障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準・早見表を紹介します。ランクJ(生活自立)からランクC(寝たきり)まで「~をすることができる」といった「能力」の評価ではなく「状態」、特に「移動」に関わる状態像...
アセスメントとは評価のことです。評価とは、情報のもつ意味や価値について考えることです。例えば、歩く速さが遅くなっているという情報に対して、身体機能の低下や立位の不安定などが原因として考えられます。先行研究からも歩行速度は転倒のリスクと関係があることも明らかになっているので、運動機能を高める介入や転倒をしにくいような移動方法の確立など適切な関わりが行えるようにするなどの判断や選択につながります。このように情報をもとに分析や解釈をして適切な判断に役立てていく過程が「アセスメント」です。
このページでは、アセスメントの方法や、アセスメントを行うための材料となる検査や測定などを紹介します。