【薬剤師監修】便秘薬・下剤の種類 高齢者に良く処方される医薬品
 

便秘は高齢者の多くが抱えている問題のひとつで、実際、かなり多くの高齢者さまが便秘薬や下剤を服用しています。
便秘は女性が悩んでいる病気だと思いがちですが、高齢になると運動量の低下や食事摂取量の低下、食物繊維の摂取量の低下、排便に関する筋力(腹筋、横隔膜筋、骨盤底筋など)の低下などさまざまな原因により女性だけでなく、男性も便秘になります。

要介護者や高齢者に処方頻度が高い便秘薬・下剤

介護、福祉の現場で要介護者や高齢者に接することが多い方は、これから紹介する便秘薬や下剤の名前は聞いたことがある薬ばかりだと思います。
今回は、これらの下剤・便秘薬の特徴について薬剤師の立場から書きたいと思います。

介護の仕事をしているなら簡単60秒でできるジョブメドレーの登録がおすすめの3つの理由
  • 求人数、業界最大規模!
  • 求人情報を探し放題、見放題!
  • しつこい電話や催促がない!

だから、自分の目的に合わせて利用できる!


膨張性下剤/便秘薬・下剤の種類

高齢者分野で処方頻度が高い下剤の種類である「膨張性下剤」は、便を水分で膨張させ、腸に物理的な刺激が加わることで排便をうながします
比較的生理的な作用に近いので、慣れによる耐性を生じにくい・腹痛や下痢の副作用が起こりにくいなどの特徴があります。長期服用も可能で、毎日の排便習慣をつけるのにも向いています。

『塩類下剤』  酸化マグネシウム、マグラックス、マグミット

塩類下剤という種類に分類される酸化マグネシウムは、通称「カマ」とか「カマグ」と医療現場で呼ばれる昔ながらの下剤です。薬剤が水分を吸収し、便を軟化増大させ、その間接的刺激で腸の運動が活発になり便通が起こります。酸化マグネシウムは、粉薬なので症状に合わせて服用量を微調整することもできます。マグラックスとマグミットは酸化マグネシウムの錠剤で、どちらも高齢者にもよく処方されている下剤です。塩類下剤は習慣性も少なく、長く飲み続けても効きめが落ちません。服用時に多めの水で服用すると効果が増強します。基本的には調節しながら服用することが多いので、便がやわらかい時は、服用を一時減量するか中止するとよいでしょう。マグネシウムを含んでいるため、血中のマグネシウムを定期的に調べておくことも大切です。

『クロライドチャネルアクチベーター』  アミティーザ

アミティーザは新しい作用機序をもつ便秘症治療薬です。アミティーザは小腸での水分分泌を増やすことで便を柔らかくし、便の移動をスムーズにして排便をうながします。
アミティーザは高齢者に処方される下剤の中ではすこし高価な薬剤ですが、耐性や習慣性の心配がなく、効き目が落ちることもないようです。便秘症に対する新たな治療選択肢と考えられ、今後処方される機会が増えることでしょう。

刺激性下剤/便秘薬・下剤の種類

高齢者分野で処方頻度が高い下剤の種類である「刺激性下剤」は、腸を直接刺激して腸の運動を亢進させます
強力な作用も持っており、効果、有効性が高いのですが、長く常用していると耐性を生じ効き目が悪くなることや腹痛・下痢など起こすことがあります。

『アントラキノン系』 プルゼニド、アローゼン、センノシド、ヨーデルなど

プルゼニド、アローゼン、センノシド、ヨーデルなどのアントラキノン系下剤は、大腸を刺激して腸の運動を亢進し、排便を促進します。高齢者にもよく使われる下剤です。比較的強力で効果も確実です。効果の発現はおおよそ8~12時間後で、一般的には寝る前に飲み、翌朝の効果を期待します。
服用量が多すぎると腹痛や、下痢の副作用を起こすので、まずは少量で始めるのが基本です。長期常用で問題となるのが、耐性と習慣性があるので注意が必要です。

『ジフェノール系』 ラキソベロン

ジフェノール系の下剤には、ラキソベロン液とラキソベロン錠があります。介護施設などでも通称「ラキソ」と言われ処方頻度が高い下剤の一つです。
液剤は、ふつう10~15滴ほどを水に溶かして服用します。習慣性が少なく安全性が高いので、子供や妊婦、高齢者など、広く使われる便秘薬です。大腸検査(X線・内視鏡)の前にも使われます。

『漢方』  麻子仁丸、大黄甘草湯など

便秘症向けの漢方薬はたくさんあります。証(体質)に合わせていろいろ使用されます。

『その他』 テレミンソフト坐薬、グリセリン浣腸

テレミンソフト坐薬は、OTCのコーラックと同一成分の速効性の坐薬です。

グリセリン浣腸は、直腸粘膜を直接刺激して、排便させます。
即効性が期待できますが、腸に刺激があるので、長期投与はしないようにしましょう。

下剤以外にも整腸剤(ビオフェルミン、ラックビーなど)が使用される場合もあります。

高齢者の正常な排便と便秘薬の使い方

高齢者の軽度な便秘には、まず食生活の改善、規則正しい排便習慣をつけること、出来るだけ我慢をしないことが大切です。
毎日排便がないと便秘だと感じ下剤を服用する患者さまもいらっしゃいますが、食事量が少ない、食物繊維の摂取量が少ない高齢者では、排便回数、排便量が少なくなります。
3,4日に一回の排便でも正常なのであまり気にしないようにしてください。

高齢者の便秘で下剤の内服以外に試して欲しいこと

高齢者の便秘で下剤の内服以外にも、牛乳を飲むこと、おなかをマッサージすること、胃腸を温めることでも便秘症状が軽減することがありますので、下剤を服用する前に試してみてください。また、便をやわらかくする効果としては、乳酸菌の摂取や、乳酸菌の活性を高めるためにオリゴ糖の摂取をするなどの方法も高齢者分野では取り組まれています。

排泄についてさらに知りたい方はこちらの記事もどうぞ

介護の仕事をしているなら簡単60秒でできるジョブメドレーの登録がおすすめの3つの理由
  • 求人数、業界最大規模!
  • 求人情報を探し放題、見放題!
  • しつこい電話や催促がない!

だから、自分の目的に合わせて利用できる!