健康知識 転倒とは?転倒の定義・意味、原因や起こりやすい場所 2022年6月7日 転倒とは何か、Gibsonの提唱した転倒の定義、転倒という事象は運動学などの観点からどのようなものと捉えられるか、転倒の原因や転倒する場所として多いところはどこかなどを詳しく解説します。また、転倒リスクを低下さ...
自立支援・自助具 杖の正しい選び方・使い方、杖の部位の名称・種類 2021年10月31日 杖の役割や選び方、種類や部位の名称が図解でよくわかる!介護の分野で働いていると歩行の時に杖でついて歩く高齢者の方が多くいます。しかし杖について、その種類や部位の名前、杖の正しい選び方や使い方についてはあまり周知...
自立支援・自助具 立位保持が困難な原因 自立支援の立ち上がり・立位の介助方法 2021年10月26日 立位保持が困難な原因と対策、自立支援の観点での立ち上がり・立位・トイレ動作・移乗動作の介助方法、リハビリの方法について紹介します。日々の生活の中で、体を使っていく「生活リハビリ」を実践して、ご利用者の残存機能を...
姿勢 立位バランスとは 検査の種類や訓練方法(リハビリ方法) 2021年10月23日 立位バランスを保つためにはどのような機能が必要であるか、立位バランスの検査方法と不安定になる原因、立位バランスが低下し不安定な状態になった場合には、理学療法や作業療法としてどのような立位バランス訓練を設定してリ...
姿勢 姿勢矯正は効果ある?ベルトや整体で姿勢は良くなるのか 2021年7月24日 理学療法士の目線から「姿勢矯正」の商品を使うと姿勢が良くなるのか解説していきます。世の中には、姿勢を良くするための商品が多くあります。代表的な商品としては、姿勢矯正用のインナーや椅子、ベルトなどが商品として存在...
姿勢 立位姿勢・座位姿勢の正しい姿勢・良い姿勢をイラスト付きで解説 2021年6月2日 立位姿勢・座位姿勢での正しい姿勢・良い姿勢はどんな姿勢であるか、ニュートラルポジション(理想的なアライメント)という評価方法を紹介します。高齢者になっても良い姿勢を保ちたいという人が多いですが、良い立位姿勢・座...
姿勢 抗重力筋とは 高齢者が筋力低下を防ぎ良い立位姿勢を保つ知識 2021年6月2日 抗重力筋は、人が重力に逆らって立位姿勢などを保つときに欠かせない生きていく上で重要な筋肉の総称です。抗重力筋を鍛えることで姿勢改善や怪我の予防など幅広く健康になれます。また、近年の研究で「幸せホルモン」とも呼ば...
自立支援・自助具 リハビリシューズとは 選び方や購入方法、サイズの測り方 2021年5月8日 高齢者やリハビリをする方が履く「リハビリシューズ」について、普通の靴との違い、購入方法、足のサイズの測り方、リハビリシューズの選び方などを紹介します。選ぶ時には足の寸法をしっかりとはかり、自分の足にフィットして...
自立支援・自助具 両手引き歩行介助は介護度悪化に注意 自立支援の介助方法とは 2016年7月21日 歩行能力が低下してうまく歩く誘導できないときに、両手引き歩行介助することはありますか?注意点を守らないと、重心をコントロールする機能、足を運ぶ運動機能、安全を確認して進行方向を選ぶ機能などが低下し、依存的歩行に...