
介護や看護の職場で耳にすることがある「お局(おつぼね)」という言葉。経験豊富で頼りになる一方、独特の存在感や人間関係の難しさで新人や後輩を悩ませることもあります。この記事では、お局の意味や由来、現場でよくある行動例、職場への影響、そしてうまく付き合うための考え方まで詳しく解説します。お局という存在に戸惑っている方や、対応に悩んでいる方に役立つ内容です。
このページの目次
お局(おつぼね)とは?職場での意味と由来
「お局」とは「おつぼね」と読み、主に職場に長く勤めているベテラン女性職員を指す俗称です。語源は江戸時代の大奥で女中を束ねる役職「局(つぼね)」にあり、当時の局は権威と経験を兼ね備え、周囲を動かす存在でした。
現代ではその意味が転じ、組織内で強い影響力を持つベテラン女性職員を指すようになっています。特に介護や看護の現場では、経験と共に職場文化や暗黙のルールを熟知しているため、新人や中堅職員にとって避けて通れない存在になることが多いのです。
参考:お局とは?語源や意味、おきょくじゃないよ、読み方は「おつぼね」
広告
介護・看護現場を想定して「お局」と「普通の先輩」の違い
お局と言われる人は、多くの人にとって職場の先輩に当たる人ですが、普通の先輩であれば先輩として慕われる中、なぜ「お局」として敵対視されたり、距離を置かれたりするのか比較してみたいと思います。
項目 | お局(おつぼね) | 普通の先輩 |
---|---|---|
勤続年数・経験 | 長年勤務し、職場の歴史や暗黙のルールまで熟知している | 数年〜十数年の経験はあるが、ルールや慣習に柔軟 |
指導スタイル | 自分のやり方や価値観を強く押し付ける傾向がある | 基本を教えつつ、相手に合った方法も認める |
発言力・影響力 | 職場内で強い発言力があり、雰囲気を左右する | 一定の信頼はあるが、職場全体の空気を支配するほどではない |
新人・後輩への態度 | 細かく監視し、ミスを厳しく指摘することが多い | 必要なときにフォローし、成長を見守る姿勢 |
情報共有の仕方 | 自分の判断で選別し、時に情報を握る | 必要な情報は適切なタイミングで共有する |
職場の変化への対応 | 「昔からこうだから」と変化を受け入れにくい | 新しい方法や制度にも比較的柔軟に対応する |
人間関係の作り方 | 好き嫌いがはっきりしており、仲間内で固まりやすい | 幅広い職員とバランスよく関係を築く |
良い面 | 経験値が高く、緊急時の判断力に優れる | 後輩の成長を促し、職場全体の協力体制を保つ |
悪い面 | 威圧感や閉鎖的な雰囲気を生み、人間関係を硬直化させることがある | 特筆すべき悪影響は少なく、衝突も少ない |
広告
お局と呼ばれる人の特徴とよくある行動
介護福祉の現場で「お局」と呼ばれる人は、単に勤続年数が長いだけでなく、職場の歴史を知り尽くし、発言力や決定権に近い影響力を持っていることが特徴です。たとえば、新しい業務手順や介助方法が導入されるときでも、「昔からこうやってきたから」と自分のやり方を貫く場面があります。また、後輩の仕事ぶりを常にチェックし、些細な失敗や遅れを見逃さず指摘します。
具体的な行動例としては、休憩室で新人の動きを話題にする、上司に直接「○○さん、こういうミスしていましたよ」と報告する、新人の前でため息や舌打ちをするなどがあります。こうした態度が重なると、周囲から「お局」という呼び方で距離を置かれることになります。
広告
介護・看護現場で見られるお局あるある
介護や看護の現場はチームで動くため、お局の存在感は特に強くなります。たとえば、新人が入ってきたときに「まずは私のやり方を覚えて」と言い、自分ルールを優先させることがあります。また、夜勤やシフトの希望について「新人は文句を言わずに入るべき」という暗黙の圧力をかけるケースも見られます。
ある施設では、新人が利用者への声かけや介助の仕方を少し変えただけで、「そんなやり方はうちでは通用しない」と厳しく叱られた例もあります。別の事例では、休憩中に特定のスタッフだけを集めて会話し、新人や気に入らない人を仲間外れにするなど、職場の空気をコントロールする行動が問題になったこともあります。
