リハビリ・機能訓練の中止基準 運動強度と目標心拍数の求め方

B!

リハビリ・機能訓練の中止基準を知る意義

機能訓練指導員、高齢者などの運動・リハビリのための中止のめやす、アンダーソン・土肥の基準、カルボーネン法で目標運動強度の心拍数を求める計算式、リスクがある方に医師の指示が必要かや急変対応等を紹介します。
機能訓練やリハビリテーションで運動量や体調変化を的確に観察するためには、バイタルチェック方法・バイタルサインの正常値や意味を理解しておく必要があります。
リハビリテーションや機能訓練で患者やご利用者に指導を行うに当たり、リスク管理は業務のひとつです。リスク管理を怠れば業務上の責任を問われることもあり、患者やご利用者に合わせたリスク管理方法を事前に主治医に確認したり、一般的な中止基準や運動負荷量などを学習しておくことが必要です。

中止基準の意味を知りリスク管理するためにバイタルサインの知識を

リスク管理を行うに当たっては、バイタルサインの正常値(意識、呼吸、体温、サチュレーションSpO2、脈拍、血圧)の記事もお読みください。また、血圧測定の方法については、バイタル測定方法と血圧変化の留意点、高齢者の血圧の測り方も役立つかもしれません。

広告

アンダーソンの基準の土肥変法(アンダーソン・土肥の中止基準)

リハビリテーションや機能訓練、健康増進活動、介護予防などで指導的に運動を行う場合には、健康管理やリスク管理のために運動の中止基準を把握しておく必要があります。

Ⅰ.運動を行わないほうがよい場合

1)安静時脈拍数120/分以上
2)拡張期血圧120以上
3)収縮期血圧200以上
4)労作性狭心症を現在有するもの
5)新鮮心筋梗塞1ヶ月以内のもの
6)うっ血性心不全の所見の明らかなもの
7)心房細動以外の著しい不整脈
8)運動前すでに動悸、息切れのあるもの

Ⅱ.途中で運動を中止する場合

1)運動中、中等度の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛などが出現した場合
2)運動中、脈拍が140/分を越えた場合
3)運動中、1分間10個以上の期外収縮が出現するか、または頻脈性不整脈(心房細動、上室性または心室性頻脈など)あるいは徐脈が出現した場合
4)運動中、収縮期血圧40mmHg以上または拡張期血圧20mmHg以上上昇した場合

Ⅲ.次の場合は運動を一時中止し、回復を待って再開する

1)脈拍数が運動時の30%を超えた場合、ただし、2分間の安静で10%以下にもどらぬ場合は、以後の運動は中止するかまたは極めて軽労作のものにきりかえる
2)脈拍数が120/分を越えた場合
3)1分間に10回以下の期外収縮が出現した場合
4)軽い動悸、息切れを訴えた場合

広告

アンダーソン・土肥の基準は、リハビリテーション業界のリスク管理・運動中止基準の共通認識

デイサービスなどの機能訓練では、マシントレーニングなどを介護職員や柔道整復師・あん摩マッサージ師などが担当することもあるかと思います。
このような場合、マシントレーニングぐらいでそんなリスク無いだろう…、みんなやってるんだから安全なんだろう…と思ってしまうと、恐ろしい自体に繋がることもあります。
上記は一般人に当てはめた基準でもあるので、この基準と合わせて、高齢者や障害者に対してはリスクが高い方だという認識の元、疾患特性やその方の個人因子に合わせた対応が重要です。

広告

カルボーネン法 で運動強度の目安の心拍数を求める

カルボーネン法は、1分間の安静時心拍数から自分の目標とする心拍数を割り出し、運動強度の目安とする表示法のひとつです。

目標心拍数の求め方
目標心拍数=(最大心拍数-安静時心拍数)× 運動強度 + 安静時心拍数

 で計算ができます。
『最大心拍数の○%で一定時間運動』という運動の目安を皆さまも聞いたことがあるのではないでしょうか?
この式をカルボーネン法といい、目標%の数値は、リハビリ、ダイエット、持久力強化など、目的によって変えていくことで、効率的なトレーニングが可能になります。

