介護保険サービス 介護保険・医療保険の関連法規 法令の種類 告示・通知・事務連絡 介護保険・医療保険に関わる法令、法律、政令、省令(施行令・施行規則)、告示、通知・通達・事務連絡・お知らせ・Q&Aなどの効力を紹介。医政発、老発、薬食発とはどんな意味かも掲載。指定事業者は意識したい「法令」の基...
疾病 骨粗鬆症 骨密度が低下する原因を知り予防と治療を 骨粗鬆症の原因や対策についてまとめました。骨粗鬆症の診断基準、骨代謝、骨吸収と骨形成、女性が骨粗鬆症になりやすい理由、骨粗鬆症の治療、骨粗鬆症予防の運動などを紹介します。...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所介護 ADL維持等加算のBarthel Index BI値はレセプト摘要欄へ 通所介護のADL維持等加算のために測定するBarthel Indexについては、給付費明細書欄の摘要欄に記載・国保連請求時に報告というルールが出ました。...
救命 熱中症・熱疲労・熱射病・脱水の段階に応じた症状と対策 「熱中症、熱疲労、熱射病、脱水といった夏の健康リスクに関する症状とその段階を詳しく解説。それぞれの状態での適切な対策と予防方法を提供し、安全な夏を過ごすためのガイドラインを提供します。...
治療・リハビリ 作業療法の定義を改定 作業療法士の考える「作業」とは何か 作業療法は医療や福祉の中でいろいろ取り入れられていますが、多くの場合は手芸や手作業のようなものが作業療法だと思われています。2018年、日本作業療法学会は「作業療法の定義」について見直しを行い、再定義をまとめま...
健康知識 梅雨入り6月の健康管理 体調不良の原因と流行しやすい感染症 気温の寒暖差が多かった5月も終わりました。6月といえば梅雨の時期です。梅雨は植物にとってはよい季節ですが、人間にとっては非常に不快で色々な病気が発症しやすくなります。多湿な状態での体調不良(水毒)、湿度が高い事...
医薬品 褥瘡(じょくそう)の治療薬の種類と使い方【薬剤師監修】 褥瘡に使えるぬり薬、いろいろな種類がありますがどんな効果・目的で処方されているかを解説。患部が感染(細菌がいる+炎症が起こっている状態)している時に使うもの、感染は治癒しているその後に皮膚の治癒・再生(肉芽形成...
疾病 はしか(麻疹・ましん)の症状 大人の予防接種、感染予防 はしかが流行しているニュースが続き、沖縄、愛知などで感染者が確認されています。今、テレビや新聞などでも色々話題になっているはしかについて書きたいと思います。はしかは非常に感染力が強いので、高齢者や介護が感染する...
健康知識 五月病の原因と対策・うつ傾向の予防 セロトニン分泌 5月の五月病対策・うつ病について薬剤師視点で解説します。五月病は、おもにゴールデンウィーク明けごろから症状が現れます。倦怠感や虚脱感などをともなう体と心の不調を示します。5月病をきっかけに長期のうつ病になってい...
健康知識 東洋医学の同病異治の意味 虚証・実証・中間証・寒熱 西洋医学は、病名をつけてその病気を治療します。東洋医学はまた別の考え方をして病気を治療していきます。 漢方の人の病気の考え方に「証」があります。漢方の証にはいくつかありますが、病態の基本的なものを表すのが虚(き...
医薬品 【保存版】高齢者によく処方される5つの軟膏薬 介護施設・在宅 在宅や施設で使用することが多い代表的な5つの軟膏について、薬剤師の立場から解説します。ワセリン(白色ワセリン、プロペトなど)、アズノール軟膏、ヒルドイド、ゲンタシン軟膏、リンデロン軟膏は介護施設や病院などでよく...
医薬品 五臓六腑(ごぞうろっぷ) 漢方薬 の考え方 漢方薬には全身(五臓六腑)をエネルギーが巡るという東洋医学的な考えで患者の主観的な症状に対して処方されます。 漢方の考え方は、科学的で客観的な検査・診断から処方される西洋医学・西洋薬とは根本的な違いがあります。...