救命 食べ物を詰まらせて窒息 原因食品は餅の他、パン・粥・菓子 窒息の原因食品について消防本部の研究によると、餅、米、パン、粥、魚介、果実、肉、あめ、団子、ゼリーなど。嚥下機能、食事前の口腔ケアや準備の必要性なども評価して窒息予防を。...
介護業務 介護過程の展開 介護の業務の質を高めるPDCAサイクル6つの手順 介護職員のPDCAサイクル『介護過程(介護プロセス)』は、介護の専門職としてご利用者の良さを引き出す手法!情報収集→アセスメント(事前評価)→課題の抽出→課題の明確化→目標の設定→介護計画の立案→介護の実施→評...
人のからだ リンパマッサージに役立つ、リンパ管・静脈血管と組織液の話 リンパ節・リンパ管、静脈血管と組織液の関係性について知り、浮腫みについて考えてみましょう。これを知ればリンパマッサージや静脈マッサージなどにも効果的になります。高齢者や女性にとって割と身近な身体の変化として「浮...
介護保険サービス 介護施設の行政監査抜き打ち可能に、虐待だけじゃない介護施設の問題 2016年4月から介護施設の行政監査は事前通告無しも可に。厚生労働省は実地指導等のガイドラインを見直し。虐待や介護施設の不正などを監査するために、介護保険施設には「実地指導」と「監査」があります。...
バイタルチェック・バイタルサイン SpO2とは? 正常値や危険値・低下の理由、パルスオキシメーターの仕組み パルスオキシメーターで測定するバイタルサインのひとつ、SpO2(エスピーオーツー、動脈血酸素飽和度、サチュレーション)は、正常値は95%~99%、それ以下が危険値といわれます。酸素と結合したヘモグロビン含有率を...
公衆衛生 ウイルス失活化の3つの方法、生活空間除菌の効果的な使用方法 ウイルス対策・失活化の3つの方法、お手軽で効果の高い「空間除菌」が有効な場面と口コミ。病原として近年恐れられている「ウイルス」の対策、最近注目されているクレベリンやウイルス当番などの「空間除菌」についてまとめま...
人のからだ 感覚・知覚・認知の意味の違いと種類 神経伝達と脳処理 刺激から感覚・知覚・認知の意味の違いを解説します。感覚・知覚・認知という言葉は似ていますが、医療介護分野では言い間違えると、誤った情報共有になります。受容器・感覚の種類、神経伝達、感覚神経系の伝導路の例、脳処理...
介護経営・運営 厚生労働省・観光庁「民泊サービス」のあり方、旅館業法規制と今後のまとめ 民泊(みんぱく)サービスとは、住宅(戸建住宅、共同住宅等) の全部又は一部を活用して、宿泊サービスを提供するものです。 近年、テレビのワイドショーやビジネス分野で話題になっている「民泊」。日本では法的にはグレー...
老後生活 介護が必要!でも大丈夫?長く住める注文住宅とは 住まいに段差があると、車椅子での通行に不便なだけではありません。介護のためのオーダーメードの注文住宅を建てることや住宅改修で自分に合った終の棲家を手に入れることができます...
平成27年(2015)介護報酬改定 小規模な通所介護(小規模デイ)は、2016年4月~地域密着型・サテライトに移行、要件は? 小規模な通所介護事業所(小規模デイサービス)は、2016年(平成28年)4月から地域密着型通所介護もしくはサテライト事業所に移行します。 小規模な通所介護事業所の移行先として、事業所の経営の安定性を図るとともに...
平成27年(2015)介護報酬改定 【平成28年2月5日厚生労働省公布】指定地域密着型通所介護サービス事業所の人員、設備及び運営に関する基準 平成28年(2016年)4月から、介護報酬上の小規模型通所介護費の対象となる小規模な通所介護事業所については、市町村が指定・監督する地域密着型サービスに位置づけされます。...
医薬品 一般用医薬品(OTC医薬品)の総合感冒薬・総合風邪薬について 一般用医薬品(OTC医薬品)と医療用医薬品(ETC)の違い、総合感冒薬に含まれる主な成分として、アスピリン、アセトアミノフェンなどを紹介。OTC医薬品の総合感冒薬を使用で注意することなどを解説。...