介護予防 高齢者に適切な運動方法 内容・時間・負荷量・頻度 高齢者に対してどのような運動を、何分ぐらい、どれぐらい負荷をかけて、週に何回ぐらい行うと良いかについて理学療法士としてまとめて紹介したいと思います。高齢者や介護予防分野で運動の指導を行う時に運動量や運動の種類の...
令和3年(2021年)介護報酬改定 個別機能訓練加算の算定要件(通所介護)/2021年介護報酬改定後 個別機能訓練加算の算定要件について、2021年の介護報酬改定後の内容や単位数、個別機能訓練計画書の新様式のエクセルファイルなどを紹介します。単位数は、個別機能訓練加算(Ⅰ)イ56単位/日、個別機能訓練加算(Ⅰ)...
介護保険サービス 通所介護とは デイサービスの役割・人員基準・加算を紹介 通所介護の役割、人員基準、通所介護の基本報酬、延長加算、区分支給限度額管理対象の加算、区分支給限度額管理対象外の加算(全額ご利用者自己負担)を紹介します。...
福祉の仕事 介護保険サービスの職種ごとの平均給与額(平均月収・平均年収) 厚生労働省がまとめた資料から、介護保険のサービス事業者での職種ごとの平均月収・平均年収一覧表を作成。介護職員の平均給与額は約29.3万円、平均年収は約352万円となっており、看護職員、⽣活相談員、機能訓練指導員...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所介護 ADL維持等加算のBarthel Index BI値はレセプト摘要欄へ 通所介護のADL維持等加算のために測定するBarthel Indexについては、給付費明細書欄の摘要欄に記載・国保連請求時に報告というルールが出ました。...
トレーニング 機能訓練を効果的にする「即時効果」と「シミュレーション」 デイサービス等での機能訓練・リハビリは、ちょっとポイントをおさえるだけで効果的になる! 体と心を鍛えるだけでなく、技(パフォーマンス)もしっかりと! 機能訓練やリハビリでたまたま効果が出る→根拠と目標をもって効...
介護保険サービス 「デイケアの個別リハビリ」と「通所介護の個別機能訓練」の違い デイケア(通所リハビリテーション)での個別リハビリテーションと、デイサービス(通所介護)での個別機能訓練加算の違い、ケアプランの目標との連動、ADL評価、課題領域などの現状と考察について。参考資料:厚生労働省 ...
機能訓練指導員 介護分野の機能訓練指導員のリハビリに医師の指示書は必要か デイサービスや老人ホームなどで機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士、柔道整復師)が行う機能訓練に医師の指示が必要かの見解をまとめました。基本的にはケアプランに位置づけられ、医行為に該当しないことは医師の指示な...
介護保険サービス 通所介護の個別機能訓練計画書 厚生労働省が示した様式例【2021年3月以前】 厚生労働省が提示した個別機能訓練加算のガイドラインに当たる通知を紹介します。個別機能訓練加算Ⅰ・Ⅱの個別機能訓練計画書、興味・関心チェックシート、居宅訪問チェックシート、通所介護計画書について、厚生労働省の公開...
介護保険サービス 通所介護の個別機能訓練加算(Ⅰ)(Ⅱ)の算定要件 通所介護通所介護の個別機能訓練加算(Ⅰ)(Ⅱ)の算定要件、機能訓練指導員の職種、人員配置、市町村への届出、算定単位数、機能訓練計画書、居宅への訪問、訓練の実施についてまとめてあります。個別機能訓練で自立支援型の...
平成27年(2015)介護報酬改定 リハビリテーション・機能訓練の算定基準案のまとめ 平成27年度(2015年度)介護報酬改定について、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、通所介護など、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などに関係の部分をまとめました。今後の方針を決めるときの基礎とし...