バイタルチェック・バイタルサイン SpO2とは? 正常値や危険値・低下の理由、パルスオキシメーターの仕組み パルスオキシメーターで測定するバイタルサインのひとつ、SpO2(エスピーオーツー、動脈血酸素飽和度、サチュレーション)は、正常値は95%~99%、それ以下が危険値といわれます。酸素と結合したヘモグロビン含有率を...
公衆衛生 ウイルス失活化の3つの方法、生活空間除菌の効果的な使用方法 ウイルス対策・失活化の3つの方法、お手軽で効果の高い「空間除菌」が有効な場面と口コミ。病原として近年恐れられている「ウイルス」の対策、最近注目されているクレベリンやウイルス当番などの「空間除菌」についてまとめま...
人のからだ 感覚・知覚・認知の意味の違いと種類 神経伝達と脳処理 刺激から感覚・知覚・認知の意味の違いを解説します。感覚・知覚・認知という言葉は似ていますが、医療介護分野では言い間違えると、誤った情報共有になります。受容器・感覚の種類、神経伝達、感覚神経系の伝導路の例、脳処理...
介護経営・運営 厚生労働省・観光庁「民泊サービス」のあり方、旅館業法規制と今後のまとめ 民泊(みんぱく)サービスとは、住宅(戸建住宅、共同住宅等) の全部又は一部を活用して、宿泊サービスを提供するものです。 近年、テレビのワイドショーやビジネス分野で話題になっている「民泊」。日本では法的にはグレー...
老後生活 介護が必要!でも大丈夫?長く住める注文住宅とは 住まいに段差があると、車椅子での通行に不便なだけではありません。介護のためのオーダーメードの注文住宅を建てることや住宅改修で自分に合った終の棲家を手に入れることができます...
平成27年(2015)介護報酬改定 小規模な通所介護(小規模デイ)は、2016年4月~地域密着型・サテライトに移行、要件は? 小規模な通所介護事業所(小規模デイサービス)は、2016年(平成28年)4月から地域密着型通所介護もしくはサテライト事業所に移行します。 小規模な通所介護事業所の移行先として、事業所の経営の安定性を図るとともに...
平成27年(2015)介護報酬改定 【平成28年2月5日厚生労働省公布】指定地域密着型通所介護サービス事業所の人員、設備及び運営に関する基準 平成28年(2016年)4月から、介護報酬上の小規模型通所介護費の対象となる小規模な通所介護事業所については、市町村が指定・監督する地域密着型サービスに位置づけされます。...
医薬品 一般用医薬品(OTC医薬品)の総合感冒薬・総合風邪薬について 一般用医薬品(OTC医薬品)と医療用医薬品(ETC)の違い、総合感冒薬に含まれる主な成分として、アスピリン、アセトアミノフェンなどを紹介。OTC医薬品の総合感冒薬を使用で注意することなどを解説。...
テクノエイド 車椅子の種類・機能を学ぼう! 跳ね上げ・前開き・背張り調整 車椅子の種類・部位の名前・機能を写真で見て学ぼう!安易に安物を選択せず、最低限の機能として「フットレスト前開き」「背張り調整」「アームレスト跳ね上げ」と、予算に余裕があればモジュール型を選択すると良いです。車椅...
機能訓練指導員 介護分野の機能訓練指導員のリハビリに医師の指示書は必要か デイサービスや老人ホームなどで機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士、柔道整復師)が行う機能訓練に医師の指示が必要かの見解をまとめました。基本的にはケアプランに位置づけられ、医行為に該当しないことは医師の指示な...
疾病 褥瘡リスクアセスメント 評価表で予防と対策 褥瘡リスクアセスメントとは、発生のリスクを評価し、結果に応じた予防ケアを実施することです。医療分野や介護施設では、OHスケール、ブレーデンスケール、褥瘡危険因子評価表(DESIGN-R)を採用して、褥瘡の危険因...
テクノエイド 介護ロボット・ICT等の活用、介護書類効率化 魅力向上懇談会 厚労省で開催 ICTや介護ロボットを活用した介護職の負担軽減などについて議論、一億総活躍社会の実現に向けた取組の予算、2020年には介護職約230万人確保、5年勤続で学費免除について。 2016年1月12日、介護の仕事に誇り...