アセスメント 座位保持能力の評価基準 介護保険認定調査ではどう判断される? 介護保険の認定調査で「座位保持」の能力を評価する項目は、背もたれがない状態での座位の状態を 10 分間程度保持できるかどうかの能力のことを指します。「できる・自分の手で支えればできる・支えてもらえればできる・で...
若者・育児 子育て世代包括支援センターと日本で広がりを見せるネウボラ事例 子育て世代包括支援センターやネウボラという仕組みを知っていますか?日本でも広がり始めたフィンランドの育児世代の親子の福祉「ネウボラ」と、ネウボラを参考にした日本の渋谷区、品川区・和光市などでの事例について紹介し...
政策・法律 2018年10月時点の日本の総人口の推移・人口ピラミッド 総務省統計局がまとめ、2019年4月12日に公表した2018年10月1日時点の人口推計で日本の総人口は1億2644万3千人となりました。2018年10月の日本の人口ピラミッドの形を示した図も。...
労働・雇用 年次有給休暇、年5日取得義務化 2019年4月から罰則ルールも 2019年4月から、全ての使用者に対して「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務化されます。厚生労働省資料から、派遣やパート、管理職などの年次有給休暇付与日数表(比例付与)、違反した場合の罰則・罰金などルール...
プレスリリース 介護健康福祉のお役立ち通信 ツイッターのフォロワー数が1500名に 介護健康福祉のお役立ち通信のツイッターのフォロワー数1500名に 介護健康福祉のお役立ち通信はツイッターにて情報発信、介護福祉などに関わるツイッターユーザー様と情報交換を行っております。 お陰さまで、この度、ツ...
老後生活 認知症で毎日トマトの買い物|地域包括支援センターの相談事例 地域包括支援センターで対応したトマト好きな認知症の方の相談事例。地域包括支援センターには、基本的に主任ケアマネ、社会福祉士、保健師の三職種が主に在籍し、職種の専門性に応じて相談援助や健康相談等の業務を担います。...
介護業務 トランスファーとは 移乗動作・介護での移乗介助のポイント トランスファーとは、日常生活動作(ADL)のひとつの「移乗」のことです。略して「トランス」と呼ばれます。看護や介護の現場での基本の移乗動作介助、移乗動作のリハビリ的な片麻痺・下肢手術後の移乗動作の基本ポイントな...
健康知識 健康の定義とは WHOや厚生労働省の提示する健康感 健康の定義をお探しですか?世界保健機構(WHO)の憲章の健康の定義では、身体的、精神的、社会的な面のいずれもが良好な状態であることが大切で、健康は基本的権利の一つと定義されています。日本の厚生労働省もこの健康観...
テクノエイド 日本初のとろみボタン付き「カップ式自動販売機」で嚥下補助 嚥下補助食品のパイオニア企業としてニュートリー株式会社と、自動販売機オペレーター大手の株式会社アペックスは、日本初の新機能とろみボタン付き「カップ式自動販売機」を共同開発。薄いとろみ、中間のとろみ、濃いとろみの...
検査・測定 よくお医者さんが使う「所見が認められます」の意味とは 医療機関を受診した際、検査結果を説明される時などに医師から「所見が認められます」という言葉を聞いたことはないでしょうか。所見と「診断」や「所感」との違いについてご紹介します。...
令和1年(2019)介護報酬改定 2019年版 介護職員特定処遇改善加算 介護職員の賃上げの実際 2019年10月から特定処遇改善加算を新設し、経験・技能のある介護職員に対して手当の支給。月8万円賃上げと話題になったが、実際の分配は少額になる設計。キャリアアップでケアマネ、生活相談員などとの年収に変化も。...
プレスリリース ツイッターのフォロワー数が1400名に 介護健康福祉のお役立ち通信のツイッターのフォロワー数1400名に 介護健康福祉のお役立ち通信はツイッターでも情報発信、コミュニケーションを行っております。 お陰さまで、この度、ツイッターのフォロワー数が1400...