自立支援医療制度とは 自立支援医療受給者証の申請とデメリット

 

精神疾患を抱えることは、日常生活に多大な影響を及ぼす可能性があります。しかし、自立支援医療制度を活用することで、医療費の負担を軽減し、治療に専念することが可能になります。この記事では、自立支援医療制度の概要からメリット、デメリット、申請方法に至るまで、詳細に解説します。精神障害を持つ方々やその家族、支援者の方々にとって、この制度の理解が一歩を踏み出す助けとなることを願っています。

このページの目次

自立支援医療制度とは

自立支援医療(精神通院医療)は、精神疾患(てんかんを含みます)で、通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に、通院のための医療費の自己負担を軽減するものです。

自立支援医療受給者証の申請手続きをして受給者証が発行されるとこの負担軽減などの支援を受けることができます。

自立支援医療制度とは

自立支援医療制度の歴史と主旨

自立支援医療制度は、精神障害を持つ人々が社会で自立しやすくなるように、医療費の負担を軽減することを目的としています。この制度は、精神障害者の社会復帰を支援し、障害のある人々が地域社会で生活しやすくするために設けられました。

自立支援医療制度が対象とする疾患や障害

この制度は、うつ病、統合失調症、双極性障害など、さまざまな精神疾患を対象としています。これらの疾患を持つ人々が、必要な医療を受けられるように支援することが目的です。

対象となる方

何らかの精神疾患(てんかんを含みます)により、通院による治療を続ける必要がある程度の状態の方が対象となります。

対象となるのは全ての精神疾患で、次のようなものが含まれます。

・統合失調症
・うつ病、躁うつ病などの気分障害
・不安障害
・薬物などの精神作用物質による急性中毒又はその依存症
・知的障害
・強迫性人格障害など「精神病質」
・てんかん など

 

自立支援医療制度の適用条件と指定医療機関

自立支援医療制度を利用するためには、一定の条件を満たす必要があります。これには、指定された医療機関での診断や治療が含まれます。また、申請手続きを行い、受給者証を取得する必要があります。

広告

自立支援医療制度のメリット

自立支援医療制度の大きなメリットの一つは、医療費の負担軽減です。この制度により、精神障害を持つ人々は、医療費の自己負担が大幅に削減されます。具体的には、以下のような制度があります。

  • 上限制度:この制度では、医療費の自己負担に月額の上限が設定されています。これにより、高額な医療費がかかる場合でも、一定額以上を支払う必要がなくなります。上限額は、収入に応じて異なり、低所得者にはより低い上限が設定されています。
  • 割引制度:低所得者の場合、自己負担額がさらに割引される場合があります。これにより、経済的な負担を軽減し、必要な医療を受けやすくなります。
  • 所得に応じた自己負担率:自立支援医療制度では、患者の所得に応じて自己負担率が変動します。所得が低いほど、自己負担率は低くなり、医療費の負担が軽減されます。

医療費の負担軽減のフローチャート:上限制度や割引制度の解説

医療費自己負担に関する世帯所得状況と自己負担の表です。

世帯所得状況と医療費の自己負担

世帯所得状況と医療費の自己負担のフローチャート

世帯所得状況 自己負担割合 上限月額
生活保護受給世帯 0円 0円
市町村民税非課税世帯で受給者の収入が80万円以下 1割 2,500円
市町村民税非課税世帯で受給者の収入が80万円より上 1割 5,000円
市町村民税 235,000円未満 1割 医療保険の自己負担限度額
市町村民税 235,000円以上 医療保険の負担割合が適用 対象外

「重度かつ継続」に該当する場合の自己負担軽減

世帯所得状況 自己負担割合 上限月額
市町村民税 課税世帯で、33,000円未満 1割 5,000円
市町村民税 33,000円以上235,000円未満 1割 10,000円
市町村民税 235,000円以上 1割 20,000円

この表は、自立支援医療(精神通院医療)の利用者が負担する医療費の自己負担額を、世帯所得に基づいて示しています。所得が低いほど、自己負担額の上限が低く設定されており、経済的負担を軽減する仕組みになっています。(参考:自立支援医療(精神通院医療)について、厚生労働省

これらの制度により、精神障害を持つ人々は、経済的な負担を心配することなく、必要な治療を受けることができます。また、これらの制度は、精神障害者が社会復帰しやすくなるように設計されており、医療費の心配を減らすことで、治療に集中しやすくなります。

