介護 認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準・覚え方・留意点 2021年1月18日 認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準、ランクⅠ~Ⅳ・ランクMによくみられる認知症の周辺症状・行動の例、判定にあたっての留意点を紹介します。認知症高齢者の日常生活自立度は、認知症の高齢者にかかる介護の度合いを分...
介護 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準・覚え方・留意点 2021年1月16日 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準、ランクJ(生活自立)からランクC(寝たきり)まで「~をすることができる」といった「能力」の評価ではなく「状態」、特に「移動」に関わる状態像に着目して、日常生活...
介護 課題分析標準項目 厚生労働省が示したアセスメントシート項目の例 2021年1月15日 厚生労働省が提示した、課題分析標準項目は、大きくは「基本情報に関する項目」と「課題分析(アセスメント)に関する項目」に分けられ、全部で23項目にわたってご利用者の基本的な情報から、おかれている状況や能力などにつ...
介護 認定調査票の書き方・判断基準・特記事項などの記入方法 2021年1月11日 「認定調査票」の書き方・判断基準・特記事項などの記入方法の手引きを紹介します。認定調査票は、介護保険の要介護認定を受ける時に認定調査員が記入する全国一律の書類です。能力、介助の方法、障害や現象(行動)の有無の判...
介護保険 特別養護老人ホーム 2021年介護報酬改定の方向性【解説動画あり】 2021年1月7日 2021年(令和3年)の介護報酬改定について「特別養護老人ホーム(特養)」の基準や報酬改定の方向性のポイントについて解説します。2021年の特養の介護報酬改定では、1ユニット15名程度以下に緩和、褥瘡マネジメン...
介護保険 特定施設 2021年介護報酬改定の方向性 【解説動画あり】 2021年1月4日 2021年(令和3年)の介護報酬改定について「特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホームなど)」の運営基準や報酬改定の方向性のポイントについて解説します。看取りへの対応の充実、生活機能向上連携加算の見直し、...
介護保険 通所介護 2021年介護報酬改定の方向性 【解説動画あり】 2021年1月1日 令和3年(2021年)の介護報酬改定「通所介護(デイサービス)」の基準や介護保険改定の方向性のポイントについて解説します。(2020年12月時点)リハビリテーション計画書と個別機能訓練計画書の書式の見直し、生活...
介護保険 訪問介護 2021年介護報酬改定の方向性 【解説動画あり】 2020年12月30日 令和3年(2021年)の介護報酬改定について「訪問介護」の基準や報酬改定の方向性のポイントについて解説します。今回の訪問介護の介護報酬改定のポイントは4点!プラス面の要素が多いそうな印象です。(2021年12月...
社会情勢 共生型サービスとは 介護保険・障害福祉の指定や組み合わせの種類 2020年12月26日 共生型サービスとは、わかりやすくいうと、介護保険の指定を受けた事業所か、障害福祉の指定を受けた事業所が、もう一方の制度も指定を受けやすくするための制度です。障害者・要介護者の枠組みの違い、共生型サービスの報酬の...
資格と職種 ソーシャルワーカーとは 勤め先と仕事内容・役割 2020年12月25日 ソーシャルワーカーの仕事を消化しいます。ソーシャルワーカーを一言でわかりやすくいうと『生活する上で困ったり、不安を抱えている人の相談にのり解決に導いてくれる人のこと』です。を一言でわかりやすくいうと『生活する上...
資格と職種 認定介護福祉士とは?養成研修・認定資格の取り方を徹底解説! 2020年12月17日 認定介護福祉士の研修や資格の取得方法を徹底解説します。認定介護福祉士は全国に60名ほどいます。認定介護福祉士養成研修を受講するための要件、受講費用、研修時間や研修内容、試験や認定の仕組み、介護福祉士と認定介護福...
介護保険 居宅介護支援・介護予防支援 2021年介護報酬改定 【解説動画あり】 2020年12月15日 令和3年(2021年)の介護報酬改定について「居宅介護支援(居宅ケアマネ)」と「介護予防支援(地域包括支援センター)」の基準や報酬改定の方向性のポイントについて解説します。...