障害者は隠せの文化から脱却し就労と社会参加を促すときに自立支援法の矛盾問題があります。
タウンニュース 記事
障害者が就労継続支援施設などで作ったパンを、店頭販売する仕組みとなった。
このような取り組みは、特別新規性があるわけではなく、近年社会福祉法人やNPO主体の授産施設などで増えてはいる。
しかし、ほとんどが「障害福祉サービス」という国の枠で行われる。
これは介護保険などと同じで、『利用料』を支払って、労働体験サービスを利用する形になっている。
超大問題なのである。それぞれの施設や自治体で差はあるが、工賃1万円 利用料は3万円などと言われている。
1級身体障害者で障害年金が月7万円程度で、その他の手当てがあってもかなり厳しい利用料となっている。
というかタダ働き以上だったりすることもある。
運営する法人の方も何とか工賃を捻出しているが、障害福祉サービスの仕組みがいろいろ困難な問題を抱えていることは確かである。
江戸時代には見世物小屋の文化が存在した
話は脱線するが、障害者のことを考えるとき「人権」や「差別」の話になることが多い。
その時、日本には「見世物小屋」という文化があったことがあまり語らせることは無い。
お代は見てからで結構だよ。さあさあさあさあ入って入って、間もなく始まるよ〜。
道端や広場でこのような掛け声で客を集めて、今で言うパフォーマーや大道芸人のようなノリだった。
何を見せていたかというと、奇形の子供、身体障害者、性行為などを覗き穴で見せるなど、文字通り何でも見世物にした。
はじめは大道芸のようなものや、珍しい動物等だったようだが、後には手足のない女性(通称だるまおんな)など、現代では明らかに人道を外れていることが普通にあった。
しかし、お客の方から、可愛そうとか面白いとか、なんかしらの感動の類があり、興行収入を稼いでいた。
明らかにこれは差別でひどい扱いだったが、現代もまた違った形の溝は残っている。
人権や社会福祉の整備がなされ、みんな平等、差別はしないという形になりながら、一部では差別を招いてしまったのかもしれない。
就労はできても、生活に必要なお金が稼げるかが焦点
一般企業には、障害者の就職を支援するために、障害者雇用促進法を作り、企業に対して、雇用する労働者の2.0%に相当する障害者を雇用することを義務付けている。
その枠で就職すれば、とりあえず最低賃金以上の賃金が支払われる。(たくさん障害者雇用したら、企業はその分の補助を受けたりできる)
厚生労働省 障害者雇用対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index.html
その他の場所では、なかなか雇用と報酬が実現できない。
しかし、このようなパン屋さんの取り組みから評価されていくように取り上げていきたい。