
ニュースでたびたび耳にする「骨太の方針」。しかし、その言葉の響きに反して「何が骨太なのか分からない」「実態は骨抜きではないか」と感じている人も多いのではないでしょうか。そもそもこの政策はいつから使われ出したのか、どのような理念で作られ、政府や各省庁はどのように関わっているのか。
本記事では、2025年の骨太の方針の概要を解説するとともに、2024年までに示されてきた方針とその効果、福祉分野への影響などを丁寧に読み解きます。
このページの目次
骨太の方針って何?いつから言われ始めたのか
「骨太の方針」という言葉は、正式には「経済財政運営と改革の基本方針」という政府の重要な政策文書を指します。
2001年、小泉純一郎内閣のもとで初めてこの名称が使われました。当時は、バブル崩壊後の不良債権問題や長期的な財政悪化、社会保障制度の持続可能性が課題とされており、それらに対して「骨太(=中長期的で芯の通った)」な方針を示すという意図がありました。
骨太の方針の主な目的
経済と財政をどう運営していくかの「基本方針」を示す
- 予算の配分をどうするか(社会保障にどれだけ、教育にどれだけ、など)
- 財政赤字をどう減らすか(プライマリーバランスの黒字化目標など) → 国の家計簿=お金の使い方の設計図
社会全体をどう改革していくかの「政策の優先順位」も示す
- 少子高齢化にどう対応するか
- 地方の活性化、成長戦略、規制改革などをどう進めるか → どんな未来を目指すのか=国の中期的ビジョン
お金のやりくり(財政運営)と政策の方向性の両方を統合して、「この先どういう国にしていくか」を年に1度、内閣が正式にまとめて国民に示すのが骨太の方針の目的です。
しかし、その後の運用においては毎年更新されるのが慣例となり、内容も非常に広範な政策にわたるため、「結局何が骨太なのか分からない」「骨抜きではないか」という批判もしばしば聞かれるようになりました。
広告
骨太の方針の理念と役割、そして誰が作っているのか
骨太の方針は内閣が閣議決定するもので、その理念は財政健全化と経済成長の両立にあります。つまり、限られた財源をどう分配し、持続可能な社会保障制度や経済構造改革を実現していくかという方向性を示すためのものです。
方針自体は内閣府が取りまとめ、実際の具体策や数値目標の検討は財務省を中心に経済産業省、厚生労働省、文部科学省、こども家庭庁など各省庁が分担して行います。骨太の方針が閣議決定されると、それを受けて各省庁は翌年度の予算編成や制度改正の準備に入ります。
つまり、骨太の方針はあくまで「国の設計図」であり、実際の「建築工事」は各省庁が担っているという構図です。現場レベルでの実行段階になると、それぞれの省庁が所管の分野で法改正や予算案の策定を進めていきます。
広告
2024年までの骨太の方針とその具体策・効果の検証
骨太の方針には毎年、その時々の社会経済状況を反映した重要政策が盛り込まれます。以下に、2021年〜2024年までの主要な内容と実際の施策の対応状況を表にまとめました。
年度 | 骨太の方針の主なテーマ | 具体策 | 実施状況・効果 |
---|---|---|---|
2001 | 財政構造改革と構造改革全体の基本方針(初回) | 不良債権処理、特殊法人改革 | 金融機関の整理が進み、小泉改革の出発点に |
2002 | 構造改革の継続と歳出削減 | 公共事業削減、歳出の重点化 | 経済への影響もあり、デフレ進行の要因に |
2003 | 三位一体改革と地方分権の推進 | 補助金削減、地方交付税改革 | 地方の反発もあったが財政権限の移譲が進展 |
2004 | 歳出削減と財政健全化の徹底 | 年金制度改革、医療費抑制策 | 国民負担増への不満が強まるも財政効果あり |
2005 | 小さな政府の実現と歳出改革 | 郵政民営化、政府系金融機関見直し | 郵政民営化法成立、政治的インパクト大 |
2006 | 社会保障制度の見直しと財政再建 | 後期高齢者医療制度の検討開始 | 制度導入に向けた準備が進む |
2007 | 成長力強化と財政の持続性の確保 | 経済成長戦略と歳出抑制の両立 | リーマン前の景気拡大を背景に強気の路線 |
2008 | 景気下支えと構造改革の調和 | 景気対策と財政規律の調整 | 世界金融危機で対応が分かれる |
2009 | 経済危機対応と雇用・生活支援 | 定額給付金、雇用対策 | 短期的な景気下支えに効果は限定的 |
2010 | 新成長戦略と社会保障・税一体改革 | 社会保障財源としての消費税議論開始 | 三党合意へとつながる |
2011 | 震災復興と経済再生の両立 | 復興特別会計、除染・インフラ整備 | 巨額の財政出動が進む |
2012 | 経済再生と財政健全化の両立 | 公共投資と金融緩和の両立 | アベノミクスの地ならし |
2013 | アベノミクス・三本の矢の推進 | 金融緩和・財政出動・成長戦略 | 株価上昇、円安傾向へ |
2014 | 地方創生と女性活躍推進 | 地方創生交付金、女性支援策 | 人口減対応へ新たな枠組み |
2015 | 経済再生と財政健全化の両立(再確認) | プライマリーバランス黒字化目標再確認 | 実現は遠く、目標先送り傾向 |
