国民医療費と療養費(柔道整復、はり・きゅう、マッサージ)の推移(2017年1月発表)

国民医療費と医療保険療養費支給(柔道整復、はり・きゅう、マッサージ)の推移について紹介します。

2017年1月6日に、厚生労働省から柔道整復師等の施術に係る療養費の推移(推計) (PDF:32KB)が発表されました。

国民医療費は平成20年度34兆8000億円→平成26年40兆8000億円に

国民医療費の推移図 平成20年度34兆8000億円→平成26年40兆8000億円に
平成26年は国民医療費全体では40兆円が支給されました。平成20年から毎年2%前後ずつ増加しています。

柔道整復、はり・きゆう、マッサージに係る療養費の推移は?

柔道整復、はり・きゆう、マッサージに係る療養費の推移のグラフ

接骨院・整骨院の柔道整復師が療養費の大半で医療費の1%

接骨院や整骨院などで行われる柔道整復師の施術に係る療養費支給が4000億円ほどで推移しています。全国に接骨院・整骨院は約4万院あると言われ、柔道整復師は全国に6万人ほどいます

マッサージや針灸は医師の同意などの手続きにより療養費支給対象(保険適応)になるのに対し、柔道整復師は骨折、脱臼、打撲及び捻挫(いわゆる肉ばなれを含む。)については自己判断でき、受領委任により窓口では自己負担のみの支払いになることなどの仕組みの違いが影響していそうです。

厚生労働省は2016年10月ごろ、柔道整復師(柔整師)の施術に公的医療保険を適用する療養費制度について、不正請求対策を強化する方針を固めました。不正の疑われるケースは接骨院などにカルテなど関連資料の提出を義務付ける計画です。

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師は人数の割に低い療養費支給

これに対し、はり・きゅう、マッサージは少しずつ増加傾向にあります。
あん摩マッサージ指圧師は全国に11万人ほどいます。はり師・きゅう師は全国に10万人ほどいます。
はり・きゅうの療養費支給は年々増加していますが、平成26年時点でも380億円です。
マッサージの療養費支給も年々増加していますが、平成26年時点で670億円です。

 

介護の仕事はどの職種も不足で好条件求人増加中!
専門の転職サイトでよい求人がないか確認してみましょう!

非公開求人無し!登録したら全求人を探せる!
求人案件数最大級!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」登録後に自分で非公開の求人を探していくサーチ型となりますので、転職の情報収集に最適のサービスです。自分のペースで職探しが可能です。 求人紹介のしつこい電話や催促がないのも安心です。

少しの情報で、すぐ登録可能!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」

「ジョブメドレー」は、都心だけでなく、地方にも強いです。しかも、ケアマネや介護職員の他、生活相談員や看護師、社会福祉士、管理者や施設長・事務長などの高ポジションもジョブメドレーだからこそです。登録すると、検索条件で求人をどんどん調べられるので、お気軽に登録してもよいと思いますよ!