コミュニケーション バイスティックの7原則 介護福祉士・看護師も使える対人援助技術 バイスティックの7原則は社会福祉士の対人援助技術。7つの原則で自己覚知の上で個別化の原則や意図的な感情表出などを取り入れ良好な人間関係・コミュニケーションをするテクニックを紹介。...
医療・病院 国民医療費と療養費(柔道整復、はり・きゅう、マッサージ)の推移(2017年1月発表) 2017年1月6日に、厚生労働省から柔道整復師等の施術に係る療養費の推移(推計)が発表されました。あん摩マッサージ指圧師は全国に11万人ほどいます。はり師・きゅう師は全国に10万人ほどいます。はり・きゅうの療養...
医療・病院 柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて 柔道整復(接骨院・整骨院)、針・灸、マッサージ施術の医療保険適応(療養費)の取り扱いについて紹介します。 柔道整復師の施術を受けられる方へ 接骨院は、厚生労働省が定める施術所の中で、国家資格である柔道整復師が日...
疾病 心不全とは、原因と悪化予防に看護介護でできる予防と注意点 心不全という病気についてご存じでしょうか?心不全と聞くと『死因?』というイメージがあるかもしれません。日常生活を送れる状態でも心不全という方もいます。 この記事では、わかりにくい「心不全」について、介護や看護...
介護保険サービス 介護保険料納付が市町村で違う理由と介護保険事業計画の関係 市町村で違う介護保険料の理由は?施設が多いと保険料が高い!?介護保険事業計画ってなんだ? 介護保険料を納付する人は40歳以上です。原則国民全員40歳になったら納税しないといけない被保険者です。 第二号被保険者は...
医療機器 ペースメーカーとは 埋め込み手術後の合併症、生活上の注意点 ペースメーカーの方に介護・看護で関わる方に必要な予備知識をまとめました。ペースメーカーの植え込み手術の手順、手術後の合併症、生活上の注意点、身体障害者手帳の等級認定について。...
疾病 不整脈の治療法と2種類の徐脈(洞不全症候群、房室ブロック) 不整脈の治療法、2種類の徐脈(洞不全症候群、房室ブロック)とペースメーカーについて。 徐脈(正常よりも遅い脈)に対する治療はどのように行うのかについて解説します。 ペースメーカーについて先に知りたいときは以下の...
看護師 二交替の夜勤で看護師が感じるメリット、デメリット 看護師が二交替シフトの夜勤で働くメリット、デメリットについて、現役看護師の方にお聞きしました!今回の記事は、病院などの医療機関に勤める看護師の仕事についてです。いろいろな病院がありますが、一例を紹介します。 病...
疾病 胃ろう(ペグ)・経鼻胃管栄養・中心静脈栄養の違いと注意点 在宅経管栄養法の介護や看護で関わる、経鼻胃管、胃瘻(胃ろう・ペグ)、P-TEG、腸ろうの名称や種類の違い、中心静脈栄養の名前や特徴と対応の注意点についてまとめました。抜去事故の緊急対応や、ケアプランの確認なども...
障害者・障害児 身体障害者補助犬とは 盲導犬・介助犬・聴導犬の役割と対応のポイント 身体障害者補助犬である盲導犬、介助犬、聴導犬について。補助犬ユーザーと出会った時、対応や誘導介助はどうするか。補助犬ユーザーと出会ったら「盲導犬を連れているから手伝いは必要ない」ということではありません。ユーザ...
ケアプラン・ケアマネ 【最新】介護保険負担限度額認定証とは 居住費と食費を4段階で減額 介護保険の入居・入所サービスを利用する際の食費・居住費を軽減する「介護保険負担限度額認定証」について紹介します。負担限度額認定を受けることで居住費や食費の上限が定められ利用にかかる費用が軽減されますが、低所得で...
エコ・節約 介護施設こそアマゾンプライム 買出しに行かず数日で届く アマゾンプライム会員特典を上手に利用すればデイサービス、老人ホーム・介護施設のサービス品質が格段向上する。介護職員が買い出しに行ったりして介護以外の時間を消費してしまうのを防いでくれます。...