資格と職種 二交替の夜勤で看護師が感じるメリット、デメリット 2016年12月11日 看護師が二交替シフトの夜勤で働くメリット、デメリットについて、現役看護師の方にお聞きしました!今回の記事は、病院などの医療機関に勤める看護師の仕事についてです。いろいろな病院がありますが、一例を紹介します。 病...
文化・生活 筋力低下の高齢者の筋トレ・機能訓練で超重要な筋肉・筋力の知識 2016年7月31日 筋力低下・廃用症候群の高齢者・要介護者の筋トレ・機能訓練・リハビリには、筋肉・筋力・運動神経の知識を。高齢者や生活不活性な方などのケアに当たるときには「この方は筋力低下しているようだけど、運動神経使えてるかな?...
資格と職種 看護師の特定行為とは 38行為21区分の内容と手順書 2016年6月22日 看護師が行うことができる特定行為とは、例えば、脱水時の点滴・脱水の程度の判断と輸液による補正など、予め手順書や患者の病状の範囲などを定めた上で看護師が実施することができる38行為21区分の医療行為のことです。訪...
資格と職種 介護分野の機能訓練指導員のリハビリに医師の指示書は必要か 2016年2月14日 デイサービスや老人ホームなどで機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士、柔道整復師)が行う機能訓練に医師の指示が必要かの見解をまとめました。基本的にはケアプランに位置づけられ、医行為に該当しないことは医師の指示な...
資格と職種 介護職の資格、介護職員初任者研修修了者から認定介護福祉士のキャリアパス 2015年12月18日 介護職員の資格は、初任者研修・実務者研修・介護福祉士・認定介護福祉士の4段階に。厚生労働省キャリアパス。サービス提供責任者の条件、受験資格合わせて取得におすすめの資格、平均年収、給料がアップする資格など。...
資格と職種 病院の医療ソーシャルワーカーMSW(相談員)の仕事とは 2015年11月12日 医療ソーシャルワーカー(MSW)の仕事って?医療機関・病棟の在宅復帰強化でどう働くかについて紹介します。疾病を有する患者等が、地域や家庭において自立した生活を送ることができるよう、社会福祉の立場から、患者や家族...
資格と職種 リハビリ・機能訓練の中止基準 運動強度と目標心拍数の求め方 2015年9月29日 リハビリ・機能訓練の中止基準を知る意義はリスク管理です。機能訓練指導員・リハビリテーションで高齢者などの運動の中止基準、アンダーソン・土肥の基準を紹介します。カルボーネン法で目標運動強度、最大心拍数を求める計算...
資格と職種 理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の資格の定義の違いと実際の仕事 2015年3月10日 理学療法士・作業療法士の仕事について本音を書きます。PT・OT有資格者が活躍できる分野、国家資格の価値、業務の違いや収入、開業・将来性などをまとめました。...
資格と職種 理学療法士の名称独占は医師の指示下でなくても名乗ってよい 2014年7月23日 理学療法士は、高齢者分野などで医療行為以外の介護予防事業等において身体に障害のない者に対して転倒防止の指導等を行うことをするときにも理学療法士を名乗ることが、グレーゾーンからホワイトになった。この通知のために尽...