平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年介護報酬改定「訪問介護」変更点・単位・算定要件抜粋 平成30年度介護報酬改定(2018年4月からの適用となる新たな報酬体系)の基本単位数や加算等の算定要件の具体的内容。「自立生活支援のための見守り的援助」の明確化、身体介護と生活援助の報酬など。...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年介護保険改定 人員要件、設備・運営基準等の改正の概要(2018年1月版) 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の改正等の主な内容について この記事は、第 157 回(H30.1.17)社保審-介護給付費分科会 資料1を転記して作成しています。 (注)介護予防サ...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年度介護報酬改定に関する審議報告の概要(2017年12月版) この記事は、2017年12月18日に開催された 社会保障審議会 (介護給付費分科会)の資料である「平成30年度介護報酬改定に関する審議報告の概要」を引用した記事になります。 今まで社会保障審議会介護給付費分科会...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年報酬改定 介護の質の評価・自立支援強化事業者へインセンティブ 平成29年11月29日(水)第153回社会保障審議会介護給付費分科会資料より、介護サービスの質の評価・自立支援に向けた事業者へのインセンティブについて(PDF:3,428KB)を参考に平成30年介護報酬改定に向...
アセスメント Barthel Index(バーセルインデックス; BI)ADLの評価・採点方法 Barthel Index(バーセルインデックス)は、日常生活動作(ADL)の評価指標で ①食事 ②車椅子とベッド間の移乗 ③整容 ④トイレ動作 ⑤入浴 ⑥移動 ⑦階段昇降 ⑧更衣 ⑨排便自制 ⑩排尿自制 の1...
平成30年(2018)介護報酬改定 介護老人保健施設(老健)の平成30年介護報酬改定の方針(2017年11月版) 平成29年11月22日(水)第152回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、平成30年介護報酬改定に向けた介護老人保健施設(老健)の介護報酬・基準について議論されました。 介護老人保健施設の議論の流れと平成...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所リハビリの平成30年介護報酬改定の加算等の基準(2017年11月現在) 平成29年11月8日(水)に第150回社会保障審議会介護給付費分科が開催され、通所リハビリテーション(デイケア)の平成30年介護報酬改定の基準について議論されました。 通所リハビリの議論の流れと報酬改訂に向けた...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所介護(デイサービス)の平成30年介護報酬改定基準(2017年11月版) 平成30年介護報酬改定におけるリハビリテーション・機能訓練の提供イメージ。通所介護の議論の流れと報酬改訂に向けた要点。自立支援や重度化防止という機能訓練の役割と、家族の介護負担軽減などのレスパイトケアの役割のど...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年度 介護報酬改定の方向性 自立支援の評価・共生・医療連携 平成30年度介護報酬改定のキーワードは「自立」の支援と評価 平成30年(2018年)の介護保険改定、介護報酬改定を控え、社会保障審議会介護給付費分科会などで意見交換が行われています。 介護保険施設、訪問サービス...
介護保険サービス 通所介護(デイサービス)とデイケアの「理美容」の取り扱い 通所サービスと理美容サービスは時間や料金を区分すること、提供プログラム等に影響がないことのポイントを紹介します。デイサービスやデイケアでは入浴や洗髪もあり、床屋・美容室など理美容サービスを受けられたら一石二鳥で...
介護経営・運営 36協定(サブロク協定)と労働組合、介護の残業と待遇 「36協定」(サブロク協定)とは「従業員に残業をさせるときは事前に組合と協定を結ぶ必要があります」というものです。残業させるなら残業代は25%割増賃金、労働者の権利、労働3権(団結権、団体交渉権、団体行動権)な...
平成29年(2017)介護報酬改定 2017年4月から介護職員処遇改善加算、手続きや対象職種をまとめ 平成29年度(2017年4月1日~)の介護報酬改定による介護職員処遇改善加算の拡充について、キャリアパス要件ⅠⅡⅢ、職場環境等要件、計画書、加算率、介護報酬総単位数計算方法の例、申請事務処理手続き、手当ての対象...