尿漏れ対策 9種類の尿失禁の原因と骨盤底筋群を鍛える方法
 

尿失禁の種類は大きく分けると9種類あります。骨盤底筋群(ペリネ)を構成する筋肉の名前と位置を確認して効果的にトレーニングしましょう!
尿漏れの原因になる膀胱炎の種類、尿失禁予防の骨盤手筋群を鍛える体操を紹介。
尿の排泄に関わる問題は、高齢者や女性に多く聞かれます。この原因は多岐にわたりそれぞれの治療や対策法があるのですが、総まとめにして尿失禁や頻尿として片付けられてしまいがちです。
数年前から「骨盤底筋群を鍛えましょう」という取り組みが増えてきており、ペリネケアとして高齢者だけでなく産後の女性などにも一定の効果が出始めています。
ここではどのような種類の排尿トラブルがあり、原因のメカニズムと対処法についても触れていきます。実際の原因や病態は医療機関を受診してご相談ください。
この記事では原因や方法について一部を掲載していますが、この記事をご覧になりトラブルが生じた場合も当方は責任を負いかねます。

尿失禁の種類を知り、効果的な対応をするために

腹圧性尿失禁は、最も多く女性の方がなりやすい

腹圧性尿失禁は、くしゃみ・運動・笑ったりして腹圧が上がった時に、尿が漏れてしまうような症状です。女性に多い理由は、妊娠や出産で骨盤底筋群が緩んでしまうことが寄与していると言われています。また、女性は骨盤内にある膀胱や腸の他に、子宮などの生殖器の重さも加わるため、骨盤臓器脱という臓器が下がった状態になりやすいとも言われます。これらも詳しくみると、子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤などがありますが、ここでは省きます。臓器が下がった状態になると、尿道も圧迫されるため、頻尿や尿漏れ、急な尿意などの不安定さが出てきます。

介護の仕事をしているなら簡単60秒でできるジョブメドレーの登録がおすすめの3つの理由
  • 求人数、業界最大規模!
  • 求人情報を探し放題、見放題!
  • しつこい電話や催促がない!

だから、自分の目的に合わせて利用できる!


切迫性尿失禁は、膀胱に尿がなくても尿意を感じ失禁も

切迫性尿失禁では、尿意が我慢できずに排尿回数が異常に増加します。
主原因は「過活動性膀胱」で、膀胱が勝手に収縮して尿を出そうとしてしまいます。膀胱炎などで起きることも有ります。

細菌性膀胱炎・尿道炎は、細菌が原因で炎症を起こす

膀胱炎では、細菌が尿道などから侵入して感染して炎症を起こす事があります。細菌性膀胱炎や尿道炎では、頻尿や下腹部の痛みなどの症状が現れます。

間質性膀胱炎は、細菌以外の原因で膀胱に炎症が起こる

こちらは細菌感染以外の膀胱炎です。ストレスや体質的なものなど様々です。

混合性尿失禁は、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁を両方あわせもっている

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の両方を持っている人も多くいます。腹圧性膀胱の原因として、骨盤底筋の弱化を挙げていますが、過活動性膀胱の原因として骨盤底筋群が弱っていることも挙げられます。これらは複雑で特定できるものは少ないのですが、このような種類があるということは覚えておいて損は無いかと思います。

溢流性尿失禁は、前立腺肥大が原因のことが多く男性に多い

溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)は、ちょろちょろと尿が漏れるタイプの尿失禁です。男性に多いのは、前立腺肥大が原因のことが多いためです。尿を出したいけれど肥大部が邪魔して出にくくなる排尿障害がベースにあり、出そうと思っても出にくいですが漏れ出してしまうという尿失禁につながっています。

排尿障害・尿失禁は、神経や脳が原因のことも

排尿は、排尿反射というメカニズムで行われているので、その経路のどこかの障害で尿失禁や排尿障害が生じることもあります。

中脳の排尿中枢の障害が原因の尿失禁・排尿障害

例えば脳卒中の後遺症で、中脳の排尿中枢と言われる部分へ尿がたまったという感覚が届かない、届いても処理されないなどで尿の失禁や尿が出にくいなどの症状がでることもあります。
この場合、尿道カテーテルなどで対応する必要などもあるため、原因の特定と治療については泌尿器科等での診察が望ましいです。

脊髄反射中枢や末梢神経の障害が原因の尿失禁・排尿障害

脊髄の腰髄~仙髄にも脊髄反射中枢という排尿を司る中枢があり、脊髄損傷やヘルニアなどでこの部分が働きにくくなった時に同様に排尿に関わる障害が出ることがあります。

認知症に伴う判断力や見当識障害が原因の尿失禁

高齢者と接するなかで多いのはやはり認知症の影響による尿失禁です。
この場合は認知症において何が原因で失禁に至っているのかという観察が必要になります。
例えば、「トイレの場所が分からずに探しているうちに失禁してしまった」「パンツのおろし方などが分からなくなって失禁してしまった」など様々なケースがあります。
ケース検討することで、トイレに目印を付けたり、排尿がタイミングに付き添って手順を確認したりという対応が見えてくるかもしれません。

骨盤底筋群(ペリネ)とは膀胱・子宮・腸を下から支える筋肉で

尿失禁の原因にもなる骨盤底筋群の図

骨盤底筋群(ペリネ)とは

骨盤底筋群を細かく見ていくと、尾骨筋、腸骨尾骨筋、恥骨尾骨筋、恥骨腸骨筋などの筋肉で構成されています。各骨と骨を結んで、骨盤の底をトランポリンのように覆っているようなイメージです。骨盤底筋群のことを、ペリネといい、産後の女性の尿漏れ等のケアにも注目が集まっています。
 

尿漏れ・尿失禁対策として、骨盤底筋群を鍛えるリハビリ・体操

骨盤底筋群と子宮・膀胱・大腸・尿道の位置関係

骨盤底筋群の位置と弱ったときの臓器の関係
骨盤底筋群の筋力が弱ってくると、尿を止めておくために働く尿道括約筋の開閉が機能しづらくなったり、膀胱や尿道自体が垂れ下がってきて刺激を受けやすくなったり、残尿感が残ったりします。これらがよく言われる尿トラブルの原因であり、骨盤底筋群を鍛える理由として挙げられています。尿トラブルを訴える方の多くが骨盤底筋群が弱っているので、この図を意識して力を入れたり抜いたりする運動をすることが尿失禁や頻尿のリハビリ・機能訓練として行われています。

排尿トラブルは原因を知ると対処法が見えてくる!

排尿の問題について書いてきましたが、何種類かに分けて考えるとどうしようもない尿失禁が、いい方向に支援できそうな尿失禁に代わるかもしれません。こちらで紹介した基礎部分をベースに、必要に応じて医療機関に相談しながら進めていくことが大切かと思います。特に頻尿や尿が出ない、尿と排尿が変だという場合は泌尿器科へ。
 

介護の仕事をしているなら簡単60秒でできるジョブメドレーの登録がおすすめの3つの理由
  • 求人数、業界最大規模!
  • 求人情報を探し放題、見放題!
  • しつこい電話や催促がない!

だから、自分の目的に合わせて利用できる!