労働・雇用 一億総活躍社会って?厚生労働省実現本部が発足!具体案は? 一億総活躍社会って?厚生労働省実現本部が発足!具体案、具体策は? 平成27年10月16日(金)に厚生労働省で、第一回 厚生労働省一億総活躍社会実現本部が開催されました。 厚生労働省一億総活躍社会実現本部の役割 ...
医療・病院 平成25年度 国民医療費の概況、国民医療費は40兆610億円 平成25年度 国民医療費は40兆610億円。年々増加。入院・外来医療費で約70%以上を占める。 平成27年10月7日に厚生労働省から平成25年度 国民医療費の概況がリリースされました。 平成25年度の医療費は、...
社会保障 10月からマイナンバー(個人番号)通知、平成28年から利用で介護保険は? 平成27年10月から、マイナンバー(個人番号)・法人番号が通知され、 平成28年1月から順次利用が開始され、雇用保険関係では、被保険者資格取得届などに個人番号を記載して ハローワークに届け出ることが必要です。...
労働・雇用 マタハラ・妊娠による不当解雇 厚労省初の事業所公表に マタニティハラスメントとは、妊娠・出産・育休などを理由とする、解雇・雇い止め・降格などの不利益な取扱いのこと。妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いの「例外」に該当すると判断しうるケース。...
社会保障 介護給付費実態調査、受給者数は5,968万人。65歳以上の18%が認定者(2015年08月発表) 厚生労働省は、2015年08月06日に平成26年度 介護給付費実態調査の概況(平成26年5月審査分~平成27年4月審査分)を発表しました。現在の日本の高齢者の割合は約26% 第1号被保険者数は、3,314万人と...
シニアビジネス 模擬カジノ型デイサービス規制へ、神戸市が全国初 介護保険で利用できる模擬カジノ型デイサービス規制へ。保険適応の意味を見直す時期に。 模擬カジノ型デイサービスも規制の流れが来るか 以前から私が異議を唱えていた 通所介護なのに「カジノ」がメインになっている事業所...
労働・雇用 平成27年(2015年)度の地域別最低賃金額改定の目安について NEW! 2022年10月~2023年9月の最低賃金についてはこちら↓ https://carenote.jp/2022saiteitingin/ 平成27年度地域別最低賃金額改定の目安はAランク19円、Bラン...
シニアビジネス 便利屋ビジネスが介護保険サービスより先進 全事業と便利屋 便利屋さんは、少し前まではゴミ屋敷の掃除や蜂の巣の駆除など、人が嫌がる仕事をしていたイメージを私は持っていた。高齢者は介護保険サービスだけでは生活は成り立たない。...
シニアビジネス ケアローソン1号店オープン!居宅支援事業所を併設、介護グッズも! 埼玉県に「ローソン川口末広三丁目店(ケアローソン)」オープン! 以前にも特集した「ケアローソン」がとうとうオープン! ローソンとウイズネットは、お互いの持つ専門性を生かし、シニア(アクティブシニアから介護を必要...
シニアビジネス 要介護度「改善」で奨励金、介護事業者が自立支援できる仕組みを! 要介護度「改善」で奨励金 事業者の意欲を評価 介護報酬は、介護度が高いほど受けられるサービスの上限額が高く、介護度が下がると限度額が下がるようになっています。 介護保険制度について、利用する側からの見方 介護保...
若者・育児 介護離職も仕方ない? 近い将来、ほぼ全員が介護しながら働く 介護をしながら働く人は300万人以上に上るが、仕事との両立は難しい。退職する人も多いが、仕事を辞めるのは経済面などの不安が伴う。育児がひと段落、そして介護が降りかかり介護離職。その現実を考えます。...
社会保障 地域の大人で子どもたちを見守る - お年寄りと若者のお互い様を 4人に一人が高齢者になり地域に高齢者があふれる日本。高齢者がたくさんになっていくなかで、なんとか住み慣れた場所で最期まで暮らしていく方法はないだろうか? 具体的なシステムとして提唱されて推進されている『地域包括...