アセスメント Timed Up and Go Test(TUGテスト)の測定方法 転倒リスク評価 TUGテストは、歩行速度、椅子からの立ち上がり、方向転換の機能を評価し、測定値や動作の様子から転倒リスクやADL低下リスクなどのスクリーニングを行うことができる検査です。詳しい実施方法を図で解説。カットオフ値や...
アセスメント 転倒スコア:Fall Risk Index(FRI) 5つの質問で転倒リスク評価 転倒リスク評価「転倒スコア:Fall Risk Index(FRI)」で5つの質問で簡易スクリーニングできます。過去1年に転んだことがあるとかなどの質問調査項目。6点を超えると転倒の危険性が高いと判断。...
公衆衛生 感染症まとめ 感染源・経路・抵抗力の3要素で予防 高齢者・介護施設で多い感染症を紹介します。尿路感染症、接触感染する流行性結膜炎、疥癬、ノロウイルス、飛沫感染するインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、百日咳、マイコプラズマ肺炎など、高齢...
プレスリリース お役立ち通信、月間20万PVを突破 お陰様で「介護健康福祉のお役立ち通信」は、ドメイン全体で月間20万PVを突破しました。 facebookページへのいいね!数は550件、多くのご支援、応援をありがとうございます。 今後も読者の皆様の役に立つ資料...
介護保険サービス 在宅医療の制度・加算、医療連携の居宅介護支援の介護報酬 ケアマネジャーがケアプランを作成時に役立つ、在宅医療の制度と加算、医療連携の介護報酬の単位(2017年) 地域包括ケアシステムの定着のために重要視されている在宅医療。 それらを橋渡しする居宅介護支援事業所の介護...
認知症 認知症カフェの内容 厚生労働省の新オレンジプランの定義や課題 認知症カフェの定義は、認知症の人やその家族が、地域の人や専門家(認知症サポーター等)と相互に情報を共有し理解し合う場。オレンジカフェなど実際にどんな内容で運営されているのかまとめ。...
認知症 新オレンジプランとは?認知症施策推進総合戦略 7つの柱 厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」や内閣官房の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の資料を参考にポイントや気になる点をまとめています。...
政策・法律 2017年3月道路交通法改正、信号無視などの高齢運転者に認知機能検査で免停も 2017年(平成29年)3月道路交通法改正で、信号無視や一時停止違反の高齢運転者に認知機能検査。運転免許の取消し又は停止も。 引用:高齢運転者に関する交通安全対策の規定の整備について(平成29年3月12日施行)...
平成30年(2018)介護報酬改定 2018年介護保険改定「地域包括ケアシステムの強化」法案提出 2018年介護保険改定は自立支援・重度化防止、介護医療院の創設、自己負担割合3割も。 2017年2月7日、国会に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案」が提出されました。 先日、...
バイタルチェック・バイタルサイン 寝たまま背臥位で血圧測定した測定値は有効か 座位との差や違い 血圧測定のバイタルチェックは臥位で寝たままだと座位の時より収縮時血圧は低くなる傾向がある理由、要因について。基本は座位で、上腕での血圧測定になっていますが、実際の場面では寝ている状態で血圧を測定する場面もありま...
バイタルチェック・バイタルサイン 手首型血圧計と上腕式血圧計の誤差や精度の違いの原因 手首式血圧計と上腕式血圧計の誤差や精度の違いは?どっちが正しい?テルモ、オムロン、シチズン、タニタの測定方法と注意点を比較。毎回違う、低く出る、高く出るなどの違いや原因を調査。...
介護施設・住まい 飼い主が死亡したときのペットが引き取り先、一緒に住める介護施設 入院や介護施設に入所するときペットをどうするのか、飼い主が亡くなったとき世話してくれる仕組みはあるのか、一緒に住める「ペット可」の老人ホームや介護施設の探し方、ペットの引き取り先を検証しました。高齢者がペットを...