テクノエイド 下肢装具などの作成・修理・再支給で利用できる制度と手順まとめ 補装具費支給制度、障害者自立支援法、自動車事故、労災の場合の制度と、補装具作成・修理・再支給の手順を紹介します。 義肢、装具など、障害や治療を補い自立を支援する補装具 脳梗塞・脳出血などの脳卒中(脳血管障害)で...
介護業務 褥瘡の原因・好発部位・進行度分類・褥瘡予防や対策の記録方法 褥瘡の原因・好発部位・進行度分類、予防や対策方法のまとめ。リスクアセスメント、褥瘡の重症度は、深さによりⅠ度からⅣ度に分類。状態の記録項目、伝達項目。治療薬の紹介。入浴と洗浄方法など。...
自立支援・自助具 入浴の福祉用具・介護用品 転倒事故予防、お風呂の安全に 入浴動作に見守りや介助が必要な状態になりちょっと心配なとき、浴室や脱衣所の動作環境を整える福祉用具で介助量や安全性を変えられます。バスボード、浴室用手すり、シャワーチェア、滑り止めマット等。...
ケアプラン・ケアマネ 介護支援専門員資格を徹底解説!受験資格や試験、合格者数の推移など 介護支援専門員の資格を徹底解説!介護支援専門員資格の取得方法や受験者合格者の推移、試験内容などをわかりやすく要点を絞ってお伝えします。「介護支援専門員実務研修受講試験」の受験資格や出題内容、合格率から、介護支援...
自立支援・自助具 食事のための自助具の種類 スプーン使用や飲水の自立を目指して 食事や飲水に介護・介助が必要な方の自助具の種類を紹介します。食事や水分摂取の介護・介助は介護では大きなポイントに。特に食事すべて全介助だと、マンパワーが必要で介護者・本人にも負担が大きい。理学療法士として介護現...
テクノエイド おしゃべりロボットは介護施設で活躍しているか パルロ・ペッパー 2014年頃からおしゃべりロボット(コミュニケーションロボット)が介護施設で実用化され始めましたが、2020年どうなっているでしょうか?介護ロボットを各社が公開している情報や実用場面の動画をまとめて紹介します。...
テクノエイド 話題の介護ロボットは介護業界に浸透するのか 介護支援型とは、介護する時の業務負担の軽減や安全向上などをもたらすロボット。移乗・入浴・排泄など。歩行・リハビリ・食事・読書など介護される側の自立支援をするロボット。介護業界でのロボット導入の壁は、施設の人員基...
介護業務 提案型営業?介護でも提案型支援を 介護職は、相談できる存在でありたい 今日は、ギター屋さんに行きました。 僕は最近、新しい街に引っ越したため、新居近くで楽器屋さんと音楽スタジオを探していました。 しっかりとこの街にもありました。訪問すると、すご...
テクノエイド 介護医療分野でクラウドシステム・ICT活用 デジタルデバイド問題 実際に医療介護分野でも活用できる電子化・ICTのシステムとしては、カナミック、Dropbox 、ワイズマンなど。訪問指導や家屋評価の際にスマホを持ち歩き、家屋内のADLや家族の要望を録画、録音。サービス担当者会...
介護業務 介護職の仕事のやりがいを「アピール技術」でアップさせる 介護職の仕事のやりがいをアップさせるアピール技術を、①自分で親や親せきの面倒を見たい気持ちはあるけれど、仕事や家庭があるために介護サービスに頼らざる得ないケース と ②くそジジイやくそバババの面倒なんか見たいく...