広告
お局が職場に与える良い影響と悪い影響
お局は決して悪い面ばかりではありません。経験に基づく的確な判断や、利用者との信頼関係を築く能力は大きな強みです。新人が困ったときにさっと助けてくれることもあり、職場の安全や秩序を守る存在として機能する場合もあります。
しかし、悪い影響としては、発言や態度によって職場の雰囲気を硬直化させることがあります。お局が不機嫌になると空気が張り詰め、周囲が萎縮してしまう、業務改善の提案が通りにくくなる、意見を言いづらくなるといった弊害も生じます。新人や中堅職員が萎縮し、離職率の上昇につながるケースもあります。
広告
お局に嫌われると起こりやすいこと
お局に嫌われると、日常業務に支障が出る場合があります。情報共有が後回しにされたり、重要な引き継ぎが省かれるなど、仕事の質に影響することもあります。例えば、利用者の体調変化の情報が共有されず、介助時に対応が遅れるといった事態です。また、陰で悪口を言われ、それが他のスタッフに広がって孤立することもあります。
新人通信(上司への逐一報告)が頻繁に行われ、ミスが大げさに伝えられる場合もあり、精神的な負担が大きくなります。こうした状態が長引くと、自信を失い職場に行くのがつらくなることも珍しくありません。
広告
お局とうまく付き合うための考え方
お局との関係を良好に保つためには、相手のプライドや立場を尊重することが大切です。介助方法や仕事のやり方について指摘されたときは、まずは一度受け止め、その上で自分のやり方を提案する形をとると衝突が避けられます。また、お局の得意分野や知識を質問して学ぶ姿勢を見せると、相手の評価が変わることもあります。
一方で、理不尽な言動や陰口が続く場合は、記録を残しておくことが有効です。日時や内容をメモし、必要に応じて上司や信頼できる同僚に相談することで、適切な対応を取りやすくなります。距離感を保ちつつ、必要な時だけ業務上のやり取りをする「業務限定の関係」にするのも一つの方法です。
広告
まとめ
「お局(おつぼね)」は、介護福祉の職場においても強い存在感を放つ人物像です。その経験や知識は貴重であり、頼れる面も多い一方で、人間関係を難しくする要因にもなり得ます。お局に困ったときは、相手の立場を理解しつつ、自分を守る行動と適切な距離感を意識することが大切です。現場でのストレスを最小限にしながら、利用者へのケアに集中できる環境を保つことが、介護・看護職員にとっての理想と言えるでしょう。
ケアマネジャーの転職は、ケアマネ専門の転職サイトを利用しよう
ケアマネジャーの転職はケアマネ専門の転職サイトの利用が安心です。自分で求人を探したり、人づてに紹介してもらったりする場合、本心では希望している条件をいろいろ我慢してしまいがちになります。転職サイトを挟むことで、希望に合う職場を見つけてもらい、見学・面接対策・条件調整なども行ってもらえるので、希望理由や面接対策で悩んだりすることも減ります。新人ケアマネも、ベテランのケアマネも専門の転職サイトの方がケアマネの求人情報を多く持っています。
居宅介護支援事業所では人手不足状態、ケアマネージャー、主任ケアマネージャー資格を有する人の求人が増えています。多くの転職サイトは介護の仕事のおまけのような感じでケアマネの転職支援をしていますが、ケア求人PECORIだけはケアマネ専門なので、登録して電話面談するときにもケアマネとしての状況や今後の働き方、賃金の相場などを相談しやすいです。
「ケア求人PECOLI」は、ケアマネージャー専門の転職サイトという大変珍しいサービスで、ケアマネに特化して全国の転職支援を行っています。他の転職サイトに登録しても、よい求人が見つからなかったり、電話の人と話が合わなかったりしてうまくいかなかったケアマネも、すぐ登録できるので一度登録してピッタリな求人・転職先の紹介を受けてみましょう。(運営:株式会社PECORI 職業紹介許可番号(厚生労働大臣認可):13-ユ-308091)