令和1年(2019)介護報酬改定 2019年版 介護職員特定処遇改善加算 介護職員の賃上げの実際 2019年10月から特定処遇改善加算を新設し、経験・技能のある介護職員に対して手当の支給。月8万円賃上げと話題になったが、実際の分配は少額になる設計。キャリアアップでケアマネ、生活相談員などとの年収に変化も。...
自立支援・自助具 多目的トイレ(障害者や乳幼児)の洗面台がバリアフリーじゃない 自立支援などに取り組むなかで、ユニバーサルデザインのはずの洗面台の水道の水が出る角度と、センサーがちょっとだけバリアフリーじゃなかったので、思ったことをシェアします。...
令和1年(2019)介護報酬改定 2019年度介護報酬改定に関する基本的な考え方と見通し(2019年1月版) 厚生労働省は、2019 年度介護報酬改定に関し、介護サービス事業所で勤続年数 10 年以上の介護福祉士について月額平均8万円相当の処遇改善を行うことを算定根拠に、公費 1000 億円程度を投じ、処遇改善を行うと...
疾病 蜂窩織炎とは 介護看護で足などの患部を挙上する理由 蜂窩織炎という病気は、過労や体力低下などで免疫が弱った状態で皮膚の傷などから細菌感染が原因で、その部分が膿んで痛み、発熱などを伴う赤い斑点が散在する症状を呈します。蜂窩織炎の後遺症予防として、足など患部を挙上す...
社会保障 2019年10月の消費税率10% 軽減税率対象や軽減税率対策補助金 平成31年(2019年)10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が8%から10%に引き上げられるのと同時に行われる軽減税率の対象品目と、軽減税率対策補助金について紹介します。...
疾病 誤嚥性肺炎とは 原因と予防のための嚥下リハビリや対策方法 誤嚥の種類、誤嚥性肺炎について解説します。誤嚥性肺炎を予防するために大事な ①リハビリ ②食事の姿勢 ③食事形態 について。嚥下障害に対するリハビリテーションは交互嚥下訓練などの直接訓練、パタカラ体操などの関節...
公衆衛生 ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)に関する周知・啓発 厚生労働省プレスリリースより、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)は、「エイチ・ティ・エル・ブイ・ワン」という読み方をします。妊婦検診でもチェックされている項目ですが、医療関係者も含め一般的にはまだあま...
介護福祉の仕事 介護福祉の仕事の将来性 業界や分野の枠を超えた幸せへの支援 医療や福祉の資格の将来性を考えても、効力がどこまで持つかはわからない。資格の効力と言ってもピンと来ないかもしれませんが、お給料の「資格手当」「職務手当」だと思うとピンと来ると思います。社会・技術の進歩はめまぐる...
介護予防 仙骨座りとは 原因と改善に向けリハビリをする方法【イラスト付き】 仙骨座りをイラスト付きで解説します。仙骨座りとは、椅子や車椅子に座るときに骨盤が大きく後傾して、仙骨が座面に接して支えている座位姿勢で介護施設などでよく問題になります。仙骨座りの原因を特定してく評価方法、症状と...
社会保障 2019年 社会保障と税の一体改革(介護保険・保育・育児の給付) 2019年の「社会保障と税の一体改革」のポイントを財務省資料から抜粋して紹介し制度の問題点を考えてみましょう。①2019年10月1日消費税率10%への引き上げ ②幼児教育・高校無償化 ③介護・保育人材確保と処遇...
人のからだ 食べ物から便まで 口・食道・胃・小腸・大腸 消化器系のポイント 食べ物から排泄までの流れを「ちくわ」で簡単に考え、口・食道・胃・小腸(十二指腸・空腸・回腸)・大腸という消化器官の特徴を紹介します。介護場面で知っておくべき消化系の基礎知識まとめ。膵液と胆汁、盲腸・結腸・直腸・...
社会保障 セルフメディケーション税制 スイッチOTC医薬品の確定申告で節税 セルフメディケーション税制とは市販の医薬品(スイッチOTC医薬品・スイッチ一般用医薬品)を1年に12000円以上購入した場合所得控除。対象商品一覧。治療のために購入したOTC医薬品の代金は、医療費控除制度の対象...