広告

自立支援医療制度のデメリット

会社への就職・転職時にばれる可能性

自立支援医療制度を利用していることが、就職や転職の際に知られる可能性があります。特に、健康診断や医療履歴の提出が求められる場合、自立支援医療受給者であることが明らかになることがあります。しかし、多くの企業はプライバシーを尊重し、障害を理由に差別することは法律で禁じられています。

就労や転職に影響は?企業や会社の対応

自立支援医療制度を利用していることが就労や転職に影響を与えることは少ないです。多くの企業は、障害を持つ従業員に対して理解を示し、適切な支援を行っています。ただし企業側は障害者を一定数雇わなければならないという状況にあるので、自立支援医療の受給者証だけではなく、障害者手帳精神障害者保険福祉手帳を持っている場合には障害者雇用での提案をされる可能性はあります。

生命保険や国保、住宅ローンなどへの影響

自立支援医療制度の利用が生命保険や国民健康保険に直接的な影響を与えることはありません。しかし、保険加入時の健康状態の申告には注意が必要です。自立支援医療制度を利用して受給者証を持っていること自体は影響はありませんが、健康状態の申告の際に通院状態や罹患している疾患名などを記入することになりますので、健康保険や住宅ローンの融資を受ける時の団体信用生命保険などに入れるかどうかは病状に応じて判断されるものとなります。生命保険や医療保険に加入するときや、団体信用生命保険に加入する時にも、3年以内や5年以内に医療機関にかかって治療を受けたことがあるかなどの申告をする必要がありますが、これは自立支援費用の制度を使っているかに関わらず申告をするものなので自立支援医療受給者証を持っていることのデメリットというわけではありません。

すでに精神疾患で通院をして治療を受けた場合には、手軽に医療保険やがん保険、死亡保険を資料請求できるオリックス生命などのサポートプラスという、持病がある方も入れる医療保険や、団体信用生命保険の場合にはワイド団信などへの加入となり、持病のない人と比較すると保険料が高くなる可能性があります。生命保険や団信の申告には治療の状況や内服なども書き込むので、精神疾患を持って通院しているからと言って絶対に持病がある保険にしか入れないというわけではないです。普通の保険に申し込んで持病があり加入ができないと判断された場合には持病がある人向けの保険を再度検討することになります。

 

自立支援医療制度の利用にはいくつかのデメリットがありますが、これらは適切な対策によって軽減できます。例えば、就職活動では、ある程度自分は障害者だと割り切る必要はありますが、障害者雇用を積極的に行っている企業を選ぶ、保険加入時には複数の保険会社を比較検討するなどの方法があります。

広告

自立支援医療受給者証の申請方法

自立支援医療受給者証の申請手続きと必要書類

自立支援医療受給者証の申請には、医師の診断書や所得証明書など、いくつかの書類が必要です。申請は、居住地の市町村役場で行います。申請手続きは比較的簡単で、必要書類を揃えれば、スムーズに進めることができます。

診断書の取り方とその書き方

診断書は、治療を受けている医師に依頼して作成してもらいます。診断書には、疾患の名称、症状、治療内容などが記載される必要があります。医師はこれらの情報をもとに、患者の状態を詳細に記述します。

申請後の流れと受給までの期間

申請後、市町村役場で書類が審査され、受給資格が認められると、自立支援医療受給者証が発行されます。このプロセスには数週間から数ヶ月かかることがあります。受給者証が発行されると、医療機関での自己負担が軽減されます。

広告

自立支援医療受給者証と障害者手帳

自立支援医療受給者証と障害者手帳の違い

自立支援医療受給者証と障害者手帳は、それぞれ異なる目的とメリットを持っています。自立支援医療受給者証は、医療費の軽減に特化しているのに対し、障害者手帳は、障害の程度に応じたさまざまな社会福祉サービスの利用が可能です。

精神障害者保健福祉手帳との併用方法

精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療受給者証は併用することができます。これにより、医療費の軽減だけでなく、就労支援や福祉サービスなど、より幅広い支援を受けることが可能になります。

自立支援医療受給者証と障害者手帳、どちらを取得すべきか?

