シニアビジネス 特養入所希望者(待機者)、4年前52万4000人から、約30万人まで大幅減少 特別養護老人ホームの入所希望者は4年前より大幅減少。 2017年3月27日、厚生労働省は全国の特別養護老人ホームの入所希望者(待機者)が4年前よりも15万人減少しているという調査結果を出しました。 この問題につ...
政策・法律 2017年3月道路交通法改正、信号無視などの高齢運転者に認知機能検査で免停も 2017年(平成29年)3月道路交通法改正で、信号無視や一時停止違反の高齢運転者に認知機能検査。運転免許の取消し又は停止も。 引用:高齢運転者に関する交通安全対策の規定の整備について(平成29年3月12日施行)...
医療・病院 国民医療費と療養費(柔道整復、はり・きゅう、マッサージ)の推移(2017年1月発表) 2017年1月6日に、厚生労働省から柔道整復師等の施術に係る療養費の推移(推計)が発表されました。あん摩マッサージ指圧師は全国に11万人ほどいます。はり師・きゅう師は全国に10万人ほどいます。はり・きゅうの療養...
医療・病院 柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて 柔道整復(接骨院・整骨院)、針・灸、マッサージ施術の医療保険適応(療養費)の取り扱いについて紹介します。 柔道整復師の施術を受けられる方へ 接骨院は、厚生労働省が定める施術所の中で、国家資格である柔道整復師が日...
障害者・障害児 身体障害者補助犬とは 盲導犬・介助犬・聴導犬の役割と対応のポイント 身体障害者補助犬である盲導犬、介助犬、聴導犬について。補助犬ユーザーと出会った時、対応や誘導介助はどうするか。補助犬ユーザーと出会ったら「盲導犬を連れているから手伝いは必要ない」ということではありません。ユーザ...
労働・雇用 2016年全国都道府県別最低賃金は20円以上上がる模様(平成28年10月1日から) NEW! 2023年10月~2024年9月の最低賃金についてはこちら↓ https://carenote.jp/2023saiteitingin/ 2016年(平成28年10月1日からの)全国都道府県別最低賃金...
政策・法律 高齢化率(65歳以上/日本の総人口の割合)と将来推移の推計 2050年の高齢化率(65歳以上/日本の総人口の割合)は40%近く 高齢化率(65歳以上/日本の総人口の割合)と将来の推計です。総務省資料「国勢調査」および「人口推計」より。2050年の日本の総人口は9700万...
シニアビジネス 3C分析の活用法!デイサービス等で営業方法やチラシ等のツールを考える前に 3C分析を使ってデイサービスなどの介護施設が、地域・競合と自分の施設の強みや特徴を見つけ出しマーケティング集客する手法を紹介!一般ビジネスマンは、市場分析のためのプロセスとして3C分析・SWOT分析などを活用し...
シニアビジネス 特別養護老人ホーム(特養)待機者減少の秘密、介護保険はザル 入所待ちが当たり前だった特別養護老人ホームの待機者が大幅に減り始めています。仕組みがわからないと、ただ単に「老人ホームが増えて需要に対応できたのだろう…」と思うかもしれません。 考えるべきところは、2015年(...
ケアプラン・ケアマネ 成年後見制度とは 認知症などで判断が困難な方の契約等を補助 成年後見制度とは?認知症や判断能力が低下した方を支援するための法定後見・任意後見制度の仕組みや違い、申立ての流れ、費用の目安、実際の問題点まで詳しく解説。制度利用前に知っておくべき注意点や課題もわかりやすくまと...
労働・雇用 扶養の範囲はどこまで?社会保険・所得税・住民税を年収別まとめ 扶養の範囲内はどこまでか、年収106万・103万・100万で紹介。パート労働者の保険・社会保険料、税金負担額を徹底解説。大企業・中小企業別計算式、健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険は年収130万から106万...