救命 熱中症・熱疲労・熱射病・脱水の段階に応じた症状と対策 2018年6月8日 夏にかけて「熱中症」に気をつけなければなりません。発汗量には個人差がありますが、人の発汗量は高温な環境の中で運動をすると1時間に2.5リットルに及ぶこともあります。2.5リットル発汗したとすると、体重の約2%が...
介護業務 春から初夏の介護ケア 変化の季節4月のポイント【薬剤師監修】 2018年4月4日 花粉、環境やライフスタイルの変化による体調不良、注意したい感染症など、春から初夏に変わる変化の季節「4月」の介護ケアについてまとめていきます。 寒い3月も終わり。4月に入りました。春になりましたね。今回は薬剤師...
健康知識 冷えは万病のもと 冷えにより生じる病気・体調不良・改善対策 2018年3月2日 今年は本当に寒いです。大寒波が何度もやってきました。北陸での積雪、東京も積雪で大きな被害がありました。本当に寒さが身にこたえます。 『冷えは万病のもと』です。こんなことわざは実はありませんが、あえてこれを言いた...
バイタルチェック・バイタルサイン バイタルサインの体温測定 発熱(微熱・高熱)と体温調整 2017年11月1日 バイタルサインの一つである「体温」。介護や医療の現場でも、体温計で体温を測って、微熱や熱発などということがよくあります。バイタルチェックでなんとなく測っている体温ですが、仕組みや発熱の原因や病気、日本人の平均体...
疾病 大人の脱水症 原因・診断・対処方法 不感蒸泄の計算式 2016年7月10日 脱水予防に水分摂取量は1リットル以上の飲水が推奨されています。脱水によるバイタルサインの変化(低血圧・頻脈)、1日の排尿量の違い、不感蒸泄(ふかんじょうせつ)について紹介します。...
バイタルチェック・バイタルサイン バイタルサイン とは (脈拍、SpO2、血圧、意識、呼吸、体温) 2015年5月3日 バイタルサインを測定する意味、正常値、平均値、異常時の対応、観察のポイント、変動因子、略語や記録内容などを紹介します。バイタルチェックする項目は意識、呼吸、体温、サチュレーション(SpO2)、脈拍、血圧など。介...