どちらの証を取得するかは、個々の状況やニーズによります。医療費の軽減を主な目的とする場合は自立支援医療受給者証、より広範な支援を求める場合は障害者手帳の取得を検討すると良いでしょう。

広告

精神障害と自立支援医療制度

うつ病や精神疾患を対象とした制度の活用法

うつ病やその他の精神疾患を持つ人々は、自立支援医療制度を活用することで、治療費の負担を大幅に軽減できます。この制度を利用することで、治療に専念しやすくなり、回復への道をスムーズに進むことができます。

精神科クリニックでの利用と通院負担

自立支援医療制度は、精神科クリニックや病院での治療にも適用されます。この制度を利用することで、通院に伴う費用負担が軽減され、治療へのアクセスが容易になります。

精神障害者への支援や控除制度

精神障害者は、自立支援医療制度の他にも、税制上の控除や福祉サービスなど、さまざまな支援を受けることができます。これらの支援を活用することで、日常生活や社会復帰をより容易にすることが可能です。

広告

障害者雇用と自立支援医療制度

障害者雇用における制度の活用法と求人情報

障害者雇用を目指す場合、自立支援医療制度は有効な支援手段となります。この制度を利用することで、就労に必要な健康状態を維持しやすくなり、雇用機会の拡大にも寄与します。

就労移行支援事業所との連携

就労移行支援事業所は、障害を持つ人々が就労に向けて準備するための施設です。自立支援医療制度と連携することで、より効果的な就労支援が可能になります。

就労後も受給可能?自立支援医療制度と障害年金

就労後も、自立支援医療制度の利用は継続可能です。また、障害年金との併用も可能であり、経済的な安定を図ることができます。

広告

自立支援医療受給者証の有効期限と更新手続き

自立支援医療受給者証の有効期限とは

自立支援医療受給者証には有効期限が設定されています。通常、この有効期限は1年間ですが、状況によってはそれ以上の期間が設定されることもあります。期限が切れると、再申請が必要になります。

受給者証の更新手続きと必要書類

受給者証の更新手続きには、再度、医師の診断書や所得証明書などが必要になります。更新の申請は、おおむね有効期間終了3ヶ月前から受付が始まります。また、治療方針に変更がなければ、2回に1回は医師の診断書の省略ができますので、詳しくは申請した市町村にお問い合わせください。

更新時の注意点とよくある疑問

更新時には、現在の健康状態や所得状況を正確に申告することが重要です。また、申請のタイミングや必要書類については、事前に市町村役場で確認することをお勧めします。

広告

自立支援医療制度の適用除外と対象外疾患

自立支援医療制度の適用除外条件

自立支援医療制度には適用除外となる条件があります。例えば、他の社会保険や公的支援を受けている場合、重複してこの制度を利用することはできません。

対象外疾患とその理由

自立支援医療制度は、主に精神障害を対象としていますが、すべての精神疾患が対象となるわけではありません。例えば、一時的なストレス反応や軽度の不安障害などは、対象外となることがあります。

適用拡大の可能性と適用除外への対応

制度の適用範囲は、時代の変化や社会のニーズに応じて拡大する可能性があります。適用除外となる場合は、他の福祉サービスや支援制度の利用を検討することが重要です。

広告

まとめ

自立支援医療制度は、精神障害を持つ人々にとって重要な支援策です。医療費の軽減、障害者手帳との併用、就労支援など、多岐にわたるメリットがありますが、就職・転職時の影響や保険への影響など、いくつかのデメリットも理解しておく必要があります。自立支援医療受給者証の申請方法や更新手続き、さらには制度の適用除外条件についても知っておくことで、より効果的に制度を利用し、精神障害のある人々の生活の質の向上に寄与することができます。

障がい者におすすめの転職エージェント

障がい者としての転職をするのは抵抗があるかもしれませんが実際にどんな求人があるのか、どれくらいの給料でどんな条件なのかについてはサイトで確認することができます。

障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

アットジーピー【atGP】アットジーピー【atGP】」は、障害者雇用のパイオニアとして、15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた企業です。会員登録をしない状態でも一般的な転職サイトのように障がい者向けの公開求人情報を確認でき、給料や条件を見れるのが特徴です。会員登録すると一般には公開されていない、優良企業の求人などもあります。

障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

障がい者転職エージェント【Agent-Sana】障がい者転職エージェント【Agent-Sana】

【Agent-Sana】障がい者転職エージェント【Agent-Sana】」は、30年の歴史があり、きめ細やかな支援体制で企業と求職者のベストマッチングを進める身体障がい、内部障がい者のための「転職エージェント」です。身体障がい、内部障がいの方の転職支援の経験が豊富なため、身体障がい・内部障がいの方で転職を検討している方におすすめです。

Agent-SanaAgent-Sana