ケアプラン・ケアマネ ICFを活用して生活機能向上を目指すケアプランの作り方 ICFの構成要素である心身機能・活動・参加を意識して利用者の生活機能向上のためのケアプラン作成するときの医療や介護福祉の専門職種の関わり方、専門性を図解しました。活動、参加、機能障害、心身機能などの意味。医療、...
公衆衛生 「夏の蚊対策国民運動」ジカウイルス感染症(ジカ熱)とデング熱 ジカウイルスの感染を防ぐ対策や感染した場合の症状などを紹介しています。感染症対策の推進につき、政府においては、平成28年3月29日、「ジカウイルス感染症に関する追加的な対応(第3弾)」を取りまとめました。...
介護業務 介護職が実施できる医療的ケア具体例(厚労省通知) 医療行為と介護業務のグレーゾーンについて厚生労働省が具体例を提示しました。医療行為は介護職員だと違反ですが、原則として医行為ではないと考えられる医療的ケアは実施可能です。経管栄養や痰吸引も研修を受けた一部介護職...
快適・美容 加齢臭は皮脂の酸化が原因 若者の汗臭さ対策は良い菌の活性 加齢臭の原因は皮脂が酸化することで、脂っぽいニオイが発生します。 女性でも同様に加齢臭は存在します。対策としては、抗酸化物質で活性酸素を減らすこと。 中学生・高校生の汗臭さ対策は「皮膚にいる良い常在菌の活性」と...
労働・雇用 扶養の範囲はどこまで?社会保険・所得税・住民税を年収別まとめ 扶養の範囲内はどこまでか、年収106万・103万・100万で紹介。パート労働者の保険・社会保険料、税金負担額を徹底解説。大企業・中小企業別計算式、健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険は年収130万から106万...
QOL 介護度進行予防 予後予測で余生のQOLアップ 介護予防に自立を目標、何が障害?問題志向型アプローチと予後予測で余生の質アップを! 近年、介護保険におけるサービスの質向上を考えるとき、「介護度進行予防」と「問題志向型アプローチ(目標指向型アプローチ)」という...
コラム 食品中の放射性物質の検査結果(平成28年5月2日)基準値超過も セシウム等の食品中の放射性物質の検査結果 2016年5月2日版。ガイガーカウンターで自主測定の結果。普段食べる野菜・肉・魚などの食べ物の放射性物質、健康被害は?...
治療・リハビリ COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因・検査・治療・リハビリ生活 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状、検査・診断基準、オーバーラップ症候群、治療とリハビリについて。在宅酸素療法(HOT)、換気補助療法・NPPVの紹介。...
快適・美容 腸内環境改善 免疫に善玉菌とオリゴ糖が良い理由 腸内環境を整えることが免疫に良く、免疫を高めるために善玉菌とオリゴ糖が良い理由を紹介します。善玉菌はビフィズス菌・乳酸菌など20%、どこにでもいる日和見菌(ひよりみきん)は70%、悪玉菌はウェルシュ菌や黄色ブド...
検査・測定 血液検査の血糖値・LDL・HDLコレステロールの基準値と異常 糖尿病などの生活習慣病の血液検査指標として用いられるHbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー、グリコヘモグロビン)、空腹時血糖値、血中脂質(悪玉LDLコレステロール・善玉HDLコレステロール・中性脂肪)の意味...
プレスリリース Facebookページのいいね! 350突破 おかげさまで介護健康福祉のお役立ち通信のfacebookページのいいねの数が350を超えました。 読者の方とのコミュニケーションも増え、より読者に有益な情報をわかりやすい形で掲載していけるよう努めてまいります...
バイタルチェック・バイタルサイン 脈圧が大きいと なぜ動脈硬化を疑うのか 理由とメカニズム 脈圧とは、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)の差のこと。脈圧は動脈硬化と関連。動脈硬化で脈圧が高くなるメカニズムについて紹介します。...