介護 居宅サービス計画書 第1表 困ったらここで記載要領を確認 2017年6月26日 介護保険の居宅サービス計画書(ケアプラン)第1表、認定済・区分変更申請中、有効期間など迷ったら「居宅サービス計画書記載要領」を確認しよう!第1表 居宅サービス計画書の各項目の具体的な書き方を紹介します!...
介護 好意の互恵性(好意の返報性)とは 上手な人間関係のために 2017年4月13日 好意の互恵性(こういのごけいせい)・返報性という心理学の原理を紹介します。恋愛・友人関係・仕事で使える、相手に共感し、発言・考えを尊重しているサインを送るテクニックで円滑なコミュニケーション・人間関係作りに役立...
介護 介護現場でのチームワーク、利用者も仲間も思いやる礼儀と接遇 2017年4月8日 介護職員は人と接する仕事、サービス業の一つで礼儀や接遇が重視されます。ご利用者やそのご家族へ「接客」することがありますし、時にはクレームを受けることもあります。 一流ホテルのスタッフ並みにとはいいませんが、お互...
介護 Timed Up and Go Test(TUGテスト)の測定方法 転倒リスク評価 2017年3月22日 TUGテストは、歩行速度、椅子からの立ち上がり、方向転換の機能を評価し、測定値や動作の様子から転倒リスクやADL低下リスクなどのスクリーニングを行うことができる検査です。詳しい実施方法を図で解説。カットオフ値や...
介護 転倒スコア:Fall Risk Index(FRI) 5つの質問で転倒リスク評価 2017年3月17日 転倒リスク評価「転倒スコア:Fall Risk Index(FRI)」で5つの質問で簡易スクリーニングできます。過去1年に転んだことがあるとかなどの質問調査項目。6点を超えると転倒の危険性が高いと判断。...
健康 寝たまま背臥位で血圧測定した測定値は有効か 座位との差や違い 2017年2月8日 血圧測定のバイタルチェックは臥位で寝たままだと座位の時より収縮時血圧は低くなる傾向がある理由、要因について。基本は座位で、上腕での血圧測定になっていますが、実際の場面では寝ている状態で血圧を測定する場面もありま...
介護 老年症候群とは 拘縮・筋力低下・褥瘡、生活機能やQOLを低下 2017年1月31日 老年症候群とは、高齢期の生活機能やQOLを低下させる症状や病態のことです。重要な概念であるフレイルとサルコペニアの紹介、低栄養・栄養失調、脱水、難聴や視力低下、嚥下障害など、一般的な筋力低下などの廃用症候群だけ...
介護 バイスティックの7原則 介護福祉士・看護師も使える対人援助技術 2017年1月17日 バイスティックの7原則は社会福祉士の対人援助技術。7つの原則で自己覚知の上で個別化の原則や意図的な感情表出などを取り入れ良好な人間関係・コミュニケーションをするテクニックを紹介。...
介護 足浴の方法 手順や必要物品 足浴のもたらす効果と観察項目 2016年10月10日 足浴の手順と観察項目、必要物品、介護方法、足を洗う目的、効果について。足浴を取り入れる主な疾患・病気と理由(ケアプランのニーズ、看護計画、介護計画)。足浴の手順・介助方法・実施時間。ベッド上で足浴行う場合の方法...
介護 自立支援のケアプラン 歩行安定ニーズの目標は筋力向上ではない 2016年7月26日 自立支援の介護の目標設定で、「筋力をつけて安定して歩けるようになりたい」などのニーズが設定されることがあります。 ADL低下の原因は下肢筋力の低下だけではありません。下肢の柔軟性の低下かもしれませんし、麻痺かも...
介護 両手引き歩行介助は介護度悪化に注意 自立支援の介助方法とは 2016年7月21日 歩行能力が低下してうまく歩く誘導できないときに、両手引き歩行介助することはありますか?注意点を守らないと、重心をコントロールする機能、足を運ぶ運動機能、安全を確認して進行方向を選ぶ機能などが低下し、依存的歩行に...
介護 ICF(国際生活機能分類) 生活機能向上のケアプランとは 2016年6月7日 ICFを意識して利用者の生活機能向上のためのケアプラン作成。活動、参加、機能障害、心身機能などの意味。医療、栄養士、理学・作業療法士・言語聴覚士、心理士、福祉用具、デイサービス、ソーシャルワーカー・民間有料サー...