アセスメント ICFとは 国際生活機能分類の図や構成要素、使い方を徹底解説! ICF(国際生活機能分類)の図や構成要素、使い方を徹底解説!第1レベルの生活機能「心身機能・身体構造、活動、参加」、健康状態、環境因子、個人因子、第2レベルではどんな要素があるのか、ICFの特徴・メリット・問題...
令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護推進体制加算とは 算定要件・評価項目・LIFEへの提出 2021年から通所や介護施設に新設された科学的介護推進体制加算の算定要件とLIFEへの提出項目を詳しく紹介します。LIFEに情報提出する項目はいろいろありますが、人項目ずつ評価基準や入力方法をまとめました。科学...
自立支援・自助具 リハビリシューズとは 選び方や購入方法、サイズの測り方 高齢者やリハビリをする方が履く「リハビリシューズ」について、普通の靴との違い、購入方法、足のサイズの測り方、リハビリシューズの選び方などを紹介します。選ぶ時には足の寸法をしっかりとはかり、自分の足にフィットして...
介護業務 トランスファーとは 移乗動作・介護での移乗介助のポイント トランスファーとは、日常生活動作(ADL)のひとつの「移乗」のことです。略して「トランス」と呼ばれます。看護や介護の現場での基本の移乗動作介助、移乗動作のリハビリ的な片麻痺・下肢手術後の移乗動作の基本ポイントな...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所介護 ADL維持等加算のBarthel Index BI値はレセプト摘要欄へ 通所介護のADL維持等加算のために測定するBarthel Indexについては、給付費明細書欄の摘要欄に記載・国保連請求時に報告というルールが出ました。...
アセスメント Barthel Index(バーセルインデックス; BI)ADLの評価・採点方法 Barthel Index(バーセルインデックス)は、日常生活動作(ADL)の評価指標で ①食事 ②車椅子とベッド間の移乗 ③整容 ④トイレ動作 ⑤入浴 ⑥移動 ⑦階段昇降 ⑧更衣 ⑨排便自制 ⑩排尿自制 の1...
トレーニング 機能訓練を効果的にする「即時効果」と「シミュレーション」 デイサービス等での機能訓練・リハビリは、ちょっとポイントをおさえるだけで効果的になる! 体と心を鍛えるだけでなく、技(パフォーマンス)もしっかりと! 機能訓練やリハビリでたまたま効果が出る→根拠と目標をもって効...
ケアプラン・ケアマネ 自立支援のケアプラン 歩行安定ニーズの目標は筋力向上ではない 自立支援の介護の目標設定で、「筋力をつけて安定して歩けるようになりたい」などのニーズが設定されることがあります。 ADL低下の原因は下肢筋力の低下だけではありません。下肢の柔軟性の低下かもしれませんし、麻痺かも...
自立支援・自助具 両手引き歩行介助は介護度悪化に注意 自立支援の介助方法とは 歩行能力が低下してうまく歩く誘導できないときに、両手引き歩行介助することはありますか?注意点を守らないと、重心をコントロールする機能、足を運ぶ運動機能、安全を確認して進行方向を選ぶ機能などが低下し、依存的歩行に...