文化・生活 スマートコミュニティと地域包括ケアシステム、地域生活の安定のために 2015年11月6日 スマートコミュニティとは スマートコミュニティは、情報通信技術を活かして再生可能エネルギーの導入を促し、社会全体を環境に優しい体系に変革するとよく言われます。 進化する情報通信技術(ICT)を活用しながら、再生...
文化・生活 リハビリテーションの意味 QOLとの関係 2015年6月20日 看護や介護、リハビリテーションとQOLが重視されています。チームケアのなかでリハビリテーション視点でとらえると本人の希望の生活はQOLというキーワードがカギになり、多職種の知恵や本人の能力やその人らしさを引き出...
文化・生活 住宅型有料老人ホーム・特養・特定施設の費用やサービスの違い 2015年5月19日 介護付き有料老人ホーム(特定施設)、住宅型有料老人ホーム、特別養護老人ホームには違いやメリット、デメリットがあります。入居後の生活、料金、サービスの違いなどを比較。...
文化・生活 向上心と意欲の法則 モチベーションを高める使える3つの概念 2015年3月4日 意欲や向上心を引き出すために必要な要素として、3つの概念 ①選択 ②責任(管理) ③権利 を意識すると向上心や意欲が引き出せます! リハビリテーションの仕事をしていると「モチベーション」という難しい問題がありま...
文化・生活 介護施設やヘルパー職員への心付け 日本文化とマニュアル化 2015年2月24日 介護業界の多くの施設・事業者では心付けの受け取りは厳禁になっており、そうはいっても「困ります」など言いながらも受け取るケースもあります。日本人は贈り物で感謝や繋がりを確かめる文化があり、海外で言うチップのような...
文化・生活 テレビ視聴は趣味なのか 高齢者のテレビは話題作りと社会参加 2015年1月17日 テレビ番組は、昔からネタの宝庫だ。お茶の間で家族そろってみているならば、その場であーだこーだと話が盛り上がる。家で一人で見ていても、学校や会社に行って「昨日のあのテレビみた?」と言えば、ほとんどみんなが見ていて...
文化・生活 極端な地域連携のお話 商店街&組合、古き良き日本のスタイル 2014年3月10日 障害者・要介護者に対して、極端な地域連携のお話なにか障害を負った患者さんがいたら、商店街と商工会の人とかみんな呼んできて会議した方がいい。医療者が、ここまで治したから、あとは「その人が生活できるように商店街のみ...
文化・生活 ずっと好奇心と向上心が付いてくる生涯学習 2014年3月10日 好奇心と向上心が柔軟な思考の鍵? 少し前から、日本でも生涯学習ということが注目されています。 もともとはスウェーデンで活発になったものらしいです。 ちなみにスウェーデンでは、生涯学習するということは無料でできる...