最大心拍数(最高心拍数)の求め方は< 220-年齢>

最大心拍数(最高心拍数)は、年齢が上がると低下します。その目安を求める式が220-年齢なのです。

最大心拍数の求め方
<正式版> 最大心拍数 = 208 - 0.7 × 年齢
<簡易版> 最大心拍数 = 220 - 年齢

心拍数とは1分あたりの心臓の拍動(脈数)のことで、心拍数が高いほど高負荷の状態にあると言えます。

安静時脈拍が65拍/分 80歳の方 運動習慣が乏しいため40%の運動を目標に 実施する場合

最大心拍数=220-80 = 140拍/分
目標心拍数=(140 - 80 )× 0.4 + 65 = 89 拍/分 となります。
カルボーネン法での目標%は、高齢者・体力の弱い人に対しては35~55%くらいが目安となるでしょう。

広告

運動負荷によりリスクがある方への対策

運動負荷により体調の悪化等のリスクがある方もいます。「機能訓練指導員のリハビリに医師の指示は必要か(通所介護や老人ホームの理学療法士等)」で書いていますが、通所介護施設などでは医師の指示なしで機能訓練として提供しても通常問題ないのですが、高リスク者や内容や治療方針に疑問がある場合には専門職として、医師と事前に運動負荷量や中止基準等について相談して支持をもらっておくことが大切です。

運動負荷量の調整

  • 運動負荷の軽減(強度・時間・頻度・回数の調整。低負荷高頻度、休憩を多く取る)
  • 病棟(ベッド上・病室内)で、できる範囲の訓練を実施。体調の良い時間帯を選択。安全基準を重視しながら、主治医と適宜対応を決める(休みにする、訓練中止など)
  • 体位変換(座位、立位など)による状態変化に注意。
  •  リラクゼーションに留める(呼吸困難軽減、緩和ケアなど)
  • 意欲が高すぎる場合、やり過ぎ(過負荷)に注意。

全身状態の適切な観察

  • 診療情報提供所・基本的情報・フェイスシートの情報を詳細に確認。特に既往歴・現病歴・禁忌事項・服薬など。
  • 看護記録、今日までの経過、今までの運動歴・リハビリテーション経過を詳細に確認。
  • 病状やバイタルの経時的推移を把握。主治医、看護師、ケアマネジャーとの情報交換を綿密に行う。
  • 訓練中のモニタリングを経時的に実施。マンツーマンで対応し観察を徹底。
  • 急変時の迅速な対応(事前にキーパーソンと本人と急変時の対応方法や連絡先などを確認しておく、医師・看護師への連絡)

運動強度と中止基準は、機能訓練やリハビリテーション、ダイエット、ランニング、自転車エルゴメーターなど、様々な運動に役立ちます!

この記事で紹介した内容は、一般的にリハビリテーションの場面やアスレチックトレーニングなどで利用されている指標です。
運動強度の目安となる目標心拍数の算出や、中止基準の適用は、自転車エルゴメーターの適切な負荷や時間、ランニングやウォーキングの目安などにも応用できます。
個別機能訓練やトレーニング指導を実践するときには、いろいろ参考にしてよりよい形を見つけていきましょう。

ケアマネジャーの転職は、ケアマネ専門の転職サイトを利用しよう

ケアマネジャーの転職はケアマネ専門の転職サイトの利用が安心です。自分で求人を探したり、人づてに紹介してもらったりする場合、本心では希望している条件をいろいろ我慢してしまいがちになります。転職サイトを挟むことで、希望に合う職場を見つけてもらい、見学・面接対策・条件調整なども行ってもらえるので、希望理由や面接対策で悩んだりすることも減ります。新人ケアマネも、ベテランのケアマネも専門の転職サイトの方がケアマネの求人情報を多く持っています。



ケアマネ専門の転職サイトだから安心な転職活動が可能に!

居宅介護支援事業所では人手不足状態、ケアマネージャー、主任ケアマネージャー資格を有する人の求人が増えています。多くの転職サイトは介護の仕事のおまけのような感じでケアマネの転職支援をしていますが、ケア求人PECORIだけはケアマネ専門なので、登録して電話面談するときにもケアマネとしての状況や今後の働き方、賃金の相場などを相談しやすいです。


「ケア求人PECOLI」の評判・クチコミはこちら

ケア求人PECOLI」は、ケアマネージャー専門の転職サイトという大変珍しいサービスで、ケアマネに特化して全国の転職支援を行っています。他の転職サイトに登録しても、よい求人が見つからなかったり、電話の人と話が合わなかったりしてうまくいかなかったケアマネも、すぐ登録できるので一度登録してピッタリな求人・転職先の紹介を受けてみましょう。(運営:株式会社PECORI 職業紹介許可番号(厚生労働大臣認可):13-ユ-308091)

最新の記事はこちらから