治療・リハビリ 生活習慣病の種類と原因・リスクを知り、予防対策や運動療法を 生活習慣病の運動療法について考える前に、日本は高齢化が急速に進んで現在は全人口に対する高齢者の割合が20%を越え超高齢社会となりました。一般的に高齢者とは65歳以上を指しますが、人間の老化現象はそれ以前に始まり...
平成30年(2018)介護報酬改定 介護老人保健施設(老健)の平成30年介護報酬改定の方針(2017年11月版) 平成29年11月22日(水)第152回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、平成30年介護報酬改定に向けた介護老人保健施設(老健)の介護報酬・基準について議論されました。 介護老人保健施設の議論の流れと平成...
テクノエイド 介護領域のデータベース活用、ビッグデータから科学的介護、人工知能化へ 介護業界は情報化が進みにくく、世間で活発に進んでいるビッグデータ収集、解析、人工知能化などが難しい分野となっています。厚生労働省は、科学的に効果があると認められる介護サービスを効率的に提供するためにデータベース...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所リハビリの平成30年介護報酬改定の加算等の基準(2017年11月現在) 平成29年11月8日(水)に第150回社会保障審議会介護給付費分科が開催され、通所リハビリテーション(デイケア)の平成30年介護報酬改定の基準について議論されました。 通所リハビリの議論の流れと報酬改訂に向けた...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所介護(デイサービス)の平成30年介護報酬改定基準(2017年11月版) 平成30年介護報酬改定におけるリハビリテーション・機能訓練の提供イメージ。通所介護の議論の流れと報酬改訂に向けた要点。自立支援や重度化防止という機能訓練の役割と、家族の介護負担軽減などのレスパイトケアの役割のど...
救命 ショック(急な血圧低下)の分類と原因、症状、介護看護での対応 ショック状態とは、血圧が急激に低下しておきる症候群で、重要な臓器や全身の細胞に必要な血液が供給されない状態です。ショック症状としては、バイタルサイン上の収縮期血圧90mmHg以下、脈圧30mmHg以下というショ...
治療・リハビリ めまい(回転性・非回転性)の原因・外来受診・対処やリハビリ めまいの症状は本人の主観的な表現であり、「ふらふらしている」や「ぐるぐるしている」「ふわふわしている」などいろいろな訴えがあります。大きく分けると回転性めまいと、非回転性めまいがあります。①回転や平衡感覚を司る...
治療・リハビリ アルコール依存症の症状・経過・治療 家族・介護職が行う支援 アルコール依存症に代表される「薬物依存」は、依存、乱用、中毒などの障害をもたらし、日常生活を送ることが困難化することも多いです。しかし、アルコール依存を治療したいと自ら受診するということは少なく、多くは家族など...
バイタルチェック・バイタルサイン バイタルサインの体温測定 発熱(微熱・高熱)と体温調整 バイタルサインの一つである「体温」。介護や医療の現場でも、体温計で体温を測って、微熱や熱発などということがよくあります。バイタルチェックでなんとなく測っている体温ですが、仕組みや発熱の原因や病気、日本人の平均体...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年度 介護報酬改定の方向性 自立支援の評価・共生・医療連携 平成30年度介護報酬改定のキーワードは「自立」の支援と評価 平成30年(2018年)の介護保険改定、介護報酬改定を控え、社会保障審議会介護給付費分科会などで意見交換が行われています。 介護保険施設、訪問サービス...
治療・リハビリ 糖尿病の治療内容や合併症に応じた運動と注意点(理学療法) 糖尿病には病期分類・ステージなどの分け方がなく、段階に応じた内容での運動療法はまだ確立されていません。 しかし、治療内容や合併症によっては段階に応じた運動を行う必要があり、無理な運動を行うと症状を悪化させる可能...
治療・リハビリ 糖尿病の入院は検査・教育・治療 上手に利用してよい治療を 糖尿病(DM)は現代病として罹患者が増えている疾患の一つです。その患者数は日本で300万人以上と言われます。予備軍も含めると1000万人を超えるともいわれています。 血糖値がのコントロールができなくなった状態を...