2022年、日本の65歳以上の高齢者人口は3593万人、高齢者人口割合は28.53%となり増加を続けています。一方で、15歳未満の年少人口は1504万人、年少人口割合は11.94%で年々割合が低下しているという...
労働・雇用 介護休業制度とは 対象となる家族や介護休業給付金の仕組み 2021年7月29日 介護休業制度について詳しく紹介します。介護休業の対象となる「常時介護を必要とする状態」についても表で該当する目安を紹介。介護休業(93日:介護の体制構築のための休業)の分割取得や、介護休暇(年5日)との違い、介...
健康知識 健康寿命とは 平均寿命との違い 2020年9月22日 日本と世界の健康寿命について知っていますか?WHOの健康寿命の定義、2021年12月20日に厚生労働省が公表した日本の男性・女性の平均寿命と健康寿命の最新値、世界の健康寿命ランキング(2016年版)を掲載し比較...
コラム 老後2000万円不足問題の報告書「高齢社会における資産形成・管理」 2019年6月13日 令和1年6月3日に金融庁の審議会から公表された市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」について、国会はじめ、ニュースやワイドショーで『100年安心の年金と言っていたのに、老後2000万円...
政策・法律 【最新版】2018年10月時点の日本の総人口の推移・人口ピラミッド 2019年4月14日 総務省統計局がまとめ、2019年4月12日に公表した2018年10月1日時点の人口推計で日本の総人口は1億2644万3千人となりました。2018年10月の日本の人口ピラミッドの形を示した図も。...
福祉の仕事 介護福祉の仕事の将来性 業界や分野の枠を超えた幸せへの支援 2018年11月13日 医療や福祉の資格の将来性を考えても、効力がどこまで持つかはわからない。資格の効力と言ってもピンと来ないかもしれませんが、お給料の「資格手当」「職務手当」だと思うとピンと来ると思います。社会・技術の進歩はめまぐる...
政策・法律 高齢化率(65歳以上/日本の総人口の割合)と将来推移の推計 2016年8月20日 2050年の高齢化率(65歳以上/日本の総人口の割合)は40%近く 高齢化率(65歳以上/日本の総人口の割合)と将来の推計です。総務省資料「国勢調査」および「人口推計」より。2050年の日本の総人口は9700万...
認知症 462万人の日本の認知症 脳トレや認知症ケアはどうなる? 2014年9月17日 個別ケア、認知症ケアの誤解。その人の背景も生活歴も知らずに、お客様を歌や踊りでおもてなしをしたり、無理に脳トレさせたりを推奨しないで欲しい。地獄の時間は症状を悪化させます。この記事では、学問的に認知症ケアを考え...