2016 | 一億総活躍社会の実現 | 介護離職ゼロ、出生率引き上げ | 理念は掲げたが数値的達成は不透明 |
2017 | 働き方改革と生産性革命 | 同一労働同一賃金、長時間労働是正 | 働き方改革関連法が成立 |
2018 | 人づくり革命とSociety5.0推進 | 教育無償化、AI・IoT普及 | 私立高無償化など段階的に実現 |
2019 | 全世代型社会保障への転換 | 高齢者就労促進、年金改革 | 高年齢者雇用安定法改正へ |
2020 | 新型コロナ対応とポストコロナの経済社会 | 持続化給付金、医療支援 | 緊急対応と財政出動が拡大 |
2021 | デジタル化とグリーン成長戦略 | デジタル庁創設、脱炭素目標 | デジタル庁設立、再エネ投資強化 |
2022 | 成長と分配の好循環、こども家庭庁創設 | 賃上げ促進税制、家庭支援強化 | こども家庭庁が2023年に発足 |
2023 | 経済安全保障と地方活性化 | 半導体支援、地域交通対策 | 経済安保推進法が成立 |
2024 | 物価高対策と持続可能な社会保障制度 | 給付金支援、医療費適正化 | 一時給付のみにとどまり制度改革は限定的 |
2025 | 「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ」 賃上げ「新しい資本主義」の実現 物価上昇を踏まえた医療・介護報酬見直し(見通し) |
診療・介護報酬の同時改定、少子化対策の財源確保 | 医療・介護現場の待遇改善に期待(予定) |
このように、掲げられた方針と実際の施策は一致しているものもあれば、思うように進展していない分野もあります。特に福祉分野では、理念と実際の支援とのギャップが指摘される場面が多く、「骨太」とはいえど、現場に届く前に骨が折られてしまっているのではという批判が出るのも無理はありません。
広告
2025年の骨太の方針の要点
2025年の骨太の方針では、「今日より明日はよくなる」と実感できる社会を目指し、医療・介護・子育て・外国人との共生といった生活に密接な分野が重点的に取り上げられています。
医療・介護では、物価上昇を踏まえて診療報酬や介護報酬の引き上げを行い、2025年末までにその効果を検証すると明記。福祉職の待遇改善も図られます。
子育て分野では、年収の壁(130万円問題)への対応策が2025年度中に実施され、非正規雇用者の職業訓練やキャリア支援も進められます。
外国人政策では、「秩序ある共生社会の実現」を掲げ、迷惑行為や犯罪への取り締まりを強化しつつ、高度人材や起業人材の地方分散受け入れも進める方針です。2025年骨太の方針の全体像はこちらの記事で。
広告
なぜ骨太のはずが骨抜きに感じられるのか?
骨太の方針は本来、国の未来像を描く大きな設計図ですが、毎年繰り返される文言や抽象的な目標、そして実行段階でのスピード感のなさから、国民の多くにとっては「よく分からない」「結局、何も変わらない」といった印象を持たれがちです。
また、現場で働く福祉職員にとっては、「理念より待遇」「方針より実行」の実感が強く、報酬アップや働き方改革が実際に実現されなければ、いくら骨太でも絵に描いた餅にすぎません。
広告
まとめにかえて
骨太の方針は、国の政策方針としての意味は確かにありますが、それを現実に変えるのは現場での制度設計と執行にかかっています。福祉分野では、診療報酬や介護報酬の改定といった具体策がようやく動き出す段階にあり、2025年の内容には注視が必要です。「骨太」と聞いて違和感を覚える方こそ、その実態と制度の行方を見極めていくことが重要です。
ケアマネジャーの転職は、ケアマネ専門の転職サイトを利用しよう
ケアマネジャーの転職はケアマネ専門の転職サイトの利用が安心です。自分で求人を探したり、人づてに紹介してもらったりする場合、本心では希望している条件をいろいろ我慢してしまいがちになります。転職サイトを挟むことで、希望に合う職場を見つけてもらい、見学・面接対策・条件調整なども行ってもらえるので、希望理由や面接対策で悩んだりすることも減ります。新人ケアマネも、ベテランのケアマネも専門の転職サイトの方がケアマネの求人情報を多く持っています。
居宅介護支援事業所では人手不足状態、ケアマネージャー、主任ケアマネージャー資格を有する人の求人が増えています。多くの転職サイトは介護の仕事のおまけのような感じでケアマネの転職支援をしていますが、ケア求人PECORIだけはケアマネ専門なので、登録して電話面談するときにもケアマネとしての状況や今後の働き方、賃金の相場などを相談しやすいです。
「ケア求人PECOLI」は、ケアマネージャー専門の転職サイトという大変珍しいサービスで、ケアマネに特化して全国の転職支援を行っています。他の転職サイトに登録しても、よい求人が見つからなかったり、電話の人と話が合わなかったりしてうまくいかなかったケアマネも、すぐ登録できるので一度登録してピッタリな求人・転職先の紹介を受けてみましょう。(運営:株式会社PECORI 職業紹介許可番号(厚生労働大臣認可):13-ユ-308091)