介護福祉の仕事 社会福祉協議会(社協、しゃきょう)の役割や仕事内容 「社協」の略称でも知られている社会福祉協議会、どんな仕事や役割を担っているか知っていますか?各市区町村、都道府県・指定都市の社協、第三者評価、貸付、研修、福祉サービスやボランティアとの関わりなど詳しくご紹介しま...
若者・育児 乳幼児突然死症候群とは 発症率を下げる予防の3つのポイント 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る、原因不明の病気で窒息などの事故とは異なります。日本での発症数、発症率、厚生労働省が示した発症率が低くなるデータから予防の3つのポイ...
介護福祉の仕事 介護保険サービスの職種ごとの平均給与額(平均月収・平均年収) 厚生労働省がまとめた資料から、介護保険のサービス事業者での職種ごとの平均月収・平均年収一覧表を作成。介護職員の平均給与額は約29.3万円、平均年収は約352万円となっており、看護職員、⽣活相談員、機能訓練指導員...
老後生活 リバースモーゲージ 自宅を担保に老後生活費用貸し付けの仕組み リバースモーゲージやリースバックという仕組みを知っていますか?リバースモーゲージもリースバックも、持ち家がある人が高齢者になるときに、生活資金にゆとりを出す制度・金融商品です。厚生労働省がルールづくりして社会福...
令和1年(2019)介護報酬改定 【2024年最新】介護保険区分支給限度基準額一覧(要支援・要介護) 2019年10月からの区分支給限度基準額(区分支給限度単位数)についての改定内容を紹介します。2021年4月、2024年4月の介護報酬改定はありますが、区分支給限度額に変更はありません。要支援1・要支援2・要介...
令和1年(2019)介護報酬改定 居宅介護支援費(要支援・要介護) 2019年10月介護報酬改定後 居宅介護支援費(要支援・要介護)について、2019年10月1日から実施される介護報酬改定内容を紹介します。2019年10月1日から介護予防支援費、居宅介護支援費(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)の単位数に変更点(単位数増加、値...
政策・法律 遺言書の効力 法務局で保管・パソコン文書も一部可能(2019年) 2019年7月から順次「遺言」の法律が変わっていることを知っていますか?遺言書の財産目録をパソコン文書や通帳のコピーを添付可能に。法務局での自筆証書遺言の保管制度の創設され、家庭裁判所の検認が不要。遺言書の種類...
政策・法律 相続法制・遺産相続・生前贈与手続きの新制度【2019/2020年版】 2019年7月から順次「遺産相続」や「生前贈与」の法律が変わっていることを知っていますか?特別の寄与(介護などを行った人)の遺産の分配制度の創設、婚姻期間が20年以上の夫婦間における生前贈与の優遇、配偶者短期居...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所リハビリのリハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)~(Ⅳ) とは デイケア(通所リハビリテーション)の リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)、(Ⅱ) 、(Ⅲ)、(Ⅳ) とはどんな内容か、リハビリテーション会議に必要な職種、開催頻度、会議記録様式なども紹介。医師・理学療法士...
介護保険サービス 訪問介護における実地指導の確認項目と文書(2019年6月以降) 訪問介護の実地指導はポイントを押さえてこのチェックリストで対策を。指定の有効期間内に 1 回以上の頻度で実施される実地指導。対策ピンク色が実地指導で確認する項目、緑色が必要書類です。...
介護経営・運営 大企業・親事業者の働き方改革で下請・中小企業へのしわ寄せ防止対策 厚生労働省は2019年6月26日、中小企業庁と公正取引委員会とともに、『大企業・親事業者の働き方改革に伴う下請等中小事業者への「しわ寄せ」防止のための総合対策』(しわ寄せ防止総合対策)を策定。見直される振興基準...
政策・法律 プレミアム付商品券 2019年消費税率10%に合わせ低所得者や乳幼児に 2019年プレミアム付商品券について、購入できる対象者、購入限度額と割引率、取扱事業者や購入引換券、交付申請書、購入や発送の時期などを紹介。使用期間は2019年10月~2020年3月までの間で区市区町村ごとに異...