介護業務 誤薬事故とは 誤薬発生の原因、確認方法、事故防止の対策 2021年8月9日 誤薬事故が起きてしまった際には事故報告書を提出する必要がありますが、誤薬の原因と対策方法を詳しく解説します。誤薬とは、利用者が誤った種類、量、時間、方法で薬を飲んでしまうことです。誤薬事故を防ぐためには、正しい...
医薬品 褥瘡(じょくそう)の治療薬の種類と使い方【薬剤師監修】 2018年5月29日 褥瘡に使えるぬり薬、いろいろな種類がありますがどんな効果・目的で処方されているかを解説。患部が感染(細菌がいる+炎症が起こっている状態)している時に使うもの、感染は治癒しているその後に皮膚の治癒・再生(肉芽形成...
健康知識 五月病の原因と対策・うつ傾向の予防 セロトニン分泌 2018年5月12日 5月の五月病対策・うつ病について薬剤師視点で解説します。五月病は、おもにゴールデンウィーク明けごろから症状が現れます。倦怠感や虚脱感などをともなう体と心の不調を示します。5月病をきっかけに長期のうつ病になってい...
健康知識 東洋医学の同病異治の意味 虚証・実証・中間証・寒熱 2018年5月7日 西洋医学は、病名をつけてその病気を治療します。東洋医学はまた別の考え方をして病気を治療していきます。 漢方の人の病気の考え方に「証」があります。漢方の証にはいくつかありますが、病態の基本的なものを表すのが虚(き...
医薬品 【保存版】高齢者によく処方される5つの軟膏薬 介護施設・在宅 2018年5月1日 在宅や施設で使用することが多い代表的な5つの軟膏について、薬剤師の立場から解説します。ワセリン(白色ワセリン、プロペトなど)、アズノール軟膏、ヒルドイド、ゲンタシン軟膏、リンデロン軟膏は介護施設や病院などでよく...
医薬品 抑肝散(ヨクカンサン)と抑肝散加陳皮半夏の違い 内服のポイント 2018年4月12日 漢方薬の抑肝散(ヨクカンサン)や抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)を比較した効能や効果の時間の違いについて薬剤師が紹介。使い分けや漢方内服のポイントなど。...
介護業務 春から初夏の介護ケア 変化の季節4月のポイント【薬剤師監修】 2018年4月4日 花粉、環境やライフスタイルの変化による体調不良、注意したい感染症など、春から初夏に変わる変化の季節「4月」の介護ケアについてまとめていきます。 寒い3月も終わり。4月に入りました。春になりましたね。今回は薬剤師...
医薬品 花粉症の内服薬 市販薬・処方薬の種類と注意点 【薬剤師監修】 2018年3月29日 今年はよく花粉が飛んでますが、みなさん花粉症は大丈夫でしょうか? 今回は春を悩ます花粉症の薬の中から内服薬について話をしたいと思います。 第1世代 抗ヒスタミン薬 第1世代抗ヒスタミン薬は、ポララミン(クロルフ...
医薬品 飲みにくい薬・錠剤の対処法 剤形・数・内服頻度を見直そう 2018年3月22日 飲みにくい薬・錠剤があって困ったとき、医師や薬剤師に相談して剤形・数・内服頻度を見直してもらいましょう。 高齢者は、食べ物や薬を飲み込む嚥下の能力が低下します。さらに骨粗しょう症や高血圧など複数の服用している薬...
介護業務 3月特有の高齢者の介護ケア 寒暖差・花粉症・乾燥対策【薬剤師監修】 2018年3月7日 3月が始まりました。今年の極寒と春の兆しが両方感じられる季節ですね。 2月とはまた違う特別な期間である3月特有の高齢者の患者様の介護・ケアについて、薬剤師視点での話したいと思います。 3月は、早朝の寒さと日中の...
医薬品 【薬剤師監修】便秘薬・下剤の種類 高齢者に良く処方される医薬品 2018年2月21日 高齢者分野で処方頻度が高い便秘薬・下剤にはどんな種類があり、どんな効果や注意点があるか確認してみませんか?酸化マグネシウム通称カマ、アミティーザ、プルゼ、ラキソなどどんな薬なのか薬剤師のoyasuさんに紹介して...
令和3年(2021年)介護報酬改定 【最新版】居宅療養管理指導の単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定> 2017年1月30日 居宅療養管理指導は、定期的に訪問して管理・指導を行ったことを評価する介護報酬です。2021年介護報酬改定を踏まえた内容・単位数(点数)について紹介します。医師、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士が要介護者...