健康知識 高血圧とは 高血圧の分類と動脈硬化や血糖値との関係 2020年10月24日 糖尿病と高血圧、動脈硬化の関係性を解説します。バイタルサインのひとつである血圧。健康管理の中で「高血圧」を予防することが大切だと言われています。高血圧の定義、高血圧の原因、動脈硬化・心筋梗塞・狭心症などの病気と...
救命 ショック(急な血圧低下)の分類と原因、症状、介護看護での対応 2017年11月8日 ショック状態とは、血圧が急激に低下しておきる症候群で、重要な臓器や全身の細胞に必要な血液が供給されない状態です。ショック症状としては、バイタルサイン上の収縮期血圧90mmHg以下、脈圧30mmHg以下というショ...
治療・リハビリ めまい(回転性・非回転性)の原因・外来受診・対処やリハビリ 2017年11月5日 めまいの症状は本人の主観的な表現であり、「ふらふらしている」や「ぐるぐるしている」「ふわふわしている」などいろいろな訴えがあります。大きく分けると回転性めまいと、非回転性めまいがあります。①回転や平衡感覚を司る...
バイタルチェック・バイタルサイン 寝たまま背臥位で血圧測定した測定値は有効か 座位との差や違い 2017年2月8日 血圧測定のバイタルチェックは臥位で寝たままだと座位の時より収縮時血圧は低くなる傾向がある理由、要因について。基本は座位で、上腕での血圧測定になっていますが、実際の場面では寝ている状態で血圧を測定する場面もありま...
バイタルチェック・バイタルサイン 手首型血圧計と上腕式血圧計の誤差や精度の違いの原因 2017年2月6日 手首式血圧計と上腕式血圧計の誤差や精度の違いは?どっちが正しい?テルモ、オムロン、シチズン、タニタの測定方法と注意点を比較。毎回違う、低く出る、高く出るなどの違いや原因を調査。...
疾病 心不全とは、原因と悪化予防に看護介護でできる予防と注意点 2016年12月26日 心不全という病気についてご存じでしょうか?心不全と聞くと『死因?』というイメージがあるかもしれません。日常生活を送れる状態でも心不全という方もいます。 この記事では、わかりにくい「心不全」について、介護や看護...
介護業務 足浴の方法 手順や必要物品 足浴のもたらす効果と観察項目 2016年10月10日 足浴の手順と観察項目、必要物品、介護方法、足を洗う目的、効果について。足浴を取り入れる主な疾患・病気と理由(ケアプランのニーズ、看護計画、介護計画)。足浴の手順・介助方法・実施時間。ベッド上で足浴行う場合の方法...
救命 急変の原因と対応方法 心停止・呼吸停止・意識障害 2016年7月16日 急変の対応は、いざというとき対応できず命を落としたり、重大な後遺症を残す結果になると後悔します。介護場面や在宅療養で起きる心停止、呼吸停止、意識障害の時の主な原因と対応方法まとめました。...
健康知識 浮腫とは むくみの種類と原因ごとの症状 2016年6月16日 浮腫・むくみの原因と種類から、よく見られる全身症状・局所症状を紹介。外傷性・炎症性・リンパ性・静脈性浮腫、内臓疾患性(心臓、腎臓、肝臓、内分泌)について。浮腫の成り立ちには細胞間液と血管内の水分バランス。「毛細...
介護業務 介護職が実施できる医療的ケア具体例(厚労省通知) 2016年5月29日 医療行為と介護業務のグレーゾーンについて厚生労働省が具体例を提示しました。医療行為は介護職員だと違反ですが、原則として医行為ではないと考えられる医療的ケアは実施可能です。経管栄養や痰吸引も研修を受けた一部介護職...
バイタルチェック・バイタルサイン 脈圧が大きいと なぜ動脈硬化を疑うのか 理由とメカニズム 2016年5月3日 脈圧とは、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)の差のこと。脈圧は動脈硬化と関連。動脈硬化で脈圧が高くなるメカニズムについて紹介します。...
バイタルチェック・バイタルサイン 血圧とは 上の血圧「収縮期血圧」下の血圧「拡張期血圧」の意味 2015年10月28日 上の血圧や下の血圧などと聞いてもイメージがわかないという方へ、健康管理の基本である血圧についてわかりやすく解説します。血圧の単位mmHgの意味や読み方、血圧の測定方法、血圧調整に関与する毛細血管の働きやむくみと...