総務省統計局がまとめ、2019年4月12日に公表した2018年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は17年の同じ月に比べて26万3千人少ない1億2644万3千人となりました。2018年の人口推計を都道府県別にみると、人口が増えたのは東京、沖縄、埼玉など前年と同じ7都県となっています。東京への一極集中と言われていますが、最も人口増加率が高い東京でも、増加率は0.72%となっており、ペースは落ちてきています。外国人が総人口に占める割合は1.76%となりました。(参照:人口推計(2018年10月1日現在)‐全国, 総務省統計局)
最新版 2018年日本全国の総人口
年齢区分別人口の割合の推移(1950年から2018年)
2018年10月時点の総人口は26万3千人の減少
- 総人口は1億2644万3千人で、前年に比べ26万3千人(0.21%)の減少と8年連続で減少しています。
- 日本人人口は1億2421万8千人で、前年に比べ43万人(0.35%)の減少と8年連続で減少しています。
15~64歳人口の割合は59.7%で、1950年以降過去最低
- 15歳未満人口は1541万5千人で、前年に比べ17万8千人の減少となり、割合は12.2%で過去最低となっています。
- 15歳~64歳人口は7545万1千人で、前年に比べ51万2千人の減少となり、割合は1950年と同率の59.7%で、比較可能な1950年以降過去最低となっています。
- 65歳以上人口は3557万8千人で、前年に比べ42万6千人の増加となり、割合は28.1%で過去最高となっています
70歳以上人口は97万9千人の増加
- 70歳以上人口は2621万人で、前年に比べ97万9千人の増加となり、割合は20.7%と初めて2割を超えました。
75歳以上人口が初めて65歳以上人口の半数以上となる
- 75歳以上人口は1797万5千人で、全値に比べ49万3千人の増加となり、初めて65歳以上人口の半数以上となりました。
12年連続の自然減少、減少幅は拡大
- 自然増減は12年連続の自然減少となり、減少幅は拡大しています。
- 男女別にみると、男性は14年連続、女性は10年連続の自然減少となっています。
外国人が6年連続の社会増加、増加幅は拡大
- 社会増減は6年連続の社会増加となっています。
- 日本人・外国人の別にみると、日本人は2年ぶりの社会減少となっています。外国人は6年連続の社会増加となり、増加幅は拡大しています。
2018年10月の日本の人口ピラミッドの形
日本の人口ピラミッド(2018年10月1日現在)
人口推計における算出方法とは
「人口推計」では,10月1日現在人口を基準人口として、その後の各月の人口の動きを他の人口関連資料から得て、毎月1日現在の人口(総人口及び日本人人口)を算出しています。
人口推計の算出のための基本式はこちらです。
総人口の計算式
総人口の計算式
総人口 =基準人口(総数)+自然動態*(日本人・外国人)+社会動態**(日本人・外国人)
日本人人口の計算式
日本人人口の計算式
日本人人口 =基準人口(日本人)+自然動態*(日本人)+社会動態**(日本人)+国籍の異動による純増減
*自然動態とは、出生児数-死亡者数
**社会動態とは、入国者数-出国者数
介護の仕事はどの職種も不足で好条件求人増加中!
専門の転職サイトでよい求人がないか確認してみましょう!
専門の転職サイトでよい求人がないか確認してみましょう!
非公開求人無し!登録したら全求人を探せる!
求人案件数最大級!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」登録後に自分で非公開の求人を探していくサーチ型となりますので、転職の情報収集に最適のサービスです。自分のペースで職探しが可能です。
求人紹介のしつこい電話や催促がないのも安心です。
\ 少しの情報で、すぐ登録可能! /
「ジョブメドレー」は、都心だけでなく、地方にも強いです。しかも、ケアマネや介護職員の他、生活相談員や看護師、社会福祉士、管理者や施設長・事務長などの高ポジションもジョブメドレーだからこそです。登録すると、検索条件で求人をどんどん調べられるので、お気軽に登録してもよいと思いますよ!