令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護推進体制加算とは 算定要件・評価項目・LIFEへの提出 2021年5月25日 2021年から通所や介護施設に新設された科学的介護推進体制加算の算定要件とLIFEへの提出項目を詳しく紹介します。LIFEに情報提出する項目はいろいろありますが、人項目ずつ評価基準や入力方法をまとめました。科学...
アセスメント 嚥下調整食の食形態 学会分類2013(食事)早見表 栄養・口腔機能のLIFEへの情報提出項目 2021年5月22日 科学的介護推進システム(LIFE)の「食形態」の項目は学会分類2013(食事)早見表でコードで評価します。科学的介護推進加算(科学的介護推進に関する評価)、栄養マネジメント強化加算、栄養アセスメント加算、口腔衛...
アセスメント 食事評価のチェックポイント 誤嚥のリスクや咀嚼嚥下の要素 2019年12月2日 この記事では、食事評価のチェックポイントとして、高齢者や介護施設のご利用者などが食事に課題があるときに着目してみると良い点を列挙しました。嚥下の5期モデル、口腔機能、栄養摂取量、食形態、姿勢、全身状態、疾患やア...
テクノエイド 日本初のとろみボタン付き「カップ式自動販売機」で嚥下補助 2019年2月22日 嚥下補助食品のパイオニア企業としてニュートリー株式会社と、自動販売機オペレーター大手の株式会社アペックスは、日本初の新機能とろみボタン付き「カップ式自動販売機」を共同開発。薄いとろみ、中間のとろみ、濃いとろみの...
人のからだ 食べ物から便まで 口・食道・胃・小腸・大腸 消化器系のポイント 2018年10月2日 食べ物から排泄までの流れを「ちくわ」で簡単に考え、口・食道・胃・小腸(十二指腸・空腸・回腸)・大腸という消化器官の特徴を紹介します。介護場面で知っておくべき消化系の基礎知識まとめ。膵液と胆汁、盲腸・結腸・直腸・...
医薬品 飲みにくい薬・錠剤の対処法 剤形・数・内服頻度を見直そう 2018年3月22日 飲みにくい薬・錠剤があって困ったとき、医師や薬剤師に相談して剤形・数・内服頻度を見直してもらいましょう。 高齢者は、食べ物や薬を飲み込む嚥下の能力が低下します。さらに骨粗しょう症や高血圧など複数の服用している薬...
自立支援・自助具 介護食品 スマイルケア食・ユニバーサルデザインフードの選び方 2015年12月3日 介護で重要な栄養摂取と誤嚥予防のために、農林水産省が新しい介護食品「スマイルケア食」、日本介護食品協議会が「ユニバーサルデザインフード」の規格化。分類や区分について比較。食事のおいしさの5大要素で咀嚼嚥下に課題...
救命 窒息発見時の応急処置方法、食事が詰まって急変したら 2015年7月31日 食事が詰まって窒息の危険があるときの対応、指で食べ物をかき出し、背部叩打法・ハイムリッヒ法・吸引の方法を紹介。介護現場では、食事の際の嚥下咀嚼能力をアセスメントして適した食形態や提供方法を選択していますが、それ...
人のからだ 嚥下とは 摂食嚥下のメカニズムを5期モデルでわかりやすく紹介 2015年7月15日 摂食嚥下の5期モデルのメカニズムをわかりやすく紹介します。イラストでイメージしながら「第1段階『先行期』どう食べようかな~」「第2段階『準備期』もぐもぐ」「第3段階『口腔期』にゅる!」「第4段階『咽頭期』ごっく...