介護施設・住まい 飼い主が死亡したときのペットが引き取り先、一緒に住める介護施設 入院や介護施設に入所するときペットをどうするのか、飼い主が亡くなったとき世話してくれる仕組みはあるのか、一緒に住める「ペット可」の老人ホームや介護施設の探し方、ペットの引き取り先を検証しました。高齢者がペットを...
介護予防 老年症候群とは 拘縮・筋力低下・褥瘡、生活機能やQOLを低下 老年症候群とは、高齢期の生活機能やQOLを低下させる症状や病態のことです。重要な概念であるフレイルとサルコペニアの紹介、低栄養・栄養失調、脱水、難聴や視力低下、嚥下障害など、一般的な筋力低下などの廃用症候群だけ...
令和3年(2021年)介護報酬改定 居宅療養管理指導の単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定> 居宅療養管理指導は、定期的に訪問して管理・指導を行ったことを評価する介護報酬です。2021年介護報酬改定を踏まえた内容・単位数(点数)について紹介します。医師、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士が要介護者...
公衆衛生 湿度とは 飽和水蒸気量と気温の関係から冬の乾燥と加湿を考える 湿度とは、空気中に水蒸気の形で含まれる水の量を比率で表した数値です。気温20℃、1立方メートルに水17.2グラムが水蒸気になっている状態は 湿度100%。飽和水蒸気量と気温から気温で湿度は変わる、暖房の有無で結...
公衆衛生 インフルエンザ流行時の対策・予防方法 効果的なグッズ インフルエンザの対策・予防方法を各種資料を参考にまとめ。ワクチンの予防接種など、正しい対策すれば罹患する確率は下げられます。7つのインフルエンザ対策を紹介。...
コミュニケーション バイスティックの7原則 介護福祉士・看護師も使える対人援助技術 バイスティックの7原則は社会福祉士の対人援助技術。7つの原則で自己覚知の上で個別化の原則や意図的な感情表出などを取り入れ良好な人間関係・コミュニケーションをするテクニックを紹介。...
医療・病院 国民医療費と療養費(柔道整復、はり・きゅう、マッサージ)の推移(2017年1月発表) 2017年1月6日に、厚生労働省から柔道整復師等の施術に係る療養費の推移(推計)が発表されました。あん摩マッサージ指圧師は全国に11万人ほどいます。はり師・きゅう師は全国に10万人ほどいます。はり・きゅうの療養...
医療・病院 柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて 柔道整復(接骨院・整骨院)、針・灸、マッサージ施術の医療保険適応(療養費)の取り扱いについて紹介します。 柔道整復師の施術を受けられる方へ 接骨院は、厚生労働省が定める施術所の中で、国家資格である柔道整復師が日...
疾病 心不全とは、原因と悪化予防に看護介護でできる予防と注意点 心不全という病気についてご存じでしょうか?心不全と聞くと『死因?』というイメージがあるかもしれません。日常生活を送れる状態でも心不全という方もいます。 この記事では、わかりにくい「心不全」について、介護や看護...
介護保険サービス 介護保険料納付が市町村で違う理由と介護保険事業計画の関係 市町村で違う介護保険料の理由は?施設が多いと保険料が高い!?介護保険事業計画ってなんだ? 介護保険料を納付する人は40歳以上です。原則国民全員40歳になったら納税しないといけない被保険者です。 第二号被保険者は...
医療機器 ペースメーカーとは 埋め込み手術後の合併症、生活上の注意点 ペースメーカーの方に介護・看護で関わる方に必要な予備知識をまとめました。ペースメーカーの植え込み手術の手順、手術後の合併症、生活上の注意点、身体障害者手帳の等級認定について。...
疾病 不整脈の治療法と2種類の徐脈(洞不全症候群、房室ブロック) 不整脈の治療法、2種類の徐脈(洞不全症候群、房室ブロック)とペースメーカーについて。 徐脈(正常よりも遅い脈)に対する治療はどのように行うのかについて解説します。 ペースメーカーについて先に知りたいときは以下の...