バイスティックの7原則 介護福祉士・看護師も使える対人援助技術
 

バイスティックの7原則・社会福祉士の対人援助技術と自己知覚を、介護・福祉・医療で活用してラポール形成を。
相手と信頼関係を築きたいけどなかなか難しい…。
そんな方に役立つのが「バイスティックの7原則」です。聞いたことはありますか?
これはアメリカの社会福祉学者のバイスティックさんが考え出したコミュニケーション技術のポイントです。
本家バイスティックさんの著書書籍、「ケースワークの原則―援助関係を形成する技法にはとても詳細に書かれておりますが、ここでは一般的なポイントだけ。
介護医療分野、リハビリテーション分野でも「信頼関係」が重要で、これらを「ラポール形成」と呼びコミュニケーションの重要なポイントとしてかかわっています。
是非、みなさんもちょろっと知識に入れて意識して、自己覚知して良好な人間関係やコミュニケーションに役立ててください。

経費削減に!介護事業者向けに最適な電気プランでコストダウン

介護でんきナビの「高圧フラットプランS」は、介護・福祉施設向けの高圧電気プランです。全国各地で電気代削減の実績があり!基本料金が安く、市場相場が安いときに大きく還元。エリア別削減実績も紹介されていますし、直接訪問してご案内も可能となっています。介護施設のランニングコストとしてかかる電気料金を見直してみませんか?

メリットやリスクも含めてご検討を

バイスティックの7原則の意味とは

バイスティックの7原則とは、本家バイスティックさんの書籍「ケースワークの原則―援助関係を形成する技法で、「ケースワークにおける援助関係を全体として、あるいは分解して、説明し、定義し、そして分析すること」を目的として原則を示したものです。最近は「バイスティックの7原則」という呼び方の方が一般的になりましたが、もともとバイスティックの7原則の意味は、ケースワークを上手に進めるための原則のことです。

原則1:個別化の原則(相手を個人としてとらえる)

バイスティックの7原則の原則1.相手の抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても、人それぞれの問題であり「同じ問題(ケース)は存在しない」とする考え方です。この原則においてクライエントのラベリング(いわゆる人格や環境の決めつけ)やカテゴライズ(同様の問題をまとめ分類してしまい、同様の解決手法を執ろうとする事)は厳禁。

相手は世界に一人だけ。価値観・援助方法がパターン化していないか

みんなと同じでルーチンワークのように、凝り固まった視点で相手を見ていないか自主点検しなければなりません。

原則2:意図的な感情表出の原則(相手の感情表出を大切にする)

バイスティックの7原則の原則2.相手の感情表現の自由を認める考え方です。特に抑圧されやすい否定的な感情や独善的な感情などを表出させることで、相手自身の心の束縛を取り払い、逆に相手自身が自らを取り巻く外的・内心的状況を客観的に見やすくする事が目的です。また援助者も相手に対しそれが出来るように、自らの感情表現を工夫する必要があります。

話しやすい配慮があるか、座る位置はどうか、答えやすい質問と考えないと答えられない質問

意図的な感情表現というのは、援助者が相手の表出を促すための配慮です。座る位置や目線、雰囲気作り、YES NO で答えられる質問と、文章でないと答えられない質問など、相手が表出しやすいように意図します。

原則3:統制された情緒的関与の原則(援助者は自分の感情を自覚して吟味する)

バイスティックの7原則の原則3.援助者自身が相手自身の感情に呑み込まれないようにする考え方です。相手を正確にかつ問題無く問題解決に導くため「援助者自身が相手の心を理解し、自らの感情を統制して接していく事」を要求する考え方です。

自分の感情が把握できているか、感情移入しすぎていないか、目的に合わせて反応しているか

援助者としては、相手に共感や嫌悪などを抱きながらも、それを相手の目的解決につなげられているかを知覚しながらコントロールして表出していかねばなりません。表面はコントロールして、内側では常に平常心で自分の感情を自覚することが大切です。

原則4:受容の原則(受け止める)

