医薬品 地震などの災害と高齢者介護 医薬品の供給困難に備え対策を 2018年7月1日 大阪で大きな地震があり、日本は地震大国で地震による災害はどこでも起きる可能性があり、再度高齢者や要介護者の地震対策マニュアルなどを見直した組織も多いのではないで... oyasu
快適・美容 腸活・菌活のために良いこと 排便に導く腸内環境を整える方法 2018年6月26日 話題の「腸活」「菌活」について、腸の働きや整腸剤、腸活のポイントなどを薬剤師のoyasuさんに紹介してもらいました。4つの腸活の方法のポイント菌活で腸内細菌10... oyasu
健康知識 梅雨入り6月の健康管理 体調不良の原因と流行しやすい感染症 2018年5月31日 気温の寒暖差が多かった5月も終わりました。6月といえば梅雨の時期です。梅雨は植物にとってはよい季節ですが、人間にとっては非常に不快で色々な病気が発症しやすくなり... oyasu
医薬品 褥瘡(じょくそう)の治療薬の種類と使い方【薬剤師監修】 2018年5月29日 褥瘡いわゆる床ずれですが、高齢者や寝たきりの要介護状態の方にとっては大きな問題です。褥瘡および皮膚の問題は在宅ケアでは非常によくみると思います。昔は中々治らない... oyasu
疾病 はしか(麻疹・ましん)の症状 大人の予防接種、感染予防 2018年5月15日 はしかが流行しているニュースが続き、沖縄、愛知などで感染者が確認されています。今、テレビや新聞などでも色々話題になっているはしかについて書きたいと思います。はし... oyasu
健康知識 五月病の原因と対策・うつ傾向の予防 セロトニン分泌 2018年5月12日 非常に寒い2月、3月が終わり寒暖差が多い4月もようやく終わりました。今年の4月はとくに気温の変動が激かったですね。気温の変動がはげしいと自律神経の調子が悪くなり... oyasu
健康知識 東洋医学の同病異治の意味 虚証・実証・中間証・寒熱 2018年5月7日 西洋医学は、病名をつけてその病気を治療します。東洋医学はまた別の考え方をして病気を治療していきます。 漢方の人の病気の考え方に「証」があります。漢方の証にはいく... oyasu
医薬品 【保存版】高齢者によく処方される5つの軟膏薬 介護施設・在宅 2018年5月1日 軟膏(外用薬)は、介護職の方が取り扱う頻度は多いと思いますが、内服薬ほど違いをあまり理解せずになんとなく使用していることも多いと思います。今回は、在宅や施設で使... oyasu
医薬品 五臓六腑(ごぞうろっぷ) 漢方薬 の考え方 2018年4月25日 漢方薬には全身(五臓六腑)をエネルギーが巡るという東洋医学的な考えで患者の主観的な症状に対して処方されます。 漢方の考え方は、科学的で客観的な検査・診断から処方... oyasu
医薬品 抑肝散(ヨクカンサン)と抑肝散加陳皮半夏の違い 内服のポイント 2018年4月12日 漢方薬の抑肝散(ヨクカンサン)や抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)を比較した効能や効果の時間の違いについて薬剤師が紹介。使い分けや漢方内服のポイント... oyasu
介護業務 春から初夏の介護ケア 変化の季節4月のポイント【薬剤師監修】 2018年4月4日 花粉、環境やライフスタイルの変化による体調不良、注意したい感染症など、春から初夏に変わる変化の季節「4月」の介護ケアについてまとめていきます。 寒い3月も終わり... oyasu
医薬品 花粉症の内服薬 市販薬・処方薬の種類と注意点 【薬剤師監修】 2018年3月29日 今年はよく花粉が飛んでますが、みなさん花粉症は大丈夫でしょうか? 今回は春を悩ます花粉症の薬の中から内服薬について話をしたいと思います。 第1世代 抗ヒスタミン... oyasu