社会保障 介護保険料負担年齢40歳から引き下げはあるのか 人と金を節約できる制度を 平成30年6月1日公益社団法人全国老人福祉施設協議会は介護分野等の経済財政運営と改革の基本方針に関する提案をまとめました。 ご提案の中で社会保障と税の公平性の確保について述べられています。 この中で介護報酬の引...
医薬品 地震などの災害と高齢者介護 医薬品の供給困難に備え対策を 大阪で大きな地震があり、日本は地震大国で地震による災害はどこでも起きる可能性があり、再度高齢者や要介護者の地震対策マニュアルなどを見直した組織も多いのではないでしょうか。『備えあれば憂い無し』といいます。今回は...
快適・美容 腸活・菌活のために良いこと 排便に導く腸内環境を整える方法 話題の「腸活」「菌活」について、腸の働きや整腸剤、腸活のポイントなどを薬剤師のoyasuさんに紹介してもらいました。4つの腸活の方法のポイント菌活で腸内細菌100兆個を整える方法を紹介、善玉菌と悪玉菌と日和見菌...
シニアビジネス 混合介護(介護保険サービスと保険外サービス)方針示す 厚労省 介護保険サービスと保険外サービスの組み合わせ 2018年4月13日、厚生労働省は 未来投資会議 構造改革徹底推進会合「健康・医療・介護」会合(第5回) で、混合介護についてルールの明確化に向けて、今後発表する予...
平成30年(2018)介護報酬改定 介護保険負担割合証とは 3割自己負担は平成30年8月から 「介護保険負担割合証」とは、介護保険のサービスを利用したときのご自身の利用者負担割合を記載したものです。平成30年8月から特に所得が高い2.5%程度が3割負担となります。負担割合証は7月ごろの届きます。限度額を...
介護保険サービス 介護保険・医療保険の関連法規 法令の種類 告示・通知・事務連絡 介護保険・医療保険に関わる法令、法律、政令、省令(施行令・施行規則)、告示、通知・通達・事務連絡・お知らせ・Q&Aなどの効力を紹介。医政発、老発、薬食発とはどんな意味かも掲載。指定事業者は意識したい「法令」の基...
疾病 骨粗鬆症 骨密度が低下する原因を知り予防と治療を 骨粗鬆症の原因や対策についてまとめました。骨粗鬆症の診断基準、骨代謝、骨吸収と骨形成、女性が骨粗鬆症になりやすい理由、骨粗鬆症の治療、骨粗鬆症予防の運動などを紹介します。...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所介護 ADL維持等加算のBarthel Index BI値はレセプト摘要欄へ 通所介護のADL維持等加算のために測定するBarthel Indexについては、給付費明細書欄の摘要欄に記載・国保連請求時に報告というルールが出ました。...
救命 熱中症・熱疲労・熱射病・脱水の段階に応じた症状と対策 「熱中症、熱疲労、熱射病、脱水といった夏の健康リスクに関する症状とその段階を詳しく解説。それぞれの状態での適切な対策と予防方法を提供し、安全な夏を過ごすためのガイドラインを提供します。...
治療・リハビリ 作業療法の定義を改定 作業療法士の考える「作業」とは何か 作業療法は医療や福祉の中でいろいろ取り入れられていますが、多くの場合は手芸や手作業のようなものが作業療法だと思われています。2018年、日本作業療法学会は「作業療法の定義」について見直しを行い、再定義をまとめま...
健康知識 梅雨入り6月の健康管理 体調不良の原因と流行しやすい感染症 気温の寒暖差が多かった5月も終わりました。6月といえば梅雨の時期です。梅雨は植物にとってはよい季節ですが、人間にとっては非常に不快で色々な病気が発症しやすくなります。多湿な状態での体調不良(水毒)、湿度が高い事...
医薬品 褥瘡(じょくそう)の治療薬の種類と使い方【薬剤師監修】 褥瘡に使えるぬり薬、いろいろな種類がありますがどんな効果・目的で処方されているかを解説。患部が感染(細菌がいる+炎症が起こっている状態)している時に使うもの、感染は治癒しているその後に皮膚の治癒・再生(肉芽形成...