バイスティックの7原則の原則4.相手の考えは、その相手の人生経験や必死の思考から来るものであり、相手自身の個性であるため「決して頭から否定せず、どうしてそういう考え方になるかを理解する」という考え方です。この原則によって援助者による相手への直接的命令や行動感情の否定が禁じられます。

相手の考えは相手の個性、その考えのなりゆきを否定せず理解する

この受容の原則を理解する際には注意が必要です。バイステックは、人を受け入れることと道徳や社会のルールに反する行為を受け入れることは違うとし、あくまで「援助者が受けとめる対象は現実である」と述べています。そのような意味で援助者は相手をあるがままの姿で捉えることが必要であるとバイステックは主張しているのであり、何もかもを受け入れるべきであると主張しているのではない。

原則5:非審判的態度の原則(相手を一方的に非難しない)

バイスティックの7原則の原則5.相手の行動や思考に対して「援助者は善悪を判じない」とする考え方です。あくまでも援助者は補佐であり、現実には相手自身が自らのケースを解決せねばならないため、その善悪の判断も相手自身が行うのが理想とされます。また人間は基本的に自分を否定する人は信用しないため、受容の観点からもこれが要求されます。

常識にとらわれず善悪なく多面的にとらえる

相手の言っていることに対して善悪を付けようとして特に否定的な態度で接すると信用は得られません。審判的な態度ではなく、一つの視点からとらえていないか、大枠まで見えているか、逆に細かなところはどうなのかという部分を助言して自分で問題を解決できるように支援します。

原則6:自己決定の原則(相手の自己決定を促して尊重する)

バイスティックの7原則の原則6.あくまでも自らの行動を決定するのは相手であるとする考え方です。問題に対する解決の主体は相手であり、この事によって相手の成長と今後起こりうる同様のケースにおける相手一人での解決を目指します。この原則によって、援助者への命令的指示が否定されます。

原則7:秘密保持の原則(秘密を保持して信頼感を醸成する)

バイスティックの7原則の原則7.相手の個人的情報・プライバシーは絶対に他方にもらしてはならない、とする考え方です。いわゆる「個人情報保護」の原則です。他方に漏れた情報が使われ方によってクライエントに害を成す可能性があります。

個人情報を丁寧に取り扱わない人は信用されません

現代は個人情報保護法で個人情報の使用や漏洩には敏感になっていますが、この使用についてルーズだと相手は非常に不安になります。

バイスティック7原則の試験用ごろ合わせ「恋とは慈悲慈悲(こいとはじひじひ)」

バイスティックの7原則は、主に社会福祉士の分野で教育されたり実務の練習が行われます。
しかし、介護職員や介護支援専門員、リハビリテーション職、営業職、生活相談員、看護師など面談を通して何らかの援助を行う方は有効な原則であると言えます。
そこで覚え方としては、「恋とは慈悲慈悲」…こいとはじひじひ です。

個別、意図的、統制、受容、非審判的、自己決定、秘密保持

国家試験などで出題されたときのためには、この語呂合わせで覚えたりするそうです。

バイスティックの7原則の書籍 ケースワークの原則―援助関係を形成する技法

試験用に語呂合わせというのもよいですが、実際はバイスティック7原則はもっともっと奥が深いものです。

それは本家バイスティックさんの著書、ケースワークの原則―援助関係を形成する技法に書かれており、いろいろなセミナーでバイスティックバイスティックと言われて独り歩きしています。
興味がある方は、歴史ある本家の本をお読みになることをお勧めします。

経費削減に!介護事業者向けに最適な電気プランでコストダウン

介護でんきナビの「高圧フラットプランS」は、介護・福祉施設向けの高圧電気プランです。全国各地で電気代削減の実績があり!基本料金が安く、市場相場が安いときに大きく還元。エリア別削減実績も紹介されていますし、直接訪問してご案内も可能となっています。介護施設のランニングコストとしてかかる電気料金を見直してみませんか?

メリットやリスクも含めてご検討を