感染症標準予防策「スタンダードプリコーション」とは 

 

感染症標準予防策「スタンダード・プリコーション(Standard Precaution)」という言葉をご存知でしょうか?
実際に介護や医療現場で働いている方は耳にされる機会が多いかもしれないですね。
日本語での意味は 「感染症に対する標準予防策」のことで、定義は明確には示されておりませんが、スタンダード・プリコーションの概念としては「感染症のあるなしに関わらず、すべての人に対して行う基本的な感染予防対策」のことを指します。介護や医療の現場では、様々な感染源が存在します。身近な感染症としては、ノロウイルス、肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、インフルエンザなど、感染の診断がなくとも保菌者はいます。最近では、新型インフルエンザや新型コロナウイルスなど、日本人が免疫を持っていない未知の感染症などもあり、集団的に感染を予防して蔓延を防ぐ対策が大切になります。

言葉にすると難しく感じてしまうかもしれませんが、一人一人が感染をしないように気を付けることで衛生に対する意識を高め、感染の発生を抑える事が目的の一つです。
この記事ではスタンダードプリコーション(標準予防策)および、感染経路別対策について分かりやすくお伝えしていきたいと思います。

感染症が成立するための三大要因

感染症が成立するためには、感染源感染経路感受性の三つ要因が必要と言われ、感染症成立の三大要因と呼ばれます。

  1. 病原体を排出する「感染源
  2. 病原体が宿主(人や動物など)に伝播(伝わり、広まる)される「感染経路
  3. 病原体の伝播を受けた宿主に病原体に対する「感受性」があること

広告

感染症と潜伏期間

ウイルスや細菌などの病原体が宿主(人や動物など)の体内に侵入し、発育や増殖することを「感染」といいます。

感染の結果、何らかの臨床症状が現れた状態を「感染症」といいます。

病原体が体内に侵入してから症状が現れるまでには一定の期間があり、これを「潜伏期間」といいます。潜伏期間は病原体によって異なります。

感染症が発生するためには、病原体を排出す「感染源」、その病原体が宿主に伝播(伝わり、広まる)される「感染経路」、そして病原体の伝播を受けた「宿主に感受性が存在する(予防するための免疫が弱く、感染した場合に発症する)」ことが必要です。「感染源」、「感染経路」及び「感受性が存在する宿主」の3つを感染症成立のための三大要因といいます。

広告

感染標準予防策・スタンダードプリコーションとは

標準予防策(スタンダード・プリコーション)は、全ての人に対して行われる基本的な感染対策のことで、血液、体液、傷口、粘液、喀痰、排泄物(尿、糞便、吐物等)、膿、胸水・腹水などによる接触を感染の対象とし、すべての人・物が感染している可能性があるという前提で対応することです。

スタンダードプリコーションは、病原体を排出する感染源がおり、体力や免疫が落ちている方が多い中を接触しなければならない医療機関や介護施設で取り組まれている感染症の予防策です。

具体的には、個人防護具(ガウンやマスク等)の適切な着用、咳エチケット、環境整備などが行われますが、なかでも最も感染の防止に役立ち必須であるのは手指衛生です。
手指衛生で大事なのは「適切なタイミング」に「適切な方法」で行うことが奨励されています。

広告

手洗い・手指消毒・手指衛生管理のポイント

スタンダードプリコーションの考え方で、手の衛生管理が大切で、「適切なタイミング」に「適切な方法」で行うことが大切です。

スタンダードプリコーションでは、①患者に接する前 ②無菌的処置前 ③体液曝露の可能性 ④患者に接した後 ⑤患者周囲の境 に接した後のいずれのタイミングでも必ず行うように決められています

基本的にはアルコール消毒ですが、吐瀉物などがかかってしまった場合は必ず流水で洗い流しましょう。
また、手指の洗浄で洗い残しの多い部分などもあるため、ぜひ1度正しい方法を確認し、ご自身の手が感染経路にならないように心掛けてください。

広告

スタンダードプリコーションの感染経路別の予防策

感染経路別予防策とは標準予防策に加えて、感染経路ごとの観点から対策のことです。
感染経路としては ①接触感染 ②空気感染 ③飛沫感染の3種類の経路による感染が主になります。
経路別に対策が異なるので、一緒に確認していきましょう。

