労働・雇用 有給休暇とは 対象や制度の仕組み・付与日数をわかりやすく解説 2021年2月23日 有給休暇について、対象や制度の仕組み・勤務日数に応じた有給休暇の付与日数などについてわかりやすくポイントを解説します。パートタイムやアルバイトなども含め、有給休暇は働いている人に与えられるものなので付与される2...
労働・雇用 全国の都道府県別最低賃金・最低時給一覧表 2020年10月~ 2020年10月15日 2020年10月からの全国の都道府県最低賃金一覧表を紹介します。2020年版最低賃金・最低時給が高い都道府県ランキングも。最低賃金の全国の加重平均額は、2020年10月から902円となり、2019年の加重平均額...
労働・雇用 労災保険の対象?通勤中に寄り道や経路変更をして事故や怪我 2020年2月4日 労災保険では、保育園への立ち寄り、日用品の買い物、病院への通院などで通勤を中断した場合でも、事故を通勤災害として労災補償の対象と判断するケースもあります。また、会社などに事前に提出・申請している通勤経路や通勤方...
労働・雇用 2019年(令和元年) 最低賃金 全国の都道府県別一覧表(時給) 2019年11月23日 2019年(令和元年)からの全国の都道府県ごとの地域別最低賃金額(最低時給)一覧表です。最低賃金の全国の加重平均額は901円となり、従来874円と比べ上昇率約3%で引き上げが行われました。...
介護経営・運営 大企業・親事業者の働き方改革で下請・中小企業へのしわ寄せ防止対策 2019年6月29日 厚生労働省は2019年6月26日、中小企業庁と公正取引委員会とともに、『大企業・親事業者の働き方改革に伴う下請等中小事業者への「しわ寄せ」防止のための総合対策』(しわ寄せ防止総合対策)を策定。見直される振興基準...
労働・雇用 年次有給休暇、年5日取得義務化 2019年4月から罰則ルールも 2019年3月29日 2019年4月から、全ての使用者に対して「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務化されます。厚生労働省資料から、派遣やパート、管理職などの年次有給休暇付与日数表(比例付与)、違反した場合の罰則・罰金などルール...
労働・雇用 労災保険とは 各種給付(療養、休業)介護・看護職も対象 2017年5月25日 労災保険とは、仕事中や通勤途上での事故・災害などでの怪我や病気、身体の障害、死亡などに対する補償を行うもので、介護職員・看護師などももちろん対象の制度です。療養給付(補償)、休業給付(補償)、ほかにも障害給付(...
介護経営・運営 36協定(サブロク協定)と労働組合、介護の残業と待遇 2017年5月8日 「36協定」(サブロク協定)とは「従業員に残業をさせるときは事前に組合と協定を結ぶ必要があります」というものです。残業させるなら残業代は25%割増賃金、労働者の権利、労働3権(団結権、団体交渉権、団体行動権)な...
労働・雇用 2016年全国都道府県別最低賃金は20円以上上がる模様(平成28年10月1日から) 2016年9月3日 NEW! 2022年10月~2023年9月の最低賃金についてはこちら↓ https://carenote.jp/2022saiteitingin/ 2016年(平成28年10月1日からの)全国都道府県別最低賃金...
労働・雇用 扶養の範囲はどこまで?社会保険・所得税・住民税を年収別まとめ 2016年5月19日 扶養の範囲内はどこまでか、年収106万・103万・100万で紹介。パート労働者の保険・社会保険料、税金負担額を徹底解説。大企業・中小企業別計算式、健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険は年収130万から106万...
労働・雇用 雇用保険にマイナンバーの記載は事業主の義務に 2015年12月24日 マイナンバーを雇用保険手続の届出に記載が義務。個人番号の記載は法令に基づく事業主の義務に。平成28年(2016年)1月から。従業員からマイナンバーの提供を拒否された場合は?...
労働・雇用 介護職員に週休3日制導入。1日10時間労働が適している理由 2015年11月23日 2015年11月11日に、ウチヤマホールディングスは週休3日制導入を発表した。介護業界は8時間勤務より、実は10時間勤務の方が都合が良いことも。雇用形態によっては働きやすい仕事ではある…...