厚生労働省 厚生労働省の「医政局」とは 各課の役割・仕事内容 2022年5月8日 厚生労働省の「医政局」は、近年の高齢化、疾病構造の変化、医療の質を求める国民の声の高まりなどに応え、良質で効率的な医療提供体制の実現に向けた政策の企画立案を行っています。...
令和3年(2021年)介護報酬改定 【最新版】訪問看護費 単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定後> 2021年3月12日 2021年4月の介護報酬改定後の介護保険の「訪問看護」の新しい単位数を一覧で紹介します。指定訪問看護ステーションの訪問看護(介護保険)の単位数、病院又は診療所による訪問看護(介護保険)の単位数、加算や減算などを...
QOL QOLとは 看護介護で大切な健康関連QOLの概念と評価項目 2020年11月6日 QOLについて調べているならばこちらをご覧ください。QOLとは、人生の質、生活の質と訳され、一人一人の満足感や幸福度などのことを表します。医療看護介護などの介入対象となる「健康関連QOL」、健康とQOLの関係、...
福祉の仕事 介護保険サービスの職種ごとの平均給与額(平均月収・平均年収) 2019年10月21日 厚生労働省がまとめた資料から、介護保険のサービス事業者での職種ごとの平均月収・平均年収一覧表を作成。介護職員の平均給与額は約29.3万円、平均年収は約352万円となっており、看護職員、⽣活相談員、機能訓練指導員...
看護師 看護師の介護施設の仕事、医療行為・医療的ケア・一般処置を見極める力 2017年8月20日 看護師などの看護職員は、通所介護、老人保健施設、通所リハビリテーション、特別養護老人ホームなど、ほとんどの介護施設形態で必須人員となっています。 この記事では、施設の看護職員の業務について、あまり意識されていま...
看護師 二交替の夜勤で看護師が感じるメリット、デメリット 2016年12月11日 看護師が二交替シフトの夜勤で働くメリット、デメリットについて、現役看護師の方にお聞きしました!今回の記事は、病院などの医療機関に勤める看護師の仕事についてです。いろいろな病院がありますが、一例を紹介します。 病...
疾病 胃ろう(ペグ)・経鼻胃管栄養・中心静脈栄養の違いと注意点 2016年12月8日 在宅経管栄養法の介護や看護で関わる、経鼻胃管、胃瘻(胃ろう・ペグ)、P-TEG、腸ろうの名称や種類の違い、中心静脈栄養の名前や特徴と対応の注意点についてまとめました。抜去事故の緊急対応や、ケアプランの確認なども...
平成27年(2015)介護報酬改定 中重度者ケア体制加算 の算定基準(通所介護と通所リハビリテーション) 2015年3月6日 平成30年(2018年)も採用されている通所リハビリテーション(デイケア)と通所介護(デイサービス)の「中重度者ケア体制加算の算定基準」について、平成27年度(2015年度)介護報酬改定の内容をまとめました。...