アセスメント 座位保持能力の評価基準 介護保険認定調査ではどう判断される? 2019年4月27日 介護保険の認定調査で「座位保持」の能力を評価する項目は、背もたれがない状態での座位の状態を 10 分間程度保持できるかどうかの能力のことを指します。「できる・自分の手で支えればできる・支えてもらえればできる・で...
アセスメント Barthel Index(バーセルインデックス; BI)ADLの評価・採点方法 2017年12月8日 Barthel Index(バーセルインデックス)は、日常生活動作(ADL)の評価指標で ①食事 ②車椅子とベッド間の移乗 ③整容 ④トイレ動作 ⑤入浴 ⑥移動 ⑦階段昇降 ⑧更衣 ⑨排便自制 ⑩排尿自制 の1...
アセスメント Timed Up and Go Test(TUGテスト)の測定方法 転倒リスク評価 2017年3月22日 TUGテストは、歩行速度、椅子からの立ち上がり、方向転換の機能を評価し、測定値や動作の様子から転倒リスクやADL低下リスクなどのスクリーニングを行うことができる検査です。詳しい実施方法を図で解説。カットオフ値や...
アセスメント 転倒スコア:Fall Risk Index(FRI) 5つの質問で転倒リスク評価 2017年3月17日 転倒リスク評価「転倒スコア:Fall Risk Index(FRI)」で5つの質問で簡易スクリーニングできます。過去1年に転んだことがあるとかなどの質問調査項目。6点を超えると転倒の危険性が高いと判断。...