広告

接触感染(直接感染・間接接触)の対策

接触感染は最も頻度の高い感染経路で ①直接接触 ②間接接触の場合と2つの経路があります。
院内や施設内で問題となることが多い薬物耐性菌のほとんどはこの経路からの感染となります。
間接接触での感染に関しては適切に手指衛生が行われなかった、患者、利用者ごとに使用物品が交換されなかったなどの原因があります。
対策としては、接触前後での手指衛生や個人防護具の適切な使用および交換、場合によっては個室隔離などの対応が必要です。また、保菌者のケアに使用される器具の取り扱いに関しては個人専用にするのが望ましいでしょう。

広告

空気感染の対策のポイント

空気感染とは、咳やくしゃみなどで放出された飛沫が蒸発した際に長時間浮遊することによって空気を媒介として感染するものを言います。
代表的な感染症としては結核や麻疹があり、環境対策としては独立空調で個室管理が原則となっています。

結核の際はN95微粒子用マスクなどの着用が必要で、入退室時以外は部屋の扉を閉めておかなければなりません。空気感染での菌やウイルスは伝染力が強いため、必ず施設での対策は統一し徹底する必要があります。

広告

飛沫感染の対策のポイント

飛沫感染は、インフルエンザなどに代表される感染経路で、大きめの飛沫がくしゃみや咳を介して、口腔粘膜や結膜などの粘膜に付着することによって感染する経路です。空気感染と違い飛沫物が大きいため、長くは空気中に留まることはできないので、空気感染と混同しないように注意が必要です。対策としては標準予防策に加えてサージカルマスクの着用および適切な距離(1m以上)を保つなどの対策が行われます。

広告

潜伏期間等を踏まえた感染症の出席停止の要件

学校の場合には、指定されている感染症の場合には、医師の診断のもと公休扱いとなります。しかし、就業して会社や職場に出勤することに対しては、学校で定めているような出席停止の取り決めがありません。基本的には就業規則に従うものですが、例えば介護施設など免疫力の弱った人に接する仕事などの場合には職員が感染源となって感染拡大の危険もあります。詳しくはこちらの記事で考え方を紹介しています。

広告

スタンダードプリコーションのまとめ

感染対策の基本はまずは手指衛生を徹底することが大事です。スタンダードプリコーションの考え方を参考に、定期的に感染対策について学び、すべての人が感染源が身近にあることを自覚し、感染経路を断ち、体調管理して免疫や体力を高めておくことが大切です。

また、感染経路に応じた対策を理解することで、私たち自身が感染を拡大させないように注意していきましょう。

ケアマネジャーの転職は、ケアマネ専門の転職サイトを利用しよう

ケアマネジャーの転職はケアマネ専門の転職サイトの利用が安心です。自分で求人を探したり、人づてに紹介してもらったりする場合、本心では希望している条件をいろいろ我慢してしまいがちになります。転職サイトを挟むことで、希望に合う職場を見つけてもらい、見学・面接対策・条件調整なども行ってもらえるので、希望理由や面接対策で悩んだりすることも減ります。新人ケアマネも、ベテランのケアマネも専門の転職サイトの方がケアマネの求人情報を多く持っています。



ケアマネ専門の転職サイト
ケアマネ専門の転職サイトだから安心な転職活動が可能に!

居宅介護支援事業所では人手不足状態、ケアマネージャー、主任ケアマネージャー資格を有する人の求人が増えています。多くの転職サイトは介護の仕事のおまけのような感じでケアマネの転職支援をしていますが、ケア求人PECORIケアマネの転職だけはケアマネ専門なので、登録して電話面談するときにもケアマネとしての状況や今後の働き方、賃金の相場などを相談しやすいです。


「ケア求人PECOLI」の評判・クチコミはこちら

ケア求人PECOLI」は、ケアマネージャー専門の転職サイトという大変珍しいサービスで、ケアマネに特化して全国の転職支援を行っています。他の転職サイトに登録しても、よい求人が見つからなかったり、電話の人と話が合わなかったりしてうまくいかなかったケアマネも、すぐ登録できるので一度登録してピッタリな求人・転職先の紹介を受けてみましょう。(運営:株式会社PECORI 職業紹介許可番号(厚生労働大臣認可):13-ユ-308091)