介護業務 食事でのポジショニング 基本姿勢と姿勢調整の効果 2022年6月30日 介護の場面で食事について考える時には食形態や口腔機能などの観点で誤嚥の予防を考えがちになりますが、食事の時こそポジショニング・姿勢調整が重要です。要介護状態の利用者の食事の場面を見ると、食事をするのには不適切な...
介護経営・運営 介護事故防止対応マニュアルの観点 事故の種類と原因、対応事例 2021年6月27日 介護施設・介護保険サービスでの事故防止マニュアルを考えている方へ。7種類の事故(転倒事故・転落事故、誤飲・異食事故、誤嚥、誤薬、離設・徘徊・行方不明、感染症、送迎中の交通事故・急変)について、事故の原因や事故対...
アセスメント 食事評価のチェックポイント 誤嚥のリスクや咀嚼嚥下の要素 2019年12月2日 この記事では、食事評価のチェックポイントとして、高齢者や介護施設のご利用者などが食事に課題があるときに着目してみると良い点を列挙しました。嚥下の5期モデル、口腔機能、栄養摂取量、食形態、姿勢、全身状態、疾患やア...
若者・育児 乳幼児突然死症候群とは 発症率を下げる予防の3つのポイント 2019年10月26日 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る、原因不明の病気で窒息などの事故とは異なります。日本での発症数、発症率、厚生労働省が示した発症率が低くなるデータから予防の3つのポイ...
疾病 誤嚥性肺炎とは 原因と予防のための嚥下リハビリや対策方法 2018年11月21日 誤嚥の種類、誤嚥性肺炎について解説します。誤嚥性肺炎を予防するために大事な ①リハビリ ②食事の姿勢 ③食事形態 について。嚥下障害に対するリハビリテーションは交互嚥下訓練などの直接訓練、パタカラ体操などの関節...
人のからだ 嚥下とは 摂食嚥下のメカニズムを5期モデルでわかりやすく紹介 2015年7月15日 摂食嚥下の5期モデルのメカニズムをわかりやすく紹介します。イラストでイメージしながら「第1段階『先行期』どう食べようかな~」「第2段階『準備期』もぐもぐ」「第3段階『口腔期』にゅる!」「第4段階『咽頭期』ごっく...