労働・雇用 【2021年10月~】「最低賃金・最低時給」全国都道府県別一覧表 2021年10月からの全国の都道府県別「最低賃金(最低時給)」一覧表、都道府県ランキングを公開します。全都道府県で底上げが実施されました!最低賃金の全国の加重平均額は、2021年10月から930円となり、202...
介護予防 介護助手とは 元気な高齢者の活躍と介護予防、厚労省の目的 介護助手について厚生労働省の見解、介護助手の業務内容・業務の例、三重県が作成した介護助手導入実施マニュアルについて紹介します。介護職員が行っていた業務と分担の見直しをし、介護助手と業務分担してお互いにメリットの...
介護福祉の仕事 教育訓練給付制度とは 条件・補助金・対象の資格講座を徹底解説 教育訓練給付制度の条件、対象資格講座・研修一覧(検索システム)、給付手続きを徹底解説!教育訓練給付は、在職中でも資格取得やキャリアアップの講座や研修の費用について最大70%補助される補助金制度です。赤色は専門実...
介護福祉の仕事 介護の有料職業紹介事業者の基準 紹介手数料や過度な広告禁止など 介護の有料職業紹介事業者の基準チェックリスト、紹介手数料(業界水準は今後公表予定)、過度な広告禁止などを紹介します。有料職業紹介事業者は人材を紹介して採用された場合に成果報酬を得るようなビジネスモデルであること...
労働・雇用 介護休業制度とは 対象となる家族や介護休業給付金の仕組み 介護休業制度について詳しく紹介します。介護休業の対象となる「常時介護を必要とする状態」についても表で該当する目安を紹介。介護休業(93日:介護の体制構築のための休業)の分割取得や、介護休暇(年5日)との違い、介...
労働・雇用 有給の理由を聞かれる?理由は原則不要、違法やパワハラに注意 有給休暇を取得することは従業員の権利ですが、有給希望の理由を毎回聞いたり書かせたりしている場合によっては違法、パワハラ・モラハラになる可能性があります。 介護施設や介護サービス事業所に勤める従業員が有給休暇を取...
労働・雇用 「管理職だから残業代が出ない」はウソ、違法の事例も多い 管理者や管理職でも残業代がもらえる条件を労働基準法に照らして紹介します。介護業界に限らず「管理者や責任者などになると残業代や休日出勤手当がなくなる」というルールが当たり前になっていますが、労働基準法をみると管理...
労働・雇用 有給休暇とは 対象や制度の仕組み・付与日数をわかりやすく解説 有給休暇について、対象や制度の仕組み・勤務日数に応じた有給休暇の付与日数などについてわかりやすくポイントを解説します。パートタイムやアルバイトなども含め、有給休暇は働いている人に与えられるものなので付与される2...
労働・雇用 全国の都道府県別最低賃金・最低時給一覧表 2020年10月~ 2020年10月からの全国の都道府県最低賃金一覧表を紹介します。2020年版最低賃金・最低時給が高い都道府県ランキングも。最低賃金の全国の加重平均額は、2020年10月から902円となり、2019年の加重平均額...
労働・雇用 労災保険の対象?通勤中に寄り道や経路変更をして事故や怪我 労災保険では、保育園への立ち寄り、日用品の買い物、病院への通院などで通勤を中断した場合でも、事故を通勤災害として労災補償の対象と判断するケースもあります。また、会社などに事前に提出・申請している通勤経路や通勤方...
労働・雇用 2019年(令和元年) 最低賃金 全国の都道府県別一覧表(時給) 2019年(令和元年)からの全国の都道府県ごとの地域別最低賃金額(最低時給)一覧表です。最低賃金の全国の加重平均額は901円となり、従来874円と比べ上昇率約3%で引き上げが行われました。...
介護経営・運営 大企業・親事業者の働き方改革で下請・中小企業へのしわ寄せ防止対策 厚生労働省は2019年6月26日、中小企業庁と公正取引委員会とともに、『大企業・親事業者の働き方改革に伴う下請等中小事業者への「しわ寄せ」防止のための総合対策』(しわ寄せ防止総合対策)を策定。見直される振興基準...