公衆衛生 インフルエンザ対策に適した冬の湿度の基準 50%~65%を推奨の理由 冬のインフルエンザ予防の湿度基準は50%以上65%以下を推奨! その理由はウイルスの生存率が低く、呼吸もしやすく、皮膚の感想も防げて、真菌(カビ類)の繁殖も防げる湿度だからです!建築物衛生法では、相対湿度は40...
コラム ゴミ捨て場交流で介護を考える - 地域で子どもとお年寄りを支える 地域で子どもと高齢者を同時に支える可能性を秘めた「ゴミ捨て場交流理論」を紹介します。これは私が勝手に考えているだけです。 老人ホームはその地域に所在地はあったとしても、ほぼその施設内で完結できる。 『地域』とい...
若者・育児 介護離職も仕方ない? 近い将来、ほぼ全員が介護しながら働く 介護をしながら働く人は300万人以上に上るが、仕事との両立は難しい。退職する人も多いが、仕事を辞めるのは経済面などの不安が伴う。育児がひと段落、そして介護が降りかかり介護離職。その現実を考えます。...
テクノエイド おしゃべりロボットは介護施設で活躍しているか パルロ・ペッパー 2014年頃からおしゃべりロボット(コミュニケーションロボット)が介護施設で実用化され始めましたが、2020年どうなっているでしょうか?介護ロボットを各社が公開している情報や実用場面の動画をまとめて紹介します。...
平成27年(2015)介護報酬改定 平成27年度(2015年)介護報酬改定の見通し 平成27年度(2015年)介護報酬改定情報についてのこの記事は、2014年11月15日時点で各事項について案が提出発表されている状態ですが、面白そうなもの、確かに必要そうだなぁと思うものをピックアップしました。...
社会保障 地域の大人で子どもたちを見守る - お年寄りと若者のお互い様を 4人に一人が高齢者になり地域に高齢者があふれる日本。高齢者がたくさんになっていくなかで、なんとか住み慣れた場所で最期まで暮らしていく方法はないだろうか? 具体的なシステムとして提唱されて推進されている『地域包括...
シニアビジネス 多目的ユニバーサルトイレとは おむつ交換台が外出機会を増やす バリアフリーからノーマライゼーション、そしてユニバーサルデザインへ。車椅子の使用者、高齢者、障害者、乳幼児連れ等のために、ベビーカーや車椅子、介助者などもはいることの出来る十分な広さ、手すり、おむつ交換シート、...
人のからだ 深すぎる!人間とストレスの関係 ストレスは精神的ストレスだけじゃない! 一時的・突発的ならば問題にならないが、高頻度、長時間にわたって苦痛や不快が続くことはストレス! ストレスは様々で、精神的なものだけではないことを留意しておいていただきたい...
認知症 462万人の日本の認知症 脳トレや認知症ケアはどうなる? 個別ケア、認知症ケアの誤解。その人の背景も生活歴も知らずに、お客様を歌や踊りでおもてなしをしたり、無理に脳トレさせたりを推奨しないで欲しい。地獄の時間は症状を悪化させます。この記事では、学問的に認知症ケアを考え...
テクノエイド 話題の介護ロボットは介護業界に浸透するのか 介護支援型とは、介護する時の業務負担の軽減や安全向上などをもたらすロボット。移乗・入浴・排泄など。歩行・リハビリ・食事・読書など介護される側の自立支援をするロボット。介護業界でのロボット導入の壁は、施設の人員基...
障害者・障害児 障害者の就労と社会参加を両立 福祉拠点のパン屋さん 障害者の就労と社会参加を両立をする福祉拠点のパン屋さんを例に、障害者は隠せの文化から脱却し就労と社会参加を促すときに自立支援法の矛盾問題について紹介します。...
医療・病院 病院内でのスマホの使用可能に 新指針を正式決定 病院内でのスマホ使用が原則OKに! 新指針が正式決定! 今まで、病院内では携帯電話を使うことは控えるように言われていたが、今回スマホは原則使用可能となる。 これは、総務省や通信キャリアなどでつくる「